dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事で図面を見る機会があるのですが、製図の経験がありません。独学で本を読んでいて疑問があります。手書きで図面を書くときに、鋭角、鈍角にRを書くにはどの様に書くか教えて下さい。コンパスを使いますか?

A 回答 (4件)

訂正


誤;並行
正;平行
    • good
    • 1

各々の線にR 離れた並行線を引いて


その交点から半径Rの弧を描けばいいと思います。
「製図:手書きで鋭角、鈍角にRを書くには?」の回答画像3
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。理解出来ました。基本的な事でありますが、大変勉強になりました。

お礼日時:2011/08/21 20:48

 円定規かR定規を当てて引いてしまうことが多いと思いますが。

手書きというなら多少ずれてても寸法入れた数字があればわかりますし。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。No.1のご回答者へ補足質問させて頂きました。御参考頂きました御回答頂ければ幸です。

補足日時:2011/08/21 10:50
    • good
    • 0

とにかく書いたものがRに見えるように拡大します。


そのRが円の一部を構成するようにみえるか否かは
手書きの場合、書く人のデッサン力にもよりますし、
筆記用具で変わってきます。
鉛筆で書くのと、マジックインキで書くのでは
拡大率は当然変わってきます。
図面というものは要は、設計者の思いがそれを見た相手に
正確に伝わればいいのです。
共通の言語として、その本に書いてあるだろうJISの
表記方法を参考にしてください。
なお。尺度は1/1がすべての基本です。
でも紙やプリントアウトは公式書類でもA4(折るなどしてでも)になります。
その問題の部分は拡大して、S=5/1とか、とにかく
コンパスででもなんでもよいですが書ける大きさにします。
そして、どの部分のことか関連づける記述
「A部」と「A部拡大」とか書いておけばよいと
思いますけど。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。すいません、もう少し詳しく質問させて下さい。四角形の角が90度の所(隅)に、R20を書くとすると、角を挟む2辺の交点(頂点)から各2辺上に20mmを取り、その2点からそれぞれコンパスでR20の円弧を書き、その交点からR20の円弧を90度の角(隅)に書き込むと思います。但し角(隅)が鋭角或いは鈍角の場合、どの様にコンパスを使えば良いのか分かりません。御教授お願いします。

補足日時:2011/08/21 10:38
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!