dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前バイトをしていたお店の店長を民事訴訟で訴える事にしました(これは、お父さんが弁護士を付けてくれました)。

それと並行して、ネット上で裁判の記録や私が過去にされた被害をUPするためにホームページとブログを作成しようと思っています。

私のPCのOSはXPで、接続はイー・モバイルです。

学校の友達に相談したら、FC2を奨められました。何とか調べながら頑張ったんですが、初めてのことなのでちんぷんかんぷんです。

そこで、
(1)無料(ソフト・サーバー等)で
(2)ブログもリンクできて
(3)PDFファイルもリンク(または貼り付け)

できる方法をできるだけ詳しく教えて頂けないでしょうか。

できれば途中までやったのでFC2がいいんですが、上に書いた条件が揃っていて、もっといい方法があればそれでも構いません。

くれくれちゃんですみませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

FC2では無理です。

無料版ではアップできるファイル形式が限られておりPDFはアップできません。
http://fc2blogmanual.blog60.fc2.com/blog-entry-2 …

契約プロバイダにサービスでついてきているスペースなら、出来るかもしれません。

まずは弁護士に相談してください。裁判の記録(準備書類等)は問題なさそうですが、裁判で俎上に乗らない「過去にされた被害」は名誉毀損や業務妨害にあたる可能性が大きいです。事実の公共性、目的の公益性、真実性の証明の三要件を満たした場合免責となりますが、免責となるようなエピソードですと、弁護士が持ち駒にできます。

また、裁判の判決や和解条件に従い削除しなければいけなくなることがありますので、自分の制御できる範囲内での運用をお勧めします。

この回答への補足

私はイー・モバイルのみでの接続なので、『契約プロバイダ』のスペースは使えないかもしれません。

補足日時:2011/08/23 16:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

『事実の公共性、目的の公益性、真実性の証明の三要件』は私なりにはクリアしていると考えてますが、弁護士の先生の方針とは異なる事は分かっています。

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2011/08/23 16:40

『社長をだせ!ってまたきたか!』という本を読んでみて下さい。


http://www.amazon.co.jp/%E7%A4%BE%E9%95%B7%E3%82 …

あなたのしようとしていることは、この本にあるバイオ初期不良のクレーマー・松屋カエル事件のクレーマーと同じことです。
興味本位で社会の関心をひこうとするのは、みっともないことです。
弁護士に話したら止められるであろうことなど、強引にすべきではありません。

とりあえず、この本を読んでみて、恥ずかしいことに気付いたら、サイト立上げは中止してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のしようとしている事が世間一般の方のご理解を得られるものではない事は重々承知しています。

でも被害に遭った本人にしか分からない事もあると思います。

お気遣いありがとうございます。

お礼日時:2011/08/23 16:43

  長文になる事を先にお詫びします。



  告発サイトを作成する前に、「内容証明」を作成し、店長に送りましたか?
 それがまだでしたら、父さんが付けてくれた弁護士さんに相談し、内容証明を
作成して下さい。

  また、告発サイトの安は、弁護士さんの提案ですか?
 それとも、mikuria1229さん個人の提案ですか?
もし、個人の提案で、この事を弁護士に相談していなければ、告発サイトを
作成してよいかどうか、お伺いをたてて下さい。

  民事は刑事と違い、「証拠」よりも「事を有利に動かす切り札」を
 重要視しますので、場合に寄っては、mikuria1229さんが、ネット上で被害内容
をうpしすぎた為に店長側がネット内容を基に、良いように事をすすめる事があります。

  解りやすく書くなら、大富豪でmikuria1229さんが、ジョーカーや2といった
 最強カードを持っていたとしても、手持ちのカードを店長側に見透かされていれば
店長側が先に上がる確率が高くなる。という事です。
(ちょっと解りづらくなったかな?)

  弁護士さんに寄っては、上記に説明した理由にて、告発サイトなどを作成する事を
 嫌う方もいらっしゃいますので、今回の訴訟について何なりかのアクションを
起こす場合は、事前に弁護士さんに相談して下さい。そしないと、依頼主とはいえ
切り札を直ぐ使うを様な人は、適当にあしらう様になります。

  最後に、告発サイト・ブログについてですが
 現状、内容証明に対する、店長からの返答内容が無い事と
作成しても、単なる「愚痴こぼしサイト」と見られスルーされる確率が高いので
作成しない事をお勧めします。

  どうしてもサイト等を作成したいのでしたら、ツイッターに登録し
 店長にされた事ではなく、今回の訴訟に頑張っている旨をツイートし
mikuria1229さんと同じ様な事で訴訟を起こしている人をフォローしてあげて下さい。
間違いなく自分の身になります。勿論、事前に弁護士さんに相談する事も忘れずに
お願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

内容証明は弁護士さんがすでに送ってくれてるようです。

告発サイトに関しては弁護士さんには相談していません。おそらく話したら止められてしまうでしょう。

でも、どうしても私はサイトを立ち上げたいんです。

いろいろアドバイスいただき、ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/23 07:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!