重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

これから1ヶ月を過ぎ外に出せるようになったら息子を連れて夕飯の買い出しを徒歩往復2時間程かけて行かなければなりません。
近くにスーパーはあるのですが金銭面のためそうしなければならないです...

ちなみに母乳とミルク混合なんですが2時間半ともなると途中でお腹がすいてぐずるって事もありそうです。

そんな場合皆さんどうしていますか?
詳しく教えていただきたいです!

A 回答 (5件)

1ヶ月過ぎても赤ちゃんもお母さんもまだ身体は完全じゃないですよ。



無理をしてでも、近くのスーパーを選べないほど今後行こうとしている所は破格に物が安いとかなんですか?

無理をして病院にかかることになったりでもしたら、それこそ本末転倒では、、、と他人事なのに無性に心配になります。

私も面倒を見てもらう人がいなかったので、子供が生後1ヶ月少しから私一人で連れて出てましたけど、「車があったから」というのが大きいです。

・・・・そうは言っても事情があるんでしょうね。。。


ところで、外出先でミルクする場合は、

私は、小分け袋にミルク
   哺乳瓶
   熱湯を入れた500ccの保温保冷水筒
   そのままで使える(沸騰させなくてよい)赤ちゃんの水 を持ち歩き、

与えるときは、哺乳瓶にミルクを入れ、水筒の熱湯を全体量の約半分くらい入れ、振ってミルクを溶かし、溶けたところで赤ちゃんの水を加えて冷ましてました。

それならすぐに飲ませられるから。冷ます手間が省けます。

赤ちゃんの水が手に入らなければ、
家で湯冷ましをつくり、ペットボトルなどにいれて持参ということになるでしょうか。

ただ、水だって傷むので、持ち運びには保冷剤を使ったりして衛生上を気にかける必要が絶対あると思います。

飲ませる場所は、休憩できそうなところがあれば大丈夫でしょう。

店までの道に駅など公共の場所などがあれば、そういうところも活用できるかな、と思いますよ。


それでもやっぱり、旦那さんとよく話し合って、
なるべく無理しないように、
やりくりで近くのスーパーで済むならそっちに行くとか、
生協とかネットスーパーを使えるようだったら、せめて子供がもうちょっとしっかりする時期までとか、予防接種とかがある程度進む時期までとか決めて、契約してもらうとか出来るといいのになぁ、と思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます(^^)

やはり目先の事より長い目でみるべきですね...
貯金0でその時の1ヶ月の給料で1ヶ月を生きるって感じなのでほんとにその日暮らしで(T_T)
おまけに車も免許もない始末。

愚痴ってしまいごめんなさい。

丁寧にありがとうございます♪
助かります(;_;)

お礼日時:2011/08/24 14:30

そんな小さい赤ちゃん連れて、徒歩往復2時間は…ちょっとキツいですよ。



これから台風時期になるし、冬は寒いし風邪も心配です。

ベビーカーだと重いもの引っかけると、ひっくり返しそうで危ないです。

金銭面考えれば安いスーパーがいいけれど、行き来を考えたら近場がいいのでは?

負担の方が大きいですよ。

大きくなれば(腰が据わる以降)自転車で行けばいいし、それまでは近場で済ませる方がいいと思います。

ご主人が休みのときにまとめ買いして、普段は(自分だけのとき)近場でと出来ないですか?


どうしても…ならば。
授乳は出かける前、スーパーでは赤ちゃんルームでオムツ&授乳。
(赤ちゃんルームはありますよね?)


あまり無理はしないようにして下さい。
赤ちゃんもだけど、貴女も大変で疲れると思うので、『キツい』『無理だ』ってなったら、割高でも近場に変更して下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます(^^ゞ

大きなスーパーではないのでベビールームがなくて...

旦那も毎日仕事で固定の休みは無いし免許も持ってないし仕事が終わる時間も遅いしでなかなか思うようにできなくて(T_T)

なんとかいただいたアドバイスを実践してみて旦那とも話し合いのうえで頑張ります!

ありがとうございます♪

お礼日時:2011/08/24 01:25

NO.2です。



調乳の仕方についてだけ…。

大きい授乳室がある所ならミルク用のお湯とお水が置いてあるんですが、普通はそうはいかないので、私は300とか500の水筒と、哺乳瓶、一回分のミルクを入れておけるケースを持ち歩いていました。熱湯だと調乳してもなかなか冷めないので、調乳しておいて30分後くらいに飲めるようにしていましたよ。雑菌の繁殖の心配があるのでこの時期はあまりお勧めできませんけれどね。小さいペットボトルに冷水を入れておいて熱湯と水を混ぜて調乳すればすぐ飲めるはずです。

私も混合でしたが、人目がある場所で母乳をあげるのが嫌だったので、授乳室がなかったり個室の授乳室がないとか使用中だった時はミルクを多めに作ってそれで済ませたりしていました。家に帰って落ち着いた時にちゃんと母乳をあげればいいかなって。

質問者さまはまだ新生児期ですよね。今混合でも完母になるチャンスはまだまだありますよ!ミルク代を考えれば、ミルク代浮かせてその分近くのスーパーに行けるほうがメリットが大きいと思います。
私ももうすぐ二人目が産まれますが、今度は完母で、ミルクも拒否しない程度にあげられるように頑張っていきたいと思っています。どっちでも大丈夫だと一番いいですよね♪
    • good
    • 0

こんにちは。



徒歩往復2時間?買い物の時間を含めると3時間はかかりますよね?大丈夫ですか?

まさか毎日出かけるつもりではないですよね?でもベビーカーをひいてのお買いもの量ならそう買い溜めもできないですね…。

旦那さんがいるときにまとめ買いをしてはどうですか?車をお持ちなら業務用スーパーなどでまとめ買いすれば1週間は持つと思います。

近くにスーパーが一軒しかなくて、そこがお高いとなると遠くまで足を運ばなくてはならないというのは大変ですね(>_<)

一番楽ができるのは生協ですが、やはり普通のスーパーより品物がいいぶん高いです…。
私はヨーカドーネットを利用しています。広告の品を中心に買えばかなり安いです。配送料がかかりますが何円以上は無料となっているので、一人では買いに行けないお米を一緒に買って調節しています。配送地域があるので該当外の地域もありますが…。

授乳に関しては家を出る前にミルク多めで対処、行き先のスーパーは授乳室はありますか?なければ買い物が終わったらミルクを調乳しておいて帰り道でお腹が空いているようなら途中でミルクだけ与えれはどうでしょうか。おうちに着いたら母乳もあげればいいと思います。

生後3カ月くらいまでは外出するにも15分とかのお散歩程度が負担が少ないと思います。金銭面でやむなく…なのでしょうが、2時間かかるスーパーと近くのスーパーに行くのと比較して一万以上差が出るのでしょうか?数カ月だけ、赤ちゃんの負担を最小限に抑えるために無理はなさらないほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます(;_;)

旦那も免許もってないんです(T_T)
貯金もないし職人なのでほんと追い追いの生活で...

アドバイスいろいろありがとうございます!
実践させていただきます♪

お礼日時:2011/08/23 16:46

ご出産おめでとうございます。

うちも1ヵ月過ぎの男の子がいます。
2時間以上だと授乳もですが、オムツも気になるところですね。

さて、私が行くスーパーにはベビールームがありますので、買い物中に様子を見て、授乳とオムツ換えをする感じです。
ベビールーム(授乳室)がない場合、禁煙の休憩所のようなところがあるのでしたら、授乳用ケープを使って授乳することはできそうかなと思います。また、私の住んでいる地域では、保育園や児童館などで「赤ちゃんの駅」とうたって、授乳やオムツ換えができるようになっているようです。

うちは二人目なので、そもそも1ヵ月経つ前から普通に保育園の送り迎えや買い物に連れ出してますが、1ヵ月経つまでまったく外に出さず、いきなり2時間以上の外出・・・というのは、赤ちゃんにもママにも負担が大きいでしょうから、あまり無理をせずに徐々に慣らしていかれてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます(*^^*)

行き帰りにある幼稚園の情報収集してみたいと思います!

ミルクの場合出先だとどうやって調乳してますか?(;_;)

お礼日時:2011/08/23 15:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!