dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ出産を控えています。
チャイルドシートに関して相談させてください。

産後、
夫と義母がレンタカーを借りて迎えに来て、
義母の運転で帰宅する予定です。

レンタカーショップのサイトを回ったのですが、
どの店も
「チャイルドシートの取り付けはお客様の責任で行ってください」
との旨記載しています。
お店では装着の安全確認をしていただけないということでしょうか?

誤った装着をして事故が起きる例が多いと聞き、不安です。
(レンタカーショップのチャイルドシートはチャチな作りのものが多いので良くない!という方もいらっしゃいますね?)。

また、
義母と夫はもとより
「チャイルドシートは退院時には必要ない!知り合いで最初から用意した人なんていないよ」
と言っていた人たちで
チャイルドシートを借りることさえ私の独断で決めたような形になっているため
一人でなんとかするしかありません。

チャイルドシートの種類によっても
若干装着法など異なっているかと思います。
退院する時に初めて目にすることになると思うので、
事前に装着法を確認することもできません・・・。

安全に不安があるのですが、
どうすればよいでしょうか?
よい対策法などあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

2児の母です。



将来的にご自身でチャイルドシートを買う予定はないのですか?
あるなら買っておいて、レンタカーにそれを使えばいいと思うし、当日まで実物を見れないのが心配なら一ヶ月だけでもチャイルドシートをレンタルして、一ヶ月検診の時とかにも使えるんじゃないでしょうか。
あとは、あるかわかりませんがチャイルドシートがついてるタクシーを調べてみるのはどうでしょうか。
個人的にはお金がかかってもタクシーのほうがいいように思えます。義母さんが違う車の運転に柔軟に対応できるなら問題ないと思いますが、普段運転しない道を、しかも高速を使い、赤ちゃんを乗せてなくても、緊張するものです。軽自動車を普段から運転してるなら軽自動車をレンタカーするようにしたいですが、軽自動車は振動が伝わりやすいし、高速もあまりスピードが出ないわりにうるさい欠点はあります。
私は退院の日からチャイルドシートは必要と思っている人間ですが、状況を聞くとチャイルドシートの義務が免除されていますが、タクシーもありだと思います。

参考まで…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

将来的にチャイルドシートを買う予定はありません。
自家用車の購入する必要性がないためです。

車がなくても比較的便利なところに居住しています。
たまたま希望の産院が遠かったため、
義母に運転をお願いすることになりました。

レンタルする時は義母の希望の車種があるようで(軽ではない)
お任せしようと思っていました…。

タクシーはチャイルドシート付きの場合なら検討の対象にしたほうがよさそうですね…。
タクシーで「抱っこ」はこの距離では、私には無理です…。

お礼日時:2011/08/26 10:47

#3さん同様、旅先や帰省時にレンタカーを借りることが良くありますが、


私が利用した事のあるレンタカー屋では、チャイルドシートは取り付けてなく、
手続き終了後に、自分で取り付けていました。
ちなみに、オリックスレンタカー、ニッポンレンタカーでも、取り付けてありませんでしたので、
店舗にもよるのかもしれません。
ウチの場合は、もし取り付けてあったとしても、
自分でも、きちんと取り付けてあるか、確認してから使うと思うので、
取り付けていない事は全然問題ないのですが。

レンタルする店舗に電話で、どのメーカーの、どんなチャイルドシートを貸してもらえるのか問い合わせて、
装着の仕方をネットなどで調べておいてはどうでしょう?
乗る際に、シートベルトにゆるみがないか、チャイルドシートがしっかり固定されているかだけでもチェックして、
もしゆるみやぐらつきがあるようなら、その時に、ご自身で装着し直せるようにしておくと良いかと思います。


とはいえ、乗り慣れていないレンタカーでは不安でしょうし、
退院の日はタクシーを利用するというのが、一番安心かな?とは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>レンタルする店舗に電話で、どのメーカーの、どんなチャイルドシートを貸してもらえるのか問い合わせて、
装着の仕方をネットなどで調べておいてはどうでしょう?

参考にさせていただきます!

お礼日時:2011/08/25 11:41

子供がいて、旅行先などではよくレンタカーを借りています。


今まで借りたレンタカーでチャイルドシートをつけてくれなかった会社はありません。
私が利用しているのは、オリックスレンタカーとニッポンレンタカーです。
どちらもホームページで申し込む際にチャイルドシートをオプションで付けるようになっていて、お願いすると受け取るときには装着されている状態です。
そのようなレンタカー会社があることにびっくりしました。
とりあえず、その二社を確認してみてはいかがでしょうか。

また、義母様は普段から運転をされているのでしょうか?
それならば、義母様の車にチャイルドシートをつけることはできないのですか?
チャイルドシートのレンタルもありますよ。
初めての車の運転に慣れているような方ならいいのですが、慣れないレンタカーで生まれたばかりの赤ちゃんを乗せるのって不安じゃないですか?

うちは私しか運転ができないので、出産後の退院の際には義母と夫と私と生まれたばかりの娘でタクシーで帰りました。
まだタクシーの運転手さんのほうがプロですし、安心できるように思います。
タクシーを利用されたくない理由があるのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

義母は遠方から電車で来る予定になっています。
普段乗っているのは古い型の軽自動車で、
遠方の我が家まで運転してくるには無理がある車かと思います。
実際、遠距離の外出には使ったことがないようです。

>オリックスレンタカーとニッポンレンタカー
いずれの公式サイトも拝見しましたが、
「チャイルドシートは、お客さまに装着していただくこととしており、係員がお手伝いさせていただいた場合でも、安全のご確認はお客さまにお願いしております。」
「チャイルドシートは、原則としてお客様に装着していただくこととしております。係員がお手伝いする場合もございますが、安全のご確認はお客様にお願いしております。チャイルドシートの装着不具合により生じた事故等については、責任を負いかねます。」
と記載されていますね。
一応装着は手伝うけど、安全に装着できているか確認はできないよ!ということですよね…。

タクシーを利用したくない理由は
先の回答者様へのお礼に書いた通り、
・料金
・遠距離なので「抱っこ」は危険
の2つです。

お礼日時:2011/08/25 11:40

3才の子供のいる父親です.文章から質問者様の状況を想像して,かつ自分の経験をふまえると,質問者様はレンタカーよりもタクシーを使われたほうがいいと思いました.チャイルドシートで悩む必要はないし,タクシーならお母さんがずっと抱っこして,赤ちゃんが泣いたらおっぱいをふくませることができましょう.また,使い慣れない車を運転するよりも,タクシーの方が安全ではないかとも思います.



自分の経験では,わたくしが運転して,後部座席に妻が座り,その隣にチャイルドシートをとりつけ,赤ん坊を乗せました.(クーファンのようなタイプではなく,普通のチャイルドシートを後ろ向きに取り付けて使いました).赤ん坊にとっては,お母さんの抱っこか産院のベビーベッドの経験しかないので,チャイルドシートに乗せて,しばらく車を走らせると,大泣きして大変でした.移動中は,赤ん坊をチャイルドシートからおろすこともできませんので,帰宅まで数回,車を停めてあやしたことを思い出します(1ヶ月検診の時も,同じような状況でした).

金額的にも,レンタカーを数時間借りると結構かかりますので,タクシーが特に贅沢だとは思いません.旦那さんとお義母さんには公共交通機関で産院まで来てもらって,みんなでタクシーで帰るという,楽をしてみてはいかがですか.他でもっと悩むことが,きっとあると思いますので,この件に関してはあまりなやまないで.ご参考になれば,幸いです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
説明が足りなくて申し訳ありません。
お言葉を返すようで恐縮ですが、
補足いたします。

産院が遠く、高速で1時間+一般道で30分~ほどの距離になります。
タクシーでは往復で50000円~(大まかな計算)。
レンタカーは1日借りても5000円程度だったので
かなり金額が違います。

ちなみにこの距離で慣れない「抱っこ」は危険だと思います…。
以前、このサイトで退院時のチャイルドシートに関する別の質問をした際も、
多数の方から「抱っこは危険!」とのご指摘をいただきました。
また、その際いただいたご指摘で
「長時間揺さぶられるのは赤ん坊にとって非常に危険なので、適宜車を止めながら帰るべし」とのご指摘を受けまして、
其の通りにしようと思っています。
なので途中で止まってあやす、というのは私的にはありです…。

お礼日時:2011/08/25 11:30

 我が子のことの責任は親に。

レンタカーの業者が取り付けることで、もし事故に成ったときの補償問題などがややこしいからでしょう。
 取り付けたは教えてくれるかもしれませんが、最終確認は親がしないとね。

 新生児だと、寝かせて取り付けるタイプです。万が一にも事故がないとも言い切れないので、取り付けてください。

 それと、チャイルドシートを取り付けることを前提としたシートベルトが後部座席にあることもあります。これは一旦全部引き出すと、締め付ける動きしかしません。ただし、ある程度閉まると、ロックが解除されて、ゆるみますが。
 それと、男の力でも結構ゆるく取り付けてしまうので、思いっきり体重をかけて締めるようにね。

 後は時間をかけて、安全運転で。

 寝かせる形から、普通に座っての形になると、楽なんですけどね。

 古い車だとシートベルトが2点式になるのですが、最近のなら3点式なので、指定された所にベルトを入れて留め具にはめてという形かな。

 退院したときに子どもを失う、大けがをするというのは非常に悲しいことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

夫婦ともに車を持ったことがないので
車内の設備などに関して無知です。

できる限り情報収集してみますが、
わからないことだらけですね…。

引き続き多くの方からのご回答をお待ちしております。

お礼日時:2011/08/24 18:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!