dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたか知恵をいただければ幸いです。
1歳4ヶ月になる息子がいるのですが、窮屈なのか
クルマに乗車する際、どうしてもチャイルドシート
に乗りたがりません。乗車中ずっと泣きわめき続け
てしまいます。安全性を考えれば強引にでも縛り続
ければいいのでしょうが、息子の精神衛生上非常に
困難です。しかし、道交法でチャイルドシートは義
務つけられているし、困っています。
何か良いアイデアありませんでしょうか?
また、他のご家庭のお子さんでは本当にチャイルド
シートに何分も何時間もおとなしくしていられるの
でしょうか。それともウチの息子が変わり者なので
しょうか。

A 回答 (10件)

こんばんは。

大変そうですね。お気持ちすご~く分かります。私も今同じことですごく悩んでます。乗せ始めるのが遅かったわけでもないのに(家は1ヶ月から乗せています)お腹がすいているわけでもないのにオムツが汚れているわけでもないのに。。。好きな音楽もおもちゃもきかない。友達の子は全然泣かないのに家は泣きっぱなし。一度遠出するともう1ヶ月はこりごりだと思います。きっと動きたいんだと思います。家の子は車の中でなくても動くほうなのであの泣きはここから出してくれのなにものでもないと思います。人からは一度出すからまた出してもらえると思って泣いているんだ!と言われます。そうか、と思い心を鬼にして無視しましたが3時間泣きっぱなし。泣いているのを聞いているのも辛いんですよね。我が子のSOSだと思うとその泣き声は本当つらい!ほっておけ!という言葉は人事のようにしか思えない。あんたの子供とは違うんだ!と叫びたくなりますよね。家は本当は後部座席につけるのが望ましいのですが前の座席に変えました。寝るときは寝づらくなったけど前より泣かなくなりました。すみません。解決にはなっていないのですが私は最近、こう思うことにしました。今は辛い、でも2歳や3歳になってチャイルドシートで泣きやまない子はいませんよね。言葉が話せるようになるからでしょうか?よくはわかりませんがもうそう割り切りました。でも運転中にチャイルドシートからはずすことはやめたほうがいいと思います。ごめんなさい。解決になっていなくて。読んでいて人事に思えなくて回答させていただきました。あなただけじゃありません。わたしも頑張って耐えます。頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました!


>ほっておけ!という言葉は人事のようにしか思えな
>い。あんたの子供とは違うんだ!と叫びたくなります
>よね。

まさに私と同じ考えです。安全のためのチャイルド
シートでしょうが、快適なためのドライブにつなが
らないなら、クルマには乗せない方が良いと思いま
した。
私も言葉が理解できるまでクルマには乗せないで
おこうと思います。

お礼日時:2003/11/20 22:36

うちの子は男の子で1歳3ヶ月ですが、8ヶ月頃にチャイルドシートを前向きにするまではかなりぐずってましたが、今ではほとんど嫌がりません。

大抵は寝てしまいます。とにかく、「車に乗ると言うのはこういうことだ」と理解させるのが大事だと思います。車が止まっていたり、長時間渋滞にはまっているとぐずりますが、うちではぐずりだす前に、彼が興味のあるものを渡しておきます。その時々によって違うので、結構いろんなものを積んでます。泣き止まないときは基本的には、泣かせておきますが、最後は車を止めて外に出て気分転換します。同乗者(例えばママ)が抱っこしてそのまま走ると言うのは一番いけないと思います。
先日ラジオで聞きましたが、ドイツでは子供がどんなに泣き叫んでも絶対に外さないそうです。うちでも、泣き叫んでいるときは、「ドイツ式だ!」などといって、我慢させています。目的地まであと少しでも、何が起こるかわかりません。事故にあってからでは遅いので、何が一番大事かを考えるのが大切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
ドイツではどんなことがあっても外さないそうです
が、個人差はないんですかね?

お礼日時:2003/11/21 00:31

親の姿をみて子供は育ちます。


後席であっても親もシートベルトをつけるというのが基本。

そうすれば子も、シートベルトはつける物かと考えると思います。

であんまり言いアイデアはないですね。
子にとって自分の思い通りにならないことは世の中にたくさんあると言うことの学習になると思います。
がまんすることを覚えさせる意味でも泣かせておくのが良いと思いますね~。

>息子の精神衛生上非常に困難です
甘えを覚える方がよっぽど発育としては悪いような気がします。

まあ休憩などは必要でしょうけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

>息子の精神衛生上非常に困難です
>甘えを覚える方がよっぽど発育としては悪いような気がします。

見る方向によると思いますが、私はまだ言葉の理解できない赤ん坊に窮屈な椅子に親の都合で縛られて長時間我慢を強いられ泣き叫ぶことは「甘え」とは思えないんですよ。子供からすれば、「何で、アンタにつきあってこんな窮屈な思いをしなけりゃならんねん!」っていう信号にもとれます。メーカーも安全性とともに子供への「快適性」をも重視し、強引に縛り付けるのではなく、大人のシートベルトのようにある程度は自由に動けるくらいの工夫をして欲しいものです。

お礼日時:2003/11/21 00:42

大変ですね。

私のおいや姪は車に乗るとすぐに寝てしまうのでチャイルドシートで泣いてるのは見たことがありませんが、困ってる方は多いみたいですね。

ただ、「精神衛生上非常に困難」であってチャイルドシートに座らせていないのであれば車に乗せるべきではない思います。チャイルドシートを着用するのは義務付けられているからではなく、危険だからです。シートベルトも同じですが、、、。

車の衝突実験を見たことがありますが、たった40キロでも壁に衝突したらものすごい衝撃です。死にいたる状況です。
その衝突実験に関わる仕事をしている知人は後部座席でも必ずシートベルトをつけます。チャイルドシートをつけてないと(特に子供は立ったりするので)本当に危険です。

ちなみにその知人いわく、後部座席にシートベルト着用を義務付けていないのはおかしいとのこと。ぶつかった衝撃で前に飛び出すので前座席の人の頭部に激突して両方とも死ぬぞ!と言ってました。

子供の命を守って上げられるのは親のあなただと思います。車に乗せる以上、泣こうがわめこうがチャイルドシートはつけてあげてください。

おもちゃやのどにつまらないお菓子などを用意してあげたらいかがですか??姉はチャイルドシートを部屋に持ってはいって座らせて馴らせてましたけど、、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
気を紛らわせて束縛を忘れさせるという方法も試みましたが、限界がありました。やはりクルマには乗せないのが一番かもしれませんね。

お礼日時:2003/11/21 00:44

言い聞かせるしかないですよね。


お子さんは、車に乗るのは好きですか?
好きじゃないなら、好きになるようにしてあげたらどうでしょう。

チャイルドシートに付けられる、おもちゃもありますよね。
ハンドルがついてて、自分も運転感覚を味わえるものがあります。

多分泣きわめき続けるのは、甘えてるんだと思いますよ。
甘えが通るなら、大人だって甘え続けちゃいますよね。

楽しさと、ちゃんとやらなきゃいけないことを教えてあげて、
ケジメをつけていくようにしたらどうでしょうか。

そのためには、まずご自身がチャイルドシートの意味を知ってください。
道交法で義務つけられているから・・・ではなく、
子供の命を守るために必要なものなんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>多分泣きわめき続けるのは、甘えてるんだと思いますよ。
>甘えが通るなら、大人だって甘え続けちゃいますよね。

ウチの子供は注射は泣かないのに、チャイルドシートは泣く、、、やっぱり個人差はあると思いますが我が子にとっての苦痛は「束縛」なんだと思います。

>そのためには、まずご自身がチャイルドシートの意味を知ってください。
>道交法で義務つけられているから・・・ではなく、
>子供の命を守るために必要なものなんです。

チャイルドシートよりも強力な安全策として「クルマに乗せない」のが一番ですね。
それよりも、メーカーが「子供がいやがらないチャイルドシート」を早く開発してくれることを願ってやみません。

お礼日時:2003/11/21 01:22

ウチは6歳と3歳の女の子です。


上の子は法律施行前でしたが、3ヶ月からずっと使ってます。(3ヶ月まではクーファンに寝かせて後部座席の足元に置き動かないようにしてました。)
下の子は、生後1ヶ月少し前くらいからチャイルドシート、現在は3歳なので背中まであるジュニアシートです。
乗車頻度は週1・2回は確実。長い時で30分程度乗り続けです。(帰省は除く)
親は2人とも前の席で当然後ろは子供だけでしたが、最初のうちは寝てばっかり、そのうち外の景色を見ることを楽しんでいたようです。2人とも1歳台から10時間以上かかる帰省をしてますが、嫌で泣いたりはしないですね。子供がぐずる前に大人の方が「そろそろ休憩でしょ」となります。
他の理由(お菓子を買ってもらえなかった・何か不機嫌)で泣いて騒ぐことはありますがチャイルドシートが外れるほどは泣かないしすぐ泣き止みます。
それでも2人とも少しずつ怖い体験をしてます。
上の子は、姪を乗せたときにチャイルドシートを固定してるシートベルトをはずして降りたことに気が付かずカーブでシートごと転落。痛くはないけどビックリしてました。(怪我なし、泣く暇もなく抱き上げたのですぐ元通り)
下の子は、先日駐車場に入れるときにシートベルトを勝手にはずしたので少しアクセルを踏みすぐブレーキ。(私がわざとやりました)
ジュニアシートの上の子はもちろんなんともないですが、下の子は落ちました。怪我なしですがビックリして少し泣きました。
「ほーら、ちゃんとベルトしないからだよ。道路だったら怪我して入院だよ~」と脅しておきました(笑)
ウチのチャイルドシートは、ターン式のせいか少し高さがあるので小さい子供でも窓の外が見えるのがよかったかもしれません。(車も上の子が8ヶ月のときにワンボックスに買い換えました)
私の妹の車(セダン車)に乗ると「狭い~、外見えない~」と不満げなので(^^ゞ
私のお勧め法は、「マメに乗る」「外の景色の楽しみ方を教える」かな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

>私のお勧め法は、「マメに乗る」「外の景色の楽しみ方を教える」かな?

なるほど、回数を重ねて覚えてもらうという方法は良いかもしれませんね。ありがとうございました!!

お礼日時:2003/11/21 00:48

>他のご家庭のお子さんでは本当にチャイルド


シートに何分も何時間もおとなしくしていられるの
でしょうか。

うちの子(現在1歳5ヶ月)は平気です。1時間ぐらいだったら全く泣かずご機嫌に表を見ています。
それ以上になるとグズリ出すので一度おろしたり
車の外を散歩させたりするとまた大人しく座ってます。
「変わり者」というよりも#2さんの通り、
すでに「泣けばおろしてくれる」と学習しているからだと思います。

>どうしてもチャイルドシートに乗りたがりません

どういう対策を取っているか分かりませんが、
おもちゃを付ける、窓の外が見えるようにする、
車の中でしか遊べないようなおもちゃを一つ用意する
(何でもいいです、でも、うちの中とかでは遊ばせない、
車の中での特別なおもちゃと思わせる)
もっと強引だと車の中でTVを見られるようにするとか、
興味を持つモノを発見するのが一番早いです。
ちなみに装着のサイズは大丈夫ですか?
新生児ぐらいから使えるチャイルドシートではなく、
1歳頃から使える「ジュニアシート」に替えてみるのもいいかもしれません。
参考商品をリンクに入れておきます。
少々高目(うちにとってはかなり高め)ですが、
長く使えるのでいいかも。

参考URL:http://www.combibaby.com/goods/fr_seat_main.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
やはり、ジュニアシートは高額ですね。
妻と相談した結果「パワーベスト」にしようと思います。

お礼日時:2003/11/21 01:24

ウチの子は、2人とも平気でしたね(もう小学生ですが)。

自分から積極的に、付けたがっていました。

コツは、首が据わったら物心がつかない早い時期から、チャイルドシートに座らせることだと思いますが、今ごろ言っても仕方ないですね。

馴れというのもあると思いますし、もう少し成長すれば、聞き分け、というのも出てくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2003/11/21 01:25

どんなお子さんでも最初はチャイルドシートにのるのはいやがると思うんです。



>乗車中ずっと泣きわめき続けてしまいます。

ここでお母さんであるあなたが「かわいそうだ」と思ってはずすと子供は「泣く=言うことをお母さんが聞いてくれる」と学習します。
これはチャイルドシートをいやがること以外に使われる可能性があります。
たとえば、お菓子を買って欲しいので泣きわめく=お母さんが買ってくれると言うことです。

では、なぜチャイルドシートを使用するのでしょうか?
あなたは漠然としか考えてないと思いますが、何かの拍子に事故に遭い、子供が死んでしまったら後悔しても遅いと思いますよ。その命綱としてチャイルドシート、シートベルトがあるのです。車の事故を侮ってはいけません。

>息子の精神衛生上非常に困難です
これを考えるのなら、車に乗るのはやめた方がいいですね。バスや電車、公共の乗り物を使いましょう。

3人の子供の母親でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>ここでお母さんであるあなたが「かわいそうだ」と思ってはずすと子供は「泣く=言うことをお母さんが聞いてくれる」と学習します。
>これはチャイルドシートをいやがること以外に使われる可能性があります。
>たとえば、お菓子を買って欲しいので泣きわめく=お母さんが買ってくれると言うことです。


親としてなぜ、泣いているのか、そこが問題なような気がします。「束縛されて苦しい。どうにかしてくれ、ノイローゼになりそうだ。いったい、この縛りは何なんだ!不快極まりない!」そんな信号であれば、たかがクルマの移動ごときに我が子を「つまらない我慢」をさせたくありません。クルマは「快適に移動する」手段として成り立たなくなるからです。
私は言葉が出来ない時期の泣く行為はわがままだとは思えません。

ということで、「パワーベスト」を使用することにしました。

お礼日時:2003/11/21 01:34

つい最近も、ほぼ同じ内容のご質問がありましたので(私も回答していますが)、下記にURLを掲げておきますので、参考にされて下さい。



参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=708794
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に参考になりました。

お礼日時:2003/11/21 01:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!