dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、私には1歳の息子がいます。
生まれてからずっと特にチャイルドシートも嫌がらない息子なので車での移動は必ずチャイルドシートに座らせています。またチャイルドシートを設置していない車には乗せません。
ベビーサークルの帰りなどに他のママさんから
『どうせ通り道なんだから乗ってく?』
と言われても
『散歩がてら帰るからいいよ。ありがとう』
などと返事をして自分の子の分のチャイルドシートがない車に関しては乗ったことはありません。
うちの子だってチャイルドシートに乗せて運転中愚図ったりすることだってあります。しかしそういう場合でも駐車できるところで車を停めてから対処してますし、主人が運転して私が後部座席に居るときでも飲み物やおもちゃで気を紛らわせたり停まれる所までは我慢させます。正直それが当たり前だと思っていました。

しかしショッピングセンターやこのGW中にはよく赤ちゃんや子どもを抱えたまま助手席に乗っているママやばぁばを見かけました。また3歳ぐらいの子がいつも通りと言う感じで助手席に乗る光景を見ます。

こういう方々ってどうして子どもをチャイルドシートに乗せないんでしょうか?
運転手がどんなに注意したって事故は貰っちゃうことだってあるでしょうし、その時万が一子ども達が命を落としてしまったら…。なんて考えないんでしょうか?

ずーーっと不思議に思っていました。

A 回答 (12件中1~10件)

昔は姪を助手席に乗せたり、原付もノーヘルで良かったので、乗っていました。

正直ノーヘルは非常に気持ちいいです。
法律だから守らなくてはならないのではなくて、自分や子どもや孫の命を守るためにチャイルドシートやシートベルトは締めるのです。
自己責任において、それでも構わないという人は付ける必要はないと個人的には考えます。

私は病院で働いていましたが、上記のものを使用していなかったため子どもが犠牲になった例も何度も見ました。
友人には子どもが6人にて年子も多いのでチャイルドシート・キッズシートを付けられない人もいます。
妹は古い車に乗っていて助手席にしかチャイルドシートを装着できません。
妊婦はシートベルトが免除される、なんて変な法律をつくる国です。この場合事故に遭えば二人が犠牲になります。
ですから法で規制をしようがしまいが他人がどうであろうが全て自分で考えて(子どもではないのですから)行えば良いのです。
不幸なのはそのような家に生まれた子どもたちです。
さらに密閉された車内で煙草ふかしながら乗っている人も見かけますしね。
私は自分や子どもの命が惜しいので、もちろん着用します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

正直なお答えありがとうございます。
確かに違法だからダメ!というよりも子どものことを考えるとチャイルドシートをするべき!になるんでしょうね。
世の中、法定速度を守って運転していると煽られることも多いですし、某旧有料道路(現国道)で法定速度80km/hのところ走行車線を100km/hで追い越し車線を130km/hで煽られた経験もあります。

ご友人は6人全てのお子さんにシートを用意していないわけではありませんよね?例えば下の子達にはチャイルドシートをしていたりしますよね??違うんですか?
妹さんも古いお車に乗られていても助手席にエアバックがついていなければ助手席でも(本当は後部座席がいいのですが無理ですものね?)チャイルドシートはOKだと思いましたが…。
妊婦はそうですね。『Baby in Car』のシールを貼っていながらチャイルドシートに乗せていなかったり、たばこを思いっきり吸っていたりという車はよく見かけます。そのシールは何のため?と思う車もよく見かけますしね。

お礼日時:2006/05/15 02:41

本当にそうですよね。


私の子どもは8歳ですが、必ずジュニアシートに自分から乗りますよ。
小さいときからそのようにしつけていれば、多少大きくなっても違和感なくチャイルドシート乗るはずです。

“子どもが嫌がるから・・・”という声を聞きますが、それは絶対に自分は大丈夫という思いがあるからでしょう。

子どもの命は親が守ってあげなきゃ誰が守るんでしょうね。
せめて私たちだけでもそういう気持ちを持って車に乗りましょうよ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

回答者様のお子様偉い!それ以上に回答者様凄い!!
第一次?チャイルドシートが大体4歳までなんですよね。その後のジュニアシート乗せている方をあまり見たことがないかも…。
私は最低小学校に入学するまで(法律はここまでですよね?)は!と思っていましたが実際には10歳ぐらいまでシート自体、使用できるのですから回答者さんを見習って使えるだけ使おうと思いました。10歳ぐらいまで使用できる様になっているということはメーカーとしては10歳ぐらいまではジュニアシートで安全を確保してほしい。と考えているからですものね。 ^^

お礼日時:2006/05/16 06:45

こんにちは。


私は以前、ベビー用品店でチャイルドシートを販売していたのですが、ものすごく同感します。
チャイルドシートを使ってないと警察につかまるから、チャイルドシートを買うといったお客さんもいました。そういうお客さんには販売する立場でありながら怒ったこともあります。
チャイルドシートは生命保険と同じです。何かが起こってから「生命保険に入っとけば良かった」とか「生命保険に入っておいて良かった」と思うものです。
ただ、自分が健康なうちは「まさか、私がびょうきなんて・・・」って考えがあるんでしょうね。
「チャイルドシートは窮屈そうで赤ちゃんがかわいそう」とかいう方はチャイルドシートがなぜ必要なのかまったく分かっていないと思います。
でも、これは個人の意識の問題なので、仕方がないのかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かにチャイルドシートも保険も万が一のための物ですよね。

>「チャイルドシートは窮屈そうで赤ちゃんがかわいそう」とかいう方は~

私の周りにはいませんがよくネット上では見かけます。大体
『一時的な窮屈と一生分の後悔を比べたらどっちが可愛そうなんだ!あかちゃんは自分で命を守れないんだぞ!』
という反感を買いまくってますが…。 --;

やはり本人の意識が子どもの安全に向かないと仕方がないんでしょうかね。 ><

お礼日時:2006/05/16 06:37

こんにちは。

私も質問者さんと同じで子供(特に小学生未満)をチャイルドシートに座らせない、ベルトをさせないのが不思議でなりません。
「ちょっとの距離だから」「少しくらい…」と思っている人は自分が大丈夫なら子供も大丈夫、と思っているのではないでしょうか。
私自身はペーパードライバーですが、車は便利であると同時に危険だと思っています。
特に結婚してから車での移動が増え、自分が事故を起こす可能性より巻き込まれる可能性の方が高い、と思うようになりました。
自分の子供は小学生になるまでチャイルドシートを使用したいと思っていますし、大人ぐらいの背丈と意識になるまで助手席には座らせたくありません。

実際、子供が助手席に座っていたり(ベルトをしてはいても)、後部座席でベルトもせずに乗っていたりするのを見ると危なっかしいです。
先日高速を走っている時、前の車で明らかに子供が立って後部座席を左右に動いてて、運転している主人もかなり車間距離を取っていました。
知り合いですが、「子供が真ん中が眺めがいい、と後部座席でもベルトの届かない位置に座っていて、急ブレーキで前につんのめり、サイドブレーキやらに顔をぶつけて前歯を折った」というのも聞いたことがあります。

意識の違いだと思いますが、相手に変えてもらえないなら自分で身を守るしかないのでしょう。
以前アメリカに滞在した時、一般家庭の車でしたがワンボックスカーの3列目なのに「シートベルトをしなさい」と言われました。大人でも車に乗ったら位置に関わらず必ず、です。

余談ですが、私は先日妊娠が判明し、主人に告げると「助手席で大丈夫か?」と言われました。まあ、そこまでは…となりましたが、「ベビーシートがいる!うちの車に付けれる物を探さなきゃ」と意気込んでいる主人を見て安心しました。
また主人は普段から、後部に人を乗せて高速を走る時は大人でもベルトをしてもらっています。窮屈な思いをさせますが安全には変えられません。
こんなドライバーもいます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答してくださりありがとうございます。

妊娠おめでとうございます。今から楽しみですね。 ^^
チャイルドシートはこんなタイプの♪というのを選んで置いて直前に買われた方が最新タイプ(安全面が向上している可能性が高い)が買えたり、現在の最新モデルが安くなってたりしますからちょっとお得です。それから今はほとんどこのタイプだと思いますが回転式にした方が絶対にいいです。友達が回転できないチャイルドシートを使用していますが、乗降させるのが大変!とよくぼやいています。実際にそんなに大変なのかやってみたことがあります。結構面倒でした。 ^^;
『自分は事故に遭わないからチャイルドシートは長距離の時』
なんて思っている親御さんは速攻でチャイルドシート使わなくなるだろうと思いました。

やはりチャイルドシートを使用し(させ?)、安全に常に注意する親の意識が重要なんだと思います。良いだんな様じゃないですか!

あれ!?全然お礼になっていませんね~。 ヾ(--;)ぉぃぉぃ

お礼日時:2006/05/16 06:20

>ャイルドシートを使用されるのでしょうか??


ですから.自家用車(営業用 青ナンバー等以外の自動車)として.小型特殊や貨物を持っています。これらはチャイルトシートの取り付けを前提としていない車なので取りつけられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答ありがとうございます。

変な時間にメールが行ってしまって起こしてしまいましたか?またこのお礼で起こしてしまいましたら申し訳ございません。

>自家用車(営業用 青ナンバー等以外の自動車)として.小型特殊や貨物を持っています。

小型特殊車と普通車?をお持ちで小型特殊車の場合にはチャイルドシートは設置できないのでチャイルドシートに乗せていない。と理解してしまい、下記のお礼および質問になってしまいました。本当に失礼いたしました。

お礼日時:2006/05/15 03:11

きっと家の車は事故には遭わない!ちょっとの距離だし・・・みたいに思っている家庭が多いからチャイルドシートに乗せない親御さんも多いのだと思います。


先日走行中普通車に4人乗っている家庭がいました(隣斜線)。助手席にまだ1歳にもならない感じの子供を親のひざの上に乗せて助手席の親はシートベルトをしている光景を見ました・・・他人の家の事ながら非常に腹が立ち・・・(自分だけシートベルトをして子供にはなし?)みたいに腹が立ち、途中信号が止まり斜め前にその車が止まっていたので一言言いに行こうと思ったのですが旦那に・・・『やめろ・・・』と言われ、ずっとムカムカした気分でいました。なぜ自分だけシートベルとして子供にはチャイルドシートに乗せないのか・・・自分が注意して運転していてもいつ事故に遭うか分からないのに・・・と思いながら帰りました。
先月うちも軽い接触事故に合わされました。家は6ヶ月の息子はチャイルドシート、7歳の娘はベルトをしていたので無傷でしたが・・その事故以来余計にベルトやチャイルドシートの意識がさらに高まりました・・・。
家も息子と2人で出かけるときには多少ぐずっても我慢して乗せています。
事故に遭ってからでは遅いですよね・・・
後悔するのは自分たちなのに・・・
ちょっと愚痴になってしまいゴメンナサイ。
とにかくやはり意識が薄いのではないのでしょうか?と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

凄い立派です!私はさすがにそこで注意しに行こうという勇気はないと思います。
GWに高速道路のSAで隣の車から1歳ぐらいの子を抱えたママが降りてきたのには驚きました。渋滞している所も無かったし、普通に80~100km/hで走って来られる状況だったんですよ。これで事故にでもあったら…恐ろしいですね。
事故に遭うとシートベルトやチャイルドシートのありがたみって解ると思うんですがそれでは遅い気がします。事故ってどんなに注意していても貰うときには貰っちゃいますし…。
いえいえ愚痴なんて言わないで下さい。それを言うなら私の質問自体も愚痴の類ですよ。 ^^;A

お礼日時:2006/05/15 03:03

チャイルドシートに乗せない人たちは、その必要性を知らないだけではないですか?


「法律で決まっているから乗せる」と言うだけで、「事故にあったら」と言うことを考えないのでしょう。だから、「他人の車ならチャイルドシートが無くても大丈夫だと思います」なんて言われたこともあります。乗せる私が大丈夫じゃないのですが(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど!確かにチャイルドシートのありがたみ?を知らなければ『まっいいか!』になっちゃいますよね。
人の車こそ乗せたくありません。運転を信用していないのではなく、万が一事故に遭ってしまったら納得して子どもと供に乗せていただいた方より運転していた方の方が絶対後悔すると思いますし負担も大きいのでは?と考えてしまいます。
私は今まで他の子を乗せるという機会はありませんでしたが、その状況がずーっと続く訳ではないと思いますのでその場合の対処を考えておかなければなりませんね。

お礼日時:2006/05/15 02:53

はじめまして。


6ヶ月の赤ちゃんがいます。
私も全く質問者様と同感ですし、また同じようにしています。
また、チャイルドシートに乗せている間に限らず、少なくとも小学校高学年ぐらいまでは子供と一緒に後部座席に乗るつもりでいます。
私の母もそうしてくれていましたので。
運転してくれている主人には可哀相ですが、子供を一人後部座席に座らせて私が助手席に乗ることはありません。
私が運転しているときは当然主人が後部座席に座ります。

質問の部分ですが、おそらく自分にも当てはまることがあるかと思いますが、「自分は大丈夫。」、「自分は事故にあうはずがない」という妙な自信のようなものも持っているからではないでしょうか?
例えばテレビなどで子供を交通事故あるいは犯罪事件などで亡くした親御さんは必ずこう言いますよね。
「まさかうちの子に限ってこんなことになるなんて…」

なぜ自分の子は事故に合わないなんて思わずにいられるのでしょう?
その自信はいったいどこから来るのでしょう?
その疑問と質問された内容は同じことだと思います。
その人の危険意識の問題だと思います。

もしくは、チャイルドシート義務化以前の意識が残っているのかもしれませんね。
私の従姉妹は今20歳ですが、20年前にすでにチャイルドシートを使っていました。
当時は結構珍しかったんじゃないかな?
でもほとんどの人は子供は抱っこが当然でしたよね。
昔は抱っこしていて大丈夫だったんだから、別に今だって大丈夫だよ、という軽い考えなのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私と同じ考えの方、いや私以上にお子様の安全を考えていらっしゃるのですね。後部座席に一緒に小学生高学年まで乗せるおつもりなんて…。私もできるだけそうしようと考えさせられました。
私の子どもの頃は…。助手席は兄が乗ってました。 ^^;

私は免許をとり10年以上になりますが無事故でいます。しかしそれが一生無事故でいられる保証もありませんし、どんなに注意しても突っ込まれたら…。現に信号待ちで飲酒運転の車に突っ込まれた知り合いも居ます。

チャイルドシートが20年前にもあったのは知りませんでした。でも従姉妹の親御さんは本当にお子さんの安全を考え実行されていたのですね。後部座席でもシートベルト!ぐらいはしていましたがそれでもチャイルドシートにはかないませんものね。

回答者さんのような意識の方に回答していただけて嬉しく思います。お互いチャイルドシートに安全運転で子どもの命を守りましょうね。 ^^

お礼日時:2006/05/15 02:13

私も、よく見ますね。

自分だけシートベルトして
子供は抱いて、、、「おいおい」って言いたくなる。
よっぽど事故になんてあわないという自信があるんやなーと思っています。
 やはり、車に乗ったらシートベルトでっせ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう1ヶ月以上も前に締め切った質問ですが…。

久々に見直しお礼を書き忘れていることに気が付きました。本当に失礼いたしました。  m(_ _)m

自分だけシートベルトしている人居ます。シートベルトしてそれから子ども抱えている方…。自分だけ助かって後悔しないんでしょうか??

お礼日時:2006/06/15 07:11

孫を乗せます。


小型特殊というチャイルドシートが取りつけられない構造の車にも乗っていますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

小型特殊というと農耕車とかでしょうか?
正直、そこまでは想定していませんでした。 ヾ(--;)ぉぃ
でも私も子どもの頃祖父が運転する小型特殊に乗って畑とかに行ってました。まだチャイルドシートなんかないじだいですけど…。
回答者さんは自家用車をお持ちではないのですか?もし持っているようならそれにお孫さんを乗せるときチャイルドシートを使用されるのでしょうか??

お礼日時:2006/05/15 01:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!