電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、結婚式・披露宴をあげたのですが、沖縄で行った為、親戚は一部の者しか来られませんでした。
そして、出席出来なかった叔父が、結婚式10日後に亡くなってしまいました。
その叔父からは、お祝いを戴いており、内祝いをしたいのですが、
本人が亡くなっており、どの様な形で贈ればいいのか、困っております。
例えば、
・いつ頃なら贈っていいものか?49日を過ぎれば、「内祝い」として贈っていいものか?
・熨斗には、「内祝い」と記すべきではないのか?そうなら、何と記すべきか?
・郵送する場合の宛名は、亡くなられた本人?或いは奥様の名前?
・内祝いに同封するお礼の挨拶文の中に、お悔やみの言葉を書いた方がいいのか?
等々です。

尚、叔父の葬式ですが、親戚間の取り決めで、甥姪については、出席せず、
ご香典も出さない(親が代表して出す)という形を取った為、私は、葬儀にも行っておらず、
香典も送っておりません。

皆様のご回答の程、よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

四十九日を過ぎてから奥様に手紙を同封し遠方の場合には送る(「叔父様からご丁重なお祝いを頂戴しましたがこの度はご愁傷様です。

時期をずらして送らしてもらいました」旨一言お悔やみの言葉を書く)
参考URL準用(喪中のとき「お中元」は時期をずらして「残暑見舞い」に)
喪中のときの結婚式招待の原則と四十九日を過ぎてからの出席(準用)
http://www.mwed.jp/ques/5835.html

親戚間の取り決めで、ご香典も出さないのなら、香典も送る必要はない。(取り決めは破らない)

お子様への「入学祝い」などは贈る時期をはずさない(四十九日を過ぎてからの配意はしない)が「内祝い」は、配意する。
http://qa.itmedia.co.jp/qa5753794.html

参考URL:http://www.niigata-meisan.jp/genre_17.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!