
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
http://www.naginata.jp/whats.html
以下引用
鉄砲が1550年に伝来し、戦闘方法が著しく変化したためなぎなたは急速に衰退しました。
江戸時代(1603~1868年)に入りなぎなたはもはや戦では使用されなくなり、
武士の装飾的な武器あるいはその子女の護身用として用いられるようになりました。
事実、なぎなたは武家に嫁ぐ嫁入り道具の一つでした。
ですから今日のなぎなたも主に女子が主流となっているのです。
と、有りますね。
刀ではないのは、間合いの問題ではないでしょうか?
槍ではないのは、刺すより振り下ろす動作の方が簡単に(力が入り易い)行えるのでは?
と、思います。
No.5
- 回答日時:
江戸時代は戦争がありません。
したがって侍は刀を使います。薙刀は間合いが遠く足を切り払ってきますし、平安の薙刀と異なり軽く出来ています。刀で遠い間合いから足を狙ってくると防御が大変です。有事に奥方や主が逃げる分だけ時間稼ぎをするために腰元たちは薙刀を使いました。江戸時代の有事は戦争ではなくクーデターのようなものや突発的なものですから、鎧甲冑で刃を跳ね返しながら攻撃してくることはありません。刀だけで防具も無い侍に庭など広い場所ではなく廊下に薙刀娘が一人いればかなりの時間稼ぎになります。槍も同様に間合いが遠いですが、基本的には突きになるので交わされると難しいし、踏み込みも大きくなるので腰元のような着物では足が大きく使えません。また、槍はグループで使用した方が効果があります。
No.4
- 回答日時:
現代でも薙刀風の防犯技術は使われている。
襲われそうな場合、傘などの長いものをもっている時は、薙刀のように先を低く構えると、下をくぐることも上から飛びかかることもできない。危険な時はそのままの姿勢で移動すれば、さらに広い間合いが取れる。そのため力がなくても比較的長時間状況を維持できる。
ただ振り回すのには向かないので、戦場では廃れた。
No.3
- 回答日時:
現代の話ですが、女性の薙刀と男の竹刀での
試合が何度か催されています。
それを見て感じたのですが。
非力な女性が、男の高段者の竹刀とほぼ互角に
近い試合をしていました。
竹刀側はみな脚を打たれてしまうのです。
薙刀は長いですから、それだけ有利でも
あります。
まあ、真剣だったらどうなるかまでは解りませんが、
女性でも男と何とかやり合える武器、ということで
薙刀を習ったのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
男性社会の江戸時代では、男以外が刀を持つことは許されませんでした。
女性が刀を持つ行為そのものが男を軽んじているという侮辱行為な訳です。
薙刀を扱わらせていたのは、薙刀は槍と刀を合体させたようなもので便利だったが、あまり人気がなかったそうです。
しかし、捨てるのは勿体ないということで女性に持たせたのです。
それから、薙刀を女性が習い、おそらく家庭を守る意味も含まれていると思います。
当時も今も男は外を守り、女性は内を守るのが沖縄のシーサーにもあるような風習でしたしね。
ですので、正当防衛のため、捨てるのが勿体ない、という理由からでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 本多忠勝や馬場信房は腕力や握力は強かったんでしょうか? 個人的には弱いと思います! そもそも戦でめち 1 2023/06/20 16:16
- 事件・犯罪 違法行為時点で心神耗弱、その他正常ではない(なかった)場合、罪に問えない。この歴史は何時から? 1 2023/01/28 20:08
- 歴史学 道具の美 刀に付いて 8 2023/03/15 19:27
- 社会学 戦争をもたらすものは武器ではなく人間精神である 6 2023/02/22 22:34
- 歴史学 松江藩士 2 2023/04/07 22:46
- 野球 王貞治氏、江川卓氏、二刀流についてのご感想 3 2023/05/17 07:31
- 歴史学 昔(戦国時代)って、農民同士で刀を使った決闘とかあったんですか? 1 2023/01/27 23:26
- 歴史学 先祖が 8 2023/04/01 13:02
- 歴史学 なぜ戦国武将や幕末志士等の名刀や鎧などが保存されているんでしょうか? そもそも、そんなの保存したとこ 8 2023/06/06 19:20
- 歴史学 日本刀 7 2022/05/14 13:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
日本史について質問です 打製石...
-
日本刀はいつごろ出来たもの
-
IMEパットでも探せない字を...
-
侍の勝負
-
刀と鞘の両方を使った場合いも...
-
日本刀は、人をたくさん斬ると...
-
失礼致します。 「刀」って日本...
-
剥き身の刃の意味
-
武士は、なぜ刀を2本差してるの?
-
抜刀隊の歌詞について
-
日本刀の切れ味(実戦で)
-
介錯人が首を切り落とすまでに...
-
江戸時代の侍はどうして二本差...
-
日本刀
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
「姫巫女」という言葉について
-
江戸時代での将軍の事を、口語...
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報