
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
皆さんのお答えで良いと思いますが、今ひとつわかりにくいところもあるかもしれませんので、わたしなりにまとめてみました。
ポイント1:パーセントは単位ではない。
10人から20人へ増えたのであれば、10人増加。
これは「人」が単位だからです。
「パーセント」は単位ではなく、「比率」なので、10%が20%に増えたといっても、それは「10%増えた」わけではない(「10%増えた」とは言わない)、ということです。
ポイント2:「パーセント」の意味がちがう
A「支持率が20%」、というときと、B「10%増加した」というときでは、%の意味が違います。Aの場合は、全体の中での支持者の割合のことであり(100人の中で20人が支持するという意味)、Bの場合は、前の状態に比べて増えた割合のことです(20人から10%増加であれば、22人になったということ)。
ポイント3:母集団が同じとは限らない。
質問者のekitaigenzouさんが出された具体的な例で考えてみます。
もし全く同じ集団で調査をして、全員から答えを得られたとしたら、「最初は100人の内の20人が支持していたが、次の調査では全く同じ100人の内の30人が支持するようになった。だから支持率は20%から30%に増加した。増えたのは(その100人のうちの)10%である」といっても間違いにはなりません。
しかし、普通は無作為に抽出した人たちに質問をして調査をします。初回の調査と、2回目の調査では、質問をした人たちは全く違う集団になります。
最初の支持率調査をした人たちと、全く同じ人たちで支持率の調査をすると言うことは不可能です。同じ人に質問をしても、2回目には回答しなかった人もいたりします。
別の例を出せば、「ある小学校の6年生のうち、めがねをかけている生徒の割合は5年前には20%であったが、今年は30%であった。」この場合も、母集団である小学校6年生の生徒は全く違う子供たちです。
ですから、支持率が20%から30%に増加したとしても、それは「10%の増加」とは言えないのです。「10%増加」というのならば、その10%は「何に対しての10%か?」を考えなければなりませんが、この場合には何に対して10%なのかはっきりしていません。
以上のようなことから、「支持率が20%から30%に増加した」ことを「10%の増加」と言うのは不適切であると考えられます。しかし、実際に支持率が上昇したことを数字であらわしたいので、「10%上昇」ということばではなく、「10ポイント上昇」と表現することにしたものと考えられます。
この「ポイント」といのは、支持率の「単位」として使われているものと理解できます。

No.11
- 回答日時:
#8の続きです。
経済成長率の場合は、比較の対象(つまり前年のGDPなりGNP)は固定されています。ですから、1%のプラス成長見込みが2%になったら、「1%上昇」で全然OKな訳です。というか、ここで「1ポイント」と言ってしまうと、厳密に言うと意味がおかしくなってしまいます。支持率は、母集団に占める割合ですが、GDP/GNPの成長率は、比較対照と比べた増減の割合ですから、同じことばで表現するのは適当ではありません。
No.9
- 回答日時:
#8のかたの回答と同じです.
以前,ラジオだったか,テレビでご質問とおなじものがありました.
5%から7%になったときに,なぜ,「2パーセント上がった」と言わずに
「2ポイント上がった」と言うのか?というものです.
みなさん既に多数ご指摘のように,
ここで,「2パーセント上がった」と言いますと,5% x 2% = 0.1%(元の数字に対して)
と取る人もいるから,
「2(パーセンテージ)ポイント上がりました」と言っています.と言うことでした.
しかし,こういうような説明がないと分からないような報道の仕方は,私は不親切だと
思います.「5%から7%へ2%上がりました」といえば0.1%上がったと思う人は少なく,
十分通じるようにも思えます.
難しいですね.
何か良い表現方法はありませんかね?

No.8
- 回答日時:
「ポイント」は、正確には「パーセント・ポイント」で、パーセントで示された二つの数字の差を示す言葉です。
もともとが「差」を示す単位なわけですね。もちろん、他の方の指摘通り、分かりにくくなってしまう面もあります。ですから、パーセントポイントの省略した形である「ポイント」を使って、何ポイント上昇とか下降とかいう言い方をします。例外もあります。たとえば経済成長率で、これは1%から2%になったときには「1パーセント上昇」と表現します。
No.7
- 回答日時:
さっきのは例えが悪かったのでもう一度
30÷20=1.5つまりこの場合は50%アップとなり
20%の50%アップは70%と勘違いし易いためポイントと%を区別しているのだと思います。
No.6
- 回答日時:
以前、とある新聞社で働いていました.
その時に元の数字との比較をしてしまうといけないのでその差をポイントとして表すように、と教えられました.
みなさんが言われてるようにパーセントにパーセントをかけたりすると比較が複雑になってきますので、ある数値が10%から15%になったときに「5ポイント上昇」、などと使うわけです.
全国紙の新聞ですが、文章は中学生の学習程度を目安に作られています.
No.4
- 回答日時:
仮に50%引きの商品にさらに10%の値引きを要求されたとしましょう。
10%引きは9掛け(×0.9)と同じ事なので50×0.9=45%となり50%からみると5ポイントダウンとなり%でいうと10%ダウンとなります。答えに40%を期待するので有れば10ポイント引きを要求しないといけません。
へたくそな説明ですがお分かりになりましたでしょうか?

No.3
- 回答日時:
前回が5%、今回が10%だったとしますよね?
全体が100ならば5から10になったのですから
・前回に対して200%になった
・前回より100%アップした
となります。『5%』は何処にも登場しませんね?
つまりは5から10になった、5上がった。→5ポイントアップした。
それで統一を図ろうとしているのだと思います。
No.2
- 回答日時:
支持率を%で表現し変化をポイントで表現すると
わかりやすくなりませんか?おそらく
そういう配慮でしょう。こういうのは
原稿を書くところでマニュアル化されてるんだと
思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 岸田内閣とは、付かず、離れず、平行を保った方が良いですね? 4 2023/07/17 23:00
- 哲学 国際的に非難されていても、ロシア大統領として、プーチンは、国民の要望に応える立派な政治家でしょうね? 10 2022/04/02 11:30
- 外国株 株式投資の「年利回り20%」 とは、例えば10年で2倍に株価上昇 したら、(つまり10年で200%) 1 2023/01/18 07:39
- 政治 立憲の政党支持率が12月の5.5パーセントから2.5パーセントに激減しました。 なぜだと思いますか? 11 2023/01/20 19:45
- その他(ニュース・社会制度・災害) 急に日本の景気が良くなりつつあるようです。一体なぜ? 1 2022/09/30 17:56
- 債券・証券 2023年7月31日の日銀の国債買入オペについて 1 2023/07/31 16:04
- 政治 岸田内閣支持率48%。 前回から5%上昇で7ヶ月ぶりに支持が不支持を上回る、の報道について。 空気の 1 2023/03/27 06:58
- 国民年金・基礎年金 妻 パート 社会保険 夫 フリーランス 国民保険 非課税 今まで国民年金を全額免除申請していましたが 3 2022/10/30 20:24
- 農林水産業・鉱業 企業の66%が「正社員不足」、大企業は7割超 「人手不足」 運送、飲食、サービスで深刻化 6 2023/04/18 18:13
- その他(海外) 北米およびヨーロッパ、オセアニア地域の6カ国を対象に「海外旅行に関する意識調査」を発表した。 調査地 2 2023/04/12 04:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雑草処理について教えてくださ...
-
【中国の太陽光発電パネルのソ...
-
金を稼ぐ、使う、はエネルギー...
-
日鉄はUSスチールから完全に手...
-
机と椅子以外は食べます
-
なぜ、バイオディーゼル燃料が...
-
【データセンター建設反対】デ...
-
輸出入品の輸送に伴う化石燃料...
-
地球温暖化の人為仮説は本当な...
-
電気代が高くて困ります。 日本...
-
環境問題で日本国民を攻撃する政治
-
結局れいわ新選組の山本太郎の...
-
何故、車に風力発電装置を搭載...
-
台湾有事は日本有事で日本には...
-
日本の車、電気自動車に出来な...
-
通信工事設備について
-
エネルギーを和訳するなら…
-
「合祀されない永代供養墓」と...
-
WTI原油先物は下落傾向で4年ぶ...
-
太陽光パネルの取り付けを考え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報