
ステンレスの鍋に油を入れて、温めていたのですが
火をかけていたのを忘れていて、気づいたら煙があがっていたので
すぐさま蓋をしたんです。
そのまま数日放っておいたら
蓋が開かなくなってしまいました。
真空状態になっていると思うのですが
どうすれば開きますか?
マイナスドライバーを使って開けてみようとしましたが
ドライバーが入る余地はまったくありません。
このお鍋は3万も出して買ったものですから
あきらめきれないんです。
火にかければ開くでしょうか?
でも、中は油なので、怖い、というのもあるんです。
どうすればいいでしょうか・・・
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
火災にならず幸いでした。
高級な鍋ですから密閉度が高く、さらに油が燃え粘着力の強い物質に変化し鍋と蓋をくっつけていると思われます。内部はかなりの減圧となり蓋には何トンもの力が加わっている可能性があるので簡単には開かないと思われます。
対策
1 鍋を再加熱し蓋が緩くなったら開ける。非常に危険で加熱が過ぎれば爆発し事故になる危険性大です。固着物の融点は数百度以上ですからお湯ではなんともなりません。
2 蓋にドリルで穴を開け加熱する。1より多少安全ですが危険性は大して変わりありません。
3 諦める。
私としては3です。もったいないでしょうが事故が起きてからでは元も子もありませんね。
ご回答ありがとうございます!
>・・・油が燃え粘着力の強い物質に変化し
鍋と蓋をくっつけていると思われます
なるほど!そうだって思います!
まさに的確なご回答で、本当にそのとおりだと思います。
他の皆さんがおっしゃられたことは出来る範囲で全て試してみたのですが
どうしても開きませんでした。
nantamanさんのおっしゃられるように
ほんとに残念でならないのですが、
あきらめるほかないって思います。
あぁ・・辛いな・・・
でも仕方ないですものね・・・
ほんとにありがとうございました!!

No.13
- 回答日時:
よくぞや 発火に至らなくって幸いでした。
イヤハヤ 色々なご意見 感心します。
簡単ですよ
屋外で人のいない場所
街中ならば 郊外に出て
田圃の一角を所有者に事情説明してお借りして・・・
バーべキューの要領で炭火に火を付けて置いて コトコトと熱を加えて行けば・・・
その内に ハマグリが口を開けるがごとく
パックリ蓋が取れます。
と同時に 発火します。
発火は空気中の酸素が鍋に入った途端に起こります、
発火(爆発)で蓋が飛ぶ恐れはありません。
もし、発火の際に蓋がのっかかっていれば 蓋が発火の際の風圧で ほんの少しだけ飛ぶ(動く)恐れがあります。
したがって 誰もも居ない田舎の田んぼの一角でやればいい訳です。
火のついた油は 無理に消す必要も無いです。
現場で燃え尽きるまで待つも良し、
もし消したければ 作業前に粉末消化器を用意して置けば
どうにでもなります。
危険の無い場所で・・・が条件です。
炭火に着火すれば現場から離れる事ももちろん重要です。
ご回答ありがとうございました!
ものすごい方法で、びっくりしました!
ほんと、こういうふうにすれば開くかもしれませんね・・・
でもやっぱり
私には怖すぎてできません。
うちは田舎なんですけれど、
旦那に言っても、恐ろしい、と言われてしまいました。
なんか、アドベンチャー映画の世界に入り込んだかのような
そんな愉快な気持ちにさせていただきました。
ヒーローなら、この方法でかっこよく開けてくれそうですよね。
素敵なご回答をありがとうございました!
No.11
- 回答日時:
お湯ではなんともなりませんとか言ってる人が居ますが
問題は固着物質の粘度を緩める事ではなく、真空状態の解除ですから
お湯でいいと思いますよ。
もちろん、取れる保障は有りません。
いきなり火にかけると、温度変化が急激で
破裂が心配だったので、まずはお湯からやったほうが安全かと。
もちろんリスクがあるでしょうから、自己責任で慎重に。
安全な方法から初めては如何?
ご回答ありがとうございます!
真空状態の解除だけならきっとそれでいけたかもしれないですね。
でもたぶん、
このお鍋で何度も揚げ物をし、お鍋のふちが油で汚れていたので
きっと、その固着物質の粘度、というのもが相当な力を
発揮しているように思います。
火にかけてもお鍋にひずみを与えようとしても
なにをしても、びくともしなんです。
さすがに高級鍋だな~、なんて、
こんなところで感心しているんですが、
ほんとに残念で仕方ありません。
あきらめるほかなさそうです。
ほんとうにどうもありがとうございました!
No.10
- 回答日時:
再加熱してみるのが良さそうですが危険も考えられるので、以下の方法を試して駄目だったら再加熱とういことで如何でしょうか。
やり方は、鍋の横方向から力を加えて鍋にひずみを与え、鍋と蓋の間に一瞬すきまを作り真空状態の鍋の中に空気を入れようというものです。鍋を立てて木槌でたたくか、長いクランプで挟んで徐々に締めていくやり方です。クランプの方が何となくお薦めですが、いづれも鍋に傷がつかないように当て布をしてからやって下さい。
ご回答ありがとうございました!
鍋にひずみを与えられればいいんですが、
なにしろ丈夫で、びくともしません。
再加熱は試みましたが
やはり、びくともしませんでした。
ほんとにほんとにあきらめきれませんが、
そうするしかないようです。
丁寧なご回答を、ほんとうにありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
鍋の中がどうなっているかわからないので、
鍋が3万円ということなので、諦めたれないと思います。たぶん真空状態になっていて、蓋をドライバーで開けることは難しいと思います。蓋は諦められるのであれば、小さな穴をあけてみては、危ないので、外で、開けてみてください。
ご回答ありがとうございました!
他の方の回答にも書かせていただいたのですが
蓋は丈夫すぎて、傷もつきません。
穴を開けるのは、相当難しそうです。
ほんとにもったいないんですが
あきらめるしかないって思います。
温かいご回答、ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
鍋の中が真空状態だから蓋が開かないとすると、
イメージとしては、鍋の外側も真空状態に出来れば開けられますよね。…恐らく。
完璧な案は思い浮かびませんが、
例えば、布団圧縮袋などと何かを使って、鍋の周りが真空状態だけど、鍋に袋がペッタリ付かない状態にして、鍋を横にしたら蓋がズレ落ちるかもしれません。確証はありませんが、…もしかしたら。
ご回答ありがとうございました!
おっしゃられたように、
試してみたんです。
でもやっぱり開かなかったんです。
相当、ひどい状態でくっついているんだって思います。
悲しいですけれど
あきらめるほかないようです。
どうもありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
空気は熱せられると膨張します。
膨張した状態で蓋をし冷やしたので、中の空気が収縮し真空の原理と同じで、蓋が取れなくなっています。
基本的には、もう一度熱して中の空気を膨張させれば、蓋は取れます。
中は油とのことですのですので、強火加熱はさけて弱火で少し時間をかけて熱すれば問題ないです。
丁寧なご回答ありがとうございました!
弱火でしばらく熱していたのですが、
どうしても開きません。
真空状態だけではなく、蓋と鍋のふちについているものが
接着剤の代わりをしているかのようで、
まったくだめです。
残念ですが
あきらめようと思います。
どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
寒暖差疲労の予防・改善には「入浴」がおすすめ?ポイントと効果を専門家にきいてみた
季節の変わり目になると、体調を崩す人が少なくない。その原因のひとつは「寒暖差疲労」だといわれている。一日の気温差が7℃以上になると、体温調節を担う自律神経が過剰に働くので、冷え症、肩こり、頭痛、全身倦怠...
-
今年も猛暑!?半導体不足でエアコン修理に困る前に自宅エアコンをチェックする方法
電化製品を効率よく動作させるのに欠かせない半導体。昨今、コロナ禍の影響により供給不足が懸念されている。今年はさらなる世界情勢による輸出入の遅延で、その状況に拍車がかかる噂があるようだ。「教えて!goo」...
-
夫のテレワークが増えて辛い!?パートナーシップカウンセラーに解決策を聞いた
コロナ禍による生活様式の変化から、多くの企業がテレワークを導入している。交通費削減や通勤時間短縮など、導入のメリットを感じている人も多いだろう。一方で、自宅で過ごす時間が増えたために夫婦関係に悪影響が...
-
節約アドバイザーに聞いた!4人家族で食費月3万円は可能?
皆さんは毎月どのくらいの金額を食費にかけているだろうか。テレビやネットでは「月3万円以下でやりくりする術」などと特集されることがあるが、ハードルが高く感じる人もいるのでは。「教えて!goo」にも、「食費っ...
-
「昔の人は冬の寒さをどうやってしのいだ?」という質問に対して集まった回答とは
「今年は暖冬だ」という話をニュースなどで何度も耳にした。確かに突き刺すような厳しい寒さをあまり感じずに冬が終わりそうな気配である。 とはいえ、冬はやっぱり寒いもの。筆者は今年も部屋の隅に置いた小さなヒ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
晩ご飯にスープを作ったのです...
-
みそ汁爆発(゜Д゜)
-
よく「鍋に油をひいて炒めてか...
-
肉が、なべ底にくっつきます。
-
弱火でコトコト・・・が出来ま...
-
IH対応鍋とIH非対応鍋を重ねて...
-
ステンレス鍋でご飯を炊くとこ...
-
豆乳を鍋で温めるとこびりつき...
-
なべのふたがあかない!急いで...
-
ひき肉の油抜きについて。 キー...
-
木箱入りのそうめんが、長期間...
-
腐った食べ物でも油で揚げて食...
-
豚汁は、どうしても多少は油浮...
-
扇風機から出るキュルキュル音...
-
なめこの味噌汁 沸騰すると泡...
-
蒸し豚がパサツク
-
乾麺を茹でた後は洗うのですか...
-
中華料理で湯通し、油通しした...
-
九条ねぎ なぜかたい
-
貝の身の取りだし方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
晩ご飯にスープを作ったのです...
-
よく「鍋に油をひいて炒めてか...
-
なべのふたがあかない!急いで...
-
ステンレス鍋でご飯を炊くとこ...
-
豆乳を鍋で温めるとこびりつき...
-
IH対応鍋とIH非対応鍋を重ねて...
-
どうすれば開きますか?
-
弱火でコトコト・・・が出来ま...
-
土鍋の底に着いた樹脂 今日土鍋...
-
ご飯を炊くのに炊飯器がない場...
-
一人鍋の読み方
-
みそ汁爆発(゜Д゜)
-
鍋のふたが開かない
-
乾燥コーンの料理
-
作りかけの豚の角煮・・どうし...
-
鍋を冷やす
-
3口のIH使用について。
-
【化学・料理鍋】アルミ鍋が焦...
-
一般のガスコンロの火でお湯が...
-
これも三投稿あります。 こちら...
おすすめ情報