dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは!いつもお世話になります。

以前、勤めていたアルバイト先での出来事です。
いくつかあるアルバイト担当業務のうち、
スピードと正確さが特に要求される仕事がありました。

ある時、女性社員Aさんがその仕事を
アルバイトの子たちに振り分けようとしていた時、
別の女性社員Bさんがすっ飛んできて、
「その子たち出来ないんだから、やらせないで!」と言ってきました。
それを聞いたAさんは、
「でもやらないといつまでたっても出来るようにならないじゃない!」
と、二人の意見が真っ向から対立してしまいました。

他のアルバイトの子から聞いた話で、一部始終を見ていたわけではないので、
その後どうなったか?とか、Bさんがその子たちのことを
「まだ」出来ない子と思っているのか、「そもそも」出来ない子
と思っているのかとかはわかりませんが…

状況によるとは思いますが、
基本的な方針としては、貴方はどっち派ですか?
また、その理由はなんですか?
どちらの意見も伺って、今後の仕事の参考にしたいです。

よろしくお願いします!

A 回答 (7件)

そんな問題は時と場合によりますよ。



もし出来ない人に練習がてらやらせて失敗した時、
それを自分がフォロー出来る状況ならやらせますが、
忙しくて新人やアルバイトの事まで手が回らない状況の時とか、
監視の目が届かない様な状況の時は何が起こるか解からないので
失敗しても大事にならないような仕事を選んでやるように指示します。

何事も新人を教育する上では、
余裕のある時に指導する人を付けて練習や教育をする事が基本となるので、
その様な余裕が無い時は、
「スピードと正確さが特に要求される仕事」を避けるのが相応しいはずです。

新人やアルバイトに無理をかけて、必死にやらせるのも良いですが、
それで失敗した場合などに、上司がすぐに駆けつけて対応してくれないと、
困るのは新人&アルバイトの人、となるので
辞められたら困る&お客や取引先に迷惑を掛けないように心掛けている上司であれば
新人やアルバイトが失敗したり解からない事があった際には
すぐに駆けつけられる様な「余裕のある時」にその様な仕事をさせ、
余裕が無い時は違う仕事をして貰うというのがベストとなるので、
「時と場合によって」という答えになってしまうと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>そんな問題は時と場合によりますよ。
確かにそうですね。「任せる側」の具体的な考え方を詳しく書いていただいてありがとうございます。任せるタイミングの見極めを誤ると、結果的に任される側が自信を失う可能性もありますね。非常に勉強になります。


余談ですが、Bさんはちょっと冷酷に思えるほどキツい物言いをする人だったので、アルバイト陣からは反感を買っていました。一方、Aさんは面倒見のいい性格だったので、Aさん派の人は多かったです。私もその一人でした。
アルバイトが多い職場だったこともあり、ある時、社内アンケートの結果、Bさんは左遷されてしまいました。
…でも今思えば仕事はきっちり正確にこなす方でした。Bさんにしてみたら、すごく理不尽に思えたんじゃないかなあと。

その後、自分がいろんな立場を経験し、改めて冷静に振り返った時、この出来事をなるべく中立で見て、仕事というものへの理解を深めたいと思い、この質問を投稿してみました。(なのでお二人の人となりなど、細かい情報はあえて省かせていただきました。それを書いてしまうと、Aさん寄りの回答に偏ってしまうかもしれないと思いましたので…)

ちょっと、一般論と具体例がごっちゃになって答えづらい質問だったかなあと、後で反省しました。まだまだ未熟な質問者で申し訳ありません。

皆様、お付き合いいただきありがとうございました!

お礼日時:2011/09/02 21:31

初めまして。



スピードと正確さが“特に”求められるのであれば、絶対に任せないですね。

見す見す“しくじる”事が予見出来てる訳ですし。
敢えて任せた側も“スーパーバイザー”から叱責を受ける必要ないです。

なので
私は『任せない派』
ですね。
(~_~)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めまして!
Marco0123さんは判断が早そうですね。
私は迷ってしまうことも多いので見習いたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/02 21:29

アルバイトは消耗品です。



「スピードと正確さが特に要求される仕事がありました。」

そんな仕事にいつやめるかも分からない人にやらせるのは間違いです。
第一お客様に迷惑がかかるじゃないですか。これが基本です。

しかしやらさなければ育たないし、やる気も出てきません。
人には適材適所という言葉があるように社員は見極めてあげないといけません。

だから教えるのは時間外です。
時間外に教えてあげられる根気と時間を持ち、
アルバイトもその期待に答える気持ちがあるなら教えてあげればよいと思います。
教えるとはそういうことです。
仕事時間内に教える、教わるなんてただの給料泥棒です。

時間内はアルバイトであってもプロでなくてはなりません。
お客に迷惑がかかる行為は極力避けましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>社員は見極めてあげないといけません。
そうですね。その通りだと思います。
スピードと正確さが特に要求される仕事、とはいえ、その時点でアルバイト担当業務であることには違いなかったので、問題は誰にやらせるか、ってことで、そこの見極めでAさんとBさんはモメていたのではないかと。

>だから教えるのは時間外です。
なるほど、そういう解決策もありますね。あるいは、研修というカタチで別途機会を設けるか、といったところでしょうかね?そうやって時間を割いて教えてくれる方(というか会社?)は、厳しくも優しいと思います。
勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/02 21:28

時と場合によるのではないでしょうか?



お客し対して、直接影響する場合はやらせません。
直接影響しないか、少しぐらいのロスでしたらやらせます。

お客に直接影響ない場合は、何度でもやらせて見ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本的には「やらせる派」ということでしょうかね?
上司がそういう人だと部下はやる気になると思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/02 21:27

人材を育成するのが目的の場合は、出来なくてもやらせる



結果を確実に得るのが目的の場合は、出来る者にやらせる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

簡潔なお答え、ありがとうございます。スッキリ整理されました。

お礼日時:2011/09/02 21:27

まさに同じ事で友達が悩んでいました(^_^;)


そこの職場はレジ閉めが
特定の社員しかできないそうで
そんな難しいことではないのに
上司は教える必要がないとしているそうです。
なので、閉める人が何らかの事情で
早退しなければならなくなると
その日休みの別の人が閉めるためだけに
呼び出されたりするそうです(^_^;)

社員じゃなくてもできることに関しては
教えることは大事、と思います。
特に忙しいときでなければ
1回教えたら流れはわかると思うので
教える時間ぐらい捻出できるだろうし、
あとは実践で覚えられるだろうし。

Bさんは
「そもそも」できないと思っている感じですね。
余計な仕事を増やされたくない、と思っていそうです。
あとは
根拠なく見下しているのかもしれません。
教えてもないのに「できない」とおもわれていると
できる子もできなくなります。
実際それをきいたバイトさんたちは
ちょっとカチンときてる人もいると思うし。

なので、
Aさんがしていることが
職場の効率化としてはよい方法で
Bさんは視野が狭く
先のことも見えていないなあ、という印象です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そこの職場はレジ閉めが特定の社員しかできないそうで
そうなんですか~。
休日に呼び出されるのは、ちょっとツライですよねえ。
私が学生の頃にアルバイトしていた職場はどちらも関係なくレジ締めやってましたね。
社員登用が盛んだったのも関係あるんでしょうかね?
業務内容的に、アルバイトと社員の差が大きいかそうでないかによっても変わってくるんでしょうね。

>教えてもないのに「できない」とおもわれているとできる子もできなくなります。
それは私も同感です。
実践の機会を与えられるかそうでないかは、任される側にとっては大きな違いですよね。
逆にやらせてみようという気になるような仕事ぶりでいたいなとも思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/02 21:26

 急な仕事ならさせないけれど、恒久的にありそうならやらせるかな。


 サポート付けてですが。

 やってみせ、言って聞かせてさせてみて、褒めてやらねば人は育たず。

 です。山本五十六に拍手!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>やってみせ、言って聞かせてさせてみて、褒めてやらねば人は育たず。
私もかつての上司もよく言っておりました。
そんな人ばかりだといいんですがなかなか…自分も含め、難しいですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/02 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!