
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
以前金融機関に勤務していたことがあります。
私が勤務していた頃はもう当然銀行内でオンラインが発達してましたので、手作業の頃は判りません。
たまに昭和40年代とかのふっるい通帳を持ってくる人とかいたんですけど、中は手書きになっていたのを覚えています。先輩行員に聞いたところ「昔は今のようなオンラインではなく銀行独自の借方貸方勘定を合わす専用機があった」という話でしたよ。確かプルーフ、とかいう名前の端末機でした。
昔は通帳の適用も手書き、しばらくしてカタカナ表記になって漢字となったようです。今となっては考えられない作業量だったでしょうね。
また銀行が全国のネットを稼動しだしたのは全銀協によると昭和48年頃のようです。
http://www.zenginkyo.or.jp/abstract/index.html
質問の意図と合ってますか??
参考URL:http://www.zenginkyo.or.jp/abstract/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報