dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ロードバイクの塗装に傷がついてしまい、タッチアップペンで修正したのですが、タッチアップペンでかいたところってパーツクリーナーをかけるととれてしまいますよね。
普通の塗装ならパーツクリーナーがついても長時間でなければ塗装がとれないように塗装を保護してあると思うのですが、それってどうやったらできますか?
解答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>タッチアップペンでかいたところってパーツクリーナーをかけるととれてしまいますよね。


・・・ちゃんとしたタッチアップであれば
すこしくらいクリーナーのアルコール成分が掛かったくらいでは取れません。

そりゃ、
フレームに向かってバシャーと掛ければ
取れるとは思いますけど=素材から浮いてしまうという意味でね。
乾燥して1月も経ったタッチアップは普通アルコールでは取れません。

また。
傷が付いたからといって
カーボンフレームのタッチアップは
まったく勧められません
=溶剤が内部レジンを溶解してしまい、
局所的な強度低下が懸念されます。

クリアのラッカー塗装ではなく、
普通ウレタンなどの樹脂保護層が吹き付けられています。

基本は、命を預ける機材ですので
傷はそのままに乗る
=そこが見た目変化しないかどうか点検できるようにしておいて乗る物です。
見た目が良くなったからといって、
機材として成ったわけではありません。
傷の来歴は残して置いた方が異常発生原因追及が出来ますしね。

なお、
クロモリ車両であれば、しっかり下地をつくって
タッチアップしてクリアラッカーもありでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/16 12:18

売られている自転車の塗装は素材やコストで様々です。

単なる吹き付け塗装、塗料吹き付けの焼き付け塗装、粉体焼き付け塗装、焼き付けのできない素材では2液性ウレタン塗料など....「焼き付け」とは焼いて付けるという意味ではなく熱を照射する強制乾燥みたいなものです。

一般で販売しているスプレー塗料やタッチアップペンは溶剤の揮発による乾燥で塗装膜を形成するタイプですので、その溶剤に相当するものが付着すれば簡単に侵されます。プロが使うラッカー系の塗料は、一般に売っているものとはかなり成分が異なり、乾燥時間や塗装膜の強さなどまるで別物です。ただし、取り扱いが難しです(トルエンなどの成分が入ってたり、艶を出すために乾燥を送らせる成分(リターダー)等が入ってて、埃のない熱を照射する焼き付け乾燥ブースで乾燥させたり、逆に研磨作業を早めるために恐ろしく乾燥が早かったりとか、プロ用は素人が扱うのは困難です)。

2液性のウレタンの場合、塗装膜の形成は「乾燥」ではなく「硬化」なんですね。上記のタイプの塗料に較べれば非常に塗装膜は強いです。塗料店に行けば売っていますが(小口では売ってないかも、スプレー式のものも売ってます)、硬化剤の混合や乾燥時の養生など取り扱いが少し難しいです。吹き付けで塗る場合は吸い込むと呼吸器官に非常に悪いので(肺の中で硬化して沈着するので)、専用のマスクが必着です。


当方なら割り切って普通のタッチアップペンを使用します。
    • good
    • 0

フレームには、いかなる ケミカルも 掛けない様に注意するものです。



パーツクリーナーが 掛るのが意味解りません チェーンクリーナ?として使用されるのでしょうか
チェーンなら 通常ウエス拭き掃除で 酷い汚れ時は チェーンを外し 単体でのクリーニングします。

新車の塗装は、焼き付け塗装ですので 有る程度 塗膜は固く強いですが 回数重ねれば 変色・退色しちゃいます。フレームを 大切にする人は 絶対に フレームに掛らない様に 養生したりします。

タッチペイントも ちゃんとした塗料なら 3日以上乾燥させるとかで 結構強い物です
パーツクリーナーも 種類により 汚れの落とす能力が違い 樹脂を溶かすとか 塗装を溶かす力が強いなど 有ります。
O/H的な クリーニング以外 パーツクリーナなど ケミカルは 使用しない方が良いです。
チェーンなど 内部に入った クリーナー成分が 出し切れず 潤滑油を掛けても 溶かしてしまい潤滑不足を起こす事が懸念されます。

対策
パーツクリーナーを なるべく使わない 
フレームを養生する
タッチペイントする際 傷部を磨き 下地を作り タッチペイントの食い付きを良くする
タッチペイントは ラッカー系でなく ウレタン塗料を使用する
クリアー塗装も上から 塗る
後は クリアーの保護シールを 貼り付けてしまう。車のルーフキャリアの足を ルーフに置く際に貼る保護シールが スーリーなどキャリアメーカーから販売されています これを適切サイズに細く切り 貼れば 紫外線にも強いクリアー保護になります 汚れたら 貼り替えれば良いです。
    • good
    • 0

クリア塗装が必要です。

車用の下記のような物をご利用ください。
http://item.rakuten.co.jp/psp3103/n-581080060/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!