
友人から譲り受けたMTB(GIANT グレートジャーニー)のフレームを自家塗装し、ついでにワイヤー類やチェーンなどを新品に交換したいと考えております。
そのため自転車をバラすことを決意しました。
しかし、私はまだ自転車に乗り初めて1ヶ月ほどの初心者です。
メンテナンスの本などは用意しましたが、正直不安です。
ワイヤー類はなんとかなると思いますが、クランク周りやディレーラー関係が特に不安です。
塗装、分解についての注意点や絶対必要な工具類があればお教え頂ければと思います。
また、参考になる書籍やサイトなどもありましたら併せてお願い致します。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
左側BB椀を取り付けるには大きな専用工具を使って二人係でまわして固定する必要があります。
(通常のメンテナンスでは外さないので入門書には記載されていないとおもいます。)外すのもそれなりの力が要ります。その辺のお店では売ってません。通常お店に置いてあるBBツールは右側の椀を調整するものです。
多分、ジャイアントの自転車よりも高価な工具です。
ヘッド小物のパーツの椀は、平行性が重要なので専用の押し込み工具が必要です。
多分、ジャイアントの自転車よりも高価な工具です。その辺のお店では売ってません。
チェーン切りは自転車に用いるサイズのものが必要です。
ブレーキなどのステンレスワイヤーを切るにはワイヤーカッターが必要です。
VARの自転車汎用ツール http://www.vartools.com/
カンパのツール http://www.cyclo.co.jp/496elan/campa/spares07.pdf
コッタレスクランクを抜き取るのは、その自転車についているクランク専用の抜き工具が必要です。しかし・・・・
日本とか台湾、中国のパーツメーカだと、メーカとかコンポーネントのブランドやモデルチェンジした年式によって工具の形が異なりますので、フリーやクランク、BBなどの古い部品に用いる工具を探すのは、とても難しいです。
全部ばらす場合に工具が揃わないという点が一番の問題になるかとおもいます。
スチール車を塗る場合に
全部バラバラになったら、ホームセンターなどで売られている剥離材(強烈に臭く、肌に刺激があります)で古い塗装をはがします。(古い塗装の上に重ね塗りをすると剥がれ易いです。)
塗装の剥離が終わったら塗装することになるのですが、ネジ山やチューブの内側に塗装が入らないようにマスキングテープを張ったり栓を(全部に塗装が回ってしまうと、塗装の分だけ厚くなるのでヘッド椀やシートピラー、BB椀など部品のおさまりが悪くなります。)してから塗装します。
詳しいご回答ありがとうございます。
非常に参考になりました。
再度の質問で申し訳ありませんが、
BBはBB取り外し工具のようなものでの着脱は出来ないのでしょうか?
また、ヘッド椀は塗装の際にやはり完全に外さないとダメでしょうか?
マスキングで対応できればと思ったんですが。
お時間ございましたら再度ご回答していただければ有難いですm(_ _)m

No.7
- 回答日時:
BBには刻印があると思いますので・・・
刻印からメーカや型番のような情報をある程度知ることができると思います。
ヘッド小物を外すのは、竹が裂けたような形をしたタガネ(VARのカタログですと13/48ページぐらい)を使うのですが、長めのタガネをヘッドチューブに突っ込んで均等に力が加わるように優しく叩いてあげれば外れます。
前フォークについている玉押しも叩くと外れるとおもいます。
度々のご回答誠に有難うございますm(__)m
まずは自分の自転車にどのようなパーツが使われてるのか確認しなくてはなりませんね。失礼致しました。
出来る限り自分でメンテ等を行い、愛着を持って自転車ライフを楽しみたいと思います。

No.5
- 回答日時:
>再度の質問で申し訳ありませんが、
>BBはBB取り外し工具のようなものでの着脱は出来ないのでしょうか?
>また、ヘッド椀は塗装の際にやはり完全に外さないとダメでしょうか?
>マスキングで対応できればと思ったんですが。
剥離して綺麗に仕上げるならば、ヘッドやBBまで全て外さないと(部品が付いたままだと剥離材が隙間に浸透してしまうと薬剤や剥離した塗料が残ってしまうので厄介です。)うまくできません。
剥離は省略して上塗りだけで我慢ならば、ヘッド椀や左BB椀が付いているままマスキングでも平気でしょう。
右(チェーホイール側)BB椀は、入門書などにあるように「かぎ状に引っ掛けるスパナ」と「カニ目スパナ」の二つで取り外しが出来ますので、クランクが抜ければ取り外し/取り付けができます。(グリスアップと同じ手順です。)
反対側の左側BB椀は(必要な締め付けトルクを得るために)二人がかりでしめつける事のできるような大きな「左側BB椀専用の取り付け/取り外し工具」が必要で、その辺のお店では売っていない専用工具です。どちらかといえばフレームを生産できる工房だけが使うような工具ですので、街の自転車屋さんでも持っていないかもしれません。
例えば http://www.vartools.com/catalogue_uk.pdf の14/16ページのような道具です。
再度のご回答誠に有難うございます。
なるほど。。
WEBでBB交換を調べてみるとそのような工具の使用が見られなかったもので。
カートリッジ式かどうかでも変わってくるのですね。
BBやヘッドパーツの脱着だけはショップにお願いするのが無難ですね。
その店で買った自転車じゃないとあまりいい顔されなそうなのが嫌なんですよね。
習うより慣れろで頑張ってみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
全バラするときですが、後になればなるほど何がどこに付いていたのかわからなくなります。
荷札とかチャックつきのビニール袋に徹底的に分類しておくべきでしょう
また作業前後や分解中の様子もデジカメなどでガシガシ記録しておいてください。
(工事現場のようにのホワイトボードや黒板のミニサイズにメモを書いて同時に撮影するのもあり)
・・・・コレは忘れないためというよりも救援要請に備えて・・・という面もあります。
後は作業スペースですが・・・細かいパーツをなくさないようにしてください。
場合によってはシート(テーブルクロスやビニールカーペットもあり)などを敷いてください。
ご回答ありがとうございます。
私もバラしたはいいけど、元に戻せなかったら…という不安があり
デジカメで都度記録していこうと考えておりました。
荷札や小袋、ミニサイズのホワイトボードとかのアイデアは
是非活用させて頂こうと思います!
アイデア提供ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
他の回答とかぶるかもしれませんが。
1.まずは各種パーツを外すのに2/3/4/5/6/8/10mmのアーレンキーが必要と思われます。
(もしかしたら使わないものもあるかもしれませんが、今後の為に上記をそろえておくと良いでしょう)
2.ブレーキ、シフトワイヤの調整にワイヤカッターが必要です。これはシマノ純正でOKでしょう。
さらに、変速ワイヤ調整の為プライヤー、ヤスリ(どちらも汎用品)が必要になります。
3.クランク、BB外しは専用の工具が必要と思ってください。型番にあったものが必要になります。
大きく分けてシマノホローテック2/シマノオクタリンク/シマノスクエアテーパー/ISIS
で工具が異なると考えてください(MTBなのでカンパは考えなくて良いでしょう)
4.ヘッド脱着にはやはり専用工具が必要です。
5.チェーンも外す必要があります。これはチェーンカッターという工具が必要で、
さらに装着には専用のコネクトピン(使捨て)が必要になります。
なお、通常の交換のみならこの位でOKなのですが、塗装となるとBB、
ヘッドの装着面に塗料がかぶった場合、
BBシェルとヘッドチューブに対してフェイシングという作業が必要になるかもしれません。
その場合も専用工具が必要になります。
まずはばらして再度一から組上げて、自分で分解組立て作業が出来ることを確認してから
改めてパーツを外して塗装に取り掛かることをお薦めします。
塗装については
"MTB 塗装 剥離 フレーム"などでググるといろいろ出てきますよ。
詳しいご回答ありがとうございます。
重ねて質問させていただきます。
>3.クランク、BB外しは専用の工具が必要と思ってください。
とありますが、これは#2の方がご回答してくださったように高額なものなのでしょうか?
ヘッド脱着はショップでなければ無理みたいですが。
お手数ですが再度ご回答いただけると有難いですm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス クロスバイククランクについて 2009年式ルイガノRSR4に乗っています。 あろう事がクランクが折れ 2 2022/11/17 12:59
- カスタマイズ(車) 自動車ホイールの自家塗装について 4 2022/09/27 10:27
- カスタマイズ(車) 自動車樹脂未塗装箇所の塗装について 車のフロントフォグランプの箇所が黒の樹脂未塗装部分になってます。 2 2023/01/23 14:09
- 車検・修理・メンテナンス 自動車車検は、自分で、ユーザー車検で、車検場に持ち込みすると、法定費用だけで、簡単に受かるよ。 7 2023/02/05 22:56
- カスタマイズ(車) 150後期プラド リフトアップについて 1 2022/11/27 10:12
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- 車検・修理・メンテナンス 車のバッテリー交換の時に、グリスは必要でしょうか? 今回、バッテリー交換を自分でやってみようと思いま 10 2022/09/08 19:47
- 自転車修理・メンテナンス 自転車整備について クロスバイクを15年間整備1度のみで乗ってますが、スプロケットとチェーンを交換し 2 2022/10/08 02:26
- 車検・修理・メンテナンス 先日某カーディーラー(H)にて車の傷を直して欲しい旨を伝え、見積もりを依頼しましたが、その時に不快な 5 2022/09/05 16:38
- スポーツサイクル 自転車について質問です。 普段使いと兼用で一台クロスバイクが欲しいと思っています。 しかし、今住んで 8 2023/01/21 15:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ルイガノといゆうメーカーのMTB...
-
ママチャリの購入☆オーダーでき...
-
自転車の塗装について。5年間...
-
自転車のフレームの色
-
ライト乾電池液漏れで自転車フ...
-
FF10の主人公のモデルとなった...
-
20万~30万のロードバイク
-
どっち買った方がお得ですか?
-
自転車整備について クロスバイ...
-
CAADX SORA
-
ZXR400 伊藤ハム
-
ベルトの錆
-
レース素材が置いてあるネット...
-
錆が一面に付いていた自転車を...
-
今かレーシングドライバーを目...
-
ミサンガを作りたいのですが、...
-
レース生地からモチーフを切り...
-
ヌードデッサン
-
ヤマハの C型ピアノは傑作なの...
-
初ロード購入!どっちがいいの!?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オリジナル塗装の上からの再塗装
-
BMXが写真のように錆びてしまい...
-
カーボンフレームの黄ばみは取...
-
ロードバイクの部分ハゲはいく...
-
塗装が禿げるのが面倒、塗装な...
-
アルミロードのフレームにパー...
-
大分で、ロードのクロモリフレ...
-
公園遊具の塗装
-
MTBの分解は素人でもできますか?
-
三菱キャンターの荷台を塗装し...
-
自転車の車体番号
-
この自転車はどこのメーカー??
-
自転車のホイール塗装の手順を...
-
ヘッドチューブの塗装の割れで...
-
クロスバイクを買って4か月にな...
-
素人が自転車の塗装はしないほ...
-
ロードバイクについて カーボン...
-
新品ロードバイクのロゴの色を...
-
山陽 5000系 3000系 4両 鋼鉄塗...
-
自転車のクリーナーについて
おすすめ情報