dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在妻が手術をして入院中なのですが、夫である私の実家から妻へのお見舞いが届きません。妻の親や兄弟からはお見舞いは届いていて、私の両親から来ていない状況です。入院してから一週間、妻が入院することは私の口から両親へ伝えてはいます。また妻の入院はあと5日位を予定しています。

私の両親はかなり離れた遠隔地(1000km以上離れている)に住んでいます。普段はなかなか行き来することができず連絡は電話でのやりとりです。普段のやりとりは私が行い妻が連絡することはありません。両親の年齢は70歳代、そろそろもの覚えも悪くなってきている年代です。また、妻への意地悪とかではないと思います。

ここでご相談なのですが、夫である私は両親に連絡を取ってお見舞いを送ってもらうように言うべきでしょうか、それとも親では有りますが、先方の社会人としての判断を待ち何も言わない方がよいでしょうか。

ちなみに妻は今現在お見舞いが来ないことで、私の両親に”常識が無い”とあまりよい感情を持っていません。

夫としての今後の振る舞いについて、妻の視点、夫の視点どちらでも構いません。アドバイスいただける方よろしくお願いします。

A 回答 (13件中11~13件)

近くに住んでいるならともかく、かなりの遠方なのでお見舞いが送られてこなくても、別におかしくもないと思います。

既出回答にもありますが、普段の付き合い方にもよります。
質問文から察するに、奥様の実家の方はそのような礼儀的な事にきっちり(しっかりしている)しすぎているように感じます。奥様の方も遠方から送ってきてくださったんですよね?質問者様のご両親も近所だったらお見舞いくらいは顔を出すのではないでしょうか?そのような普通の礼儀や付き合いができているなら、今回のような遠方の場合は「そこまでやる必要もない」とお考えなのかもしれません。これは特に問題はないと思います。

奥様はそのような環境で育っているようなので、お見舞いが来ないことに対して常識がないなどという考えはあってもおかしくはないと思います。しかし、普通はそんなことを口に出すものではありません。それに、質問者様もお見舞いを請求するなんてことはやってはいけません。相手のご好意で行うものを請求するようなことはするべきではありません。たとえ相手が両親でもこれをやったら非常識です。

このような場合は、各ご家庭の考え方や付き合いの仕方が違いますので、差が出てきてしまうのは仕方がないと思います。
お見舞いが来る・来ないは別として、まず、手術をすることになったらそのことをご両親に伝え、無事終わったらその報告をすれば良いと思います。普通なら、その時に「無事終わってよかったね」くらいの言葉はあると思います。その言葉を奥様に伝えてあげましょう。

そして、奥様には、その家庭環境により違いはあると言うこと(私が上記に書いたようなこと)をやんわり伝えてあげたら良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/16 16:37

普段からの付き合い方だと思うんですよね



日頃から様々な行き来があれば、当然お見舞いに来るなり、物が届くことが当たり前のようになりますが、普段の付き合いがそうでもなければわざわざ来ないこともあると思います。

奥様の両親や兄弟からお見舞いが届くのは、元々の家族ですから当たり前の様に思いますが、質問者さんのご両親は直接関係ないですからね

逆に質問者さんが入院をされて、自分の両親や兄弟からお見舞いが届いて、奥様の両親や兄弟からは届かなかったときにどう感じられますか?

奥様が気にされているのであれば、両親から電話があったよっと質問者さんから伝えられるのがいいと思いますよ。

お見舞いを請求するのは家族でもおかしいと思いますので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

今住んでいるのは妻の実家の近くでありお見舞い(お金)をくれた妻の親・兄弟はすぐ近くに住んでいます。私の両親とは遠距離ということもあり普段疎遠と言えば疎遠だと思います。

自分なりに考えていて、妻は、このように入院という大変な状況の中で自分が大切にされていないと感じるのかもしれません。普段疎遠で有る分、”仕方ない”とは思わずに”いつもは遠距離で仕方ないかもしれないけど、こんな大変な状況なのにこんなときにさえ大事にされていない”と感じるのかもしれません。

私がうまく間を取り持てれば良いのですが、どうして良いかわからないというのが現状です。

ちなみに私が同じように入院して、遠距離の妻の親戚がお見舞いに来ない、若しくはお見舞い(お金)を送ってこないとなっても、遠距離であればそんなに気にならないかなと思います。ただ、こればかりは実際になってみないと分からないのかもしれません。

ただ、ご意見いただいて、お見舞い金を請求するのはやっぱりおかしいよな・・・と思いつつあります。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/02 11:36

奥さまが、気になさっているのなら、御両親に一言言ってあげてはいかがですか?



個人的には、奥様の気にしすぎだと思いますが…

私の母が倒れた時は、1000km以上離れているのこともあり、お見舞いに行った姉に状況を聞くだけでした。一命は取り留めましたし、現在は元気です。我が家の息子が昨年手術をした時に、母は駆けつけてくれましたが、今年、娘が手術をした時は、来てもらいませんでした。
お互い、気持は伝えて、形式的なもの(金銭)は無しです。
これが、反社会的だと言われると反省しきりですが、それもありだと…


でも、病床の奥様の心の平安が何よりです。
ここは、旦那様がうごいてあげましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。

妻は自分の家族からお見舞いをもらったことについて”(目に見える形で)気持ちが感じられる”と言っています。それに比べて私の実家からは”何もない”と…妻の兄弟でも遠くに住む兄弟はお見舞いを送ってきているわけではないので、結局血の繋がりのないところでそういったことが気になるのかとも思います。普段からの私との夫婦関係で気に入らないこともあるのかもしれません。

お見舞いは気持ちのものなので”督促”するのは気が引ける、というのが正直私の思いです。また、私が言ったから送ってきた、となるとこれはこれで妻もいい顔しない、というか逆に違う感情が出てくると思います。また、私が親をかばう発言をすればそれもきっと火にあぶらを注ぐことになるでしょう。

なかなか考えまとまらず…まずはお礼申し上げます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/02 11:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています