dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生2年の娘のいる姉の事です。
私とは違う他県に住んでいます。
元々気前が良い性格で、お人よしで、断りきれ無い性格で楽天家です。

ここ数年前から、私から見ると悪徳呉服屋さんに、良いカモにされています。

姪が、中学生の時に喪服を冬夏物購入。その他付け下げ訪問着など。

その時に中学生に喪服は早すぎる、とびっくり仰天、母と私は、ボロクソに言いました。

姉曰く、最初に買う着物は喪服なんだってと。確かにそういいますが、それは大人になった女性の事と思います。
中学生なら初めて買う着物はせいぜい、小紋の着物と思います。学生の式服は制服が正装です。

姉も、反省したようで、もしまた勧められたら、一呼吸おいて、私にお店からメールか電話を入れて、相談するように言いました。

しかし、数日前、高校1年の秋に成人式の振袖を購入したことがわかりました。

販売員お得意の話法です。
今がお得です。これ以降になると値上がり、この値段で買えません。金利も上がります。
どうせ買うなら今の内に・・・。

今回もボロクソに言いました。
姉は、良い鴨なので販売員は姉をヨイショします。姉は販売員の事を良い人だと勘違いしています。

なんせ、着物に興味が無い姉も自分の物を数点、姪と合わせて百万単位の買い物をしています。(支払いは終わっています)

長くなりましたが,中学生に喪服を買いますか?
成人式の着物を高校1年で買いますか?

姉は店員の言っている事を信用して、私のことを信用しません。
私は着物好きで着物着付け習った時、実技の他に学科もありました。多少は、知識があると思います。
だが、今回土地柄とか、なんだか、自分の考えに自信がなくなりました。

姉は大手スーパーに勤務、そのテナントの呉服屋販売員と食堂で仲良くなったそうです。

A 回答 (8件)

物を購入してしまう魔法にかかったお姉さんにとって周りの言うことなんてキット耳に入ってこないんでしょうね。



我が家も母と祖母が着物が大好きで私は小さい頃から着物を着てました。姉妹全員がそれぞれ高校3年生くらいで振袖を買いましたし(でも成人式を待たずお正月にきてました)、訪問着や小紋、紬などなどそれぞれ所有してますが、、、。

さすがに喪服はいらないですね。どうせ結婚後にしか着ないのですから買うならそのときでいいでしょう。買ってしまったものは仕方ないですが。保管にも気を使わなくてはならないことを知っておられるのでしょうか?中学生ならその喪服を着るのは早くても10年後くらいになるのでは?

テナントの呉服屋の店員(特に老舗などでなく)なんかは特に着物のスペシャリストと言うよりも販売のスペシャリストです。販売トークはマニュアル化してあり、絵画などを売っている人と同じことを話してます。買い手を洗脳する訓練をしてるので信じてしまうのでしょうね。
喪服など今は無意味なものを進めてくること自体良心的な店だとは思えません。

気をつけてもらいたいのは成人前にまた振袖を買わされることです。(うちの母は姉の振袖を早く購入したために結局もう一枚買わされてました、、、。おかげさまで私は姉妹それぞれの振袖と+αでいろいろ着る事が出来ましたが)

金利が上がるなんてばかばかしい話です。その値段で買える着物は他にもたくさん出てくるでしょうし、あせって買うものではありませんよね。娘さんはガツンと言いませんか?「サイズ直しするくらいならその時に買ってほしい!」と。娘に言われた方が効く気がしますが、、、。

ただ、、、こういう方を納得させるのは相当難しい気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>気をつけてもらいたいのは成人前にまた振袖を・・・・
ありえます。気が付きませんでした。心配です。
姉は姪が、振袖・付け下げがほしいと言って、今回は振袖の柄が気に入ったので・・・今なら安いとの話法で買ったと言っていました。
でも、本人がほしいと言うより、店の人が娘を連れて来てと言って、お似合いです作戦で攻めた気がします。

お礼日時:2003/11/06 21:46

こんにちは。



もう既に様々なご意見が寄せられているので、身内に着物販売員を持つ人間から一言・・・

着物の販売員は全部が全部とは言いませんが、ある程度年配の「やり手」「売上成績上位者」と呼ばれる人間は疑ってかかった方が良いと思います。

身内から総スカンを喰っている私の伯母は、様々な被害が出ている呉服屋として有名な某で働いており、最優秀販売員として毎月表彰されていますが、友人を友人とは思っていませんし、あからさまに「何も知らない主婦は金ヅル」と言い放っています・・・子供達の学校の名簿だって平気で使って営業をしますし、末子の父兄参観に言って営業しまくり、その従妹は登校できないと泣いていました。「友人を無くすぞ!」と言う父の言葉に平気で「私に友人なんていらない」と平気で言い切ってしまう人です・・・

身内とは言えそう言う言動を耳にするだけで、心が痛みますが、それが現実です。
仲良くなったからと言って、心許す相手ではありません。だって考えてください。もしも仮にその販売員が自分だったとしたら、友人に販売する時にはなるべくリスクを負わないようにしてあげたいと思うのが普通ではないでしょうか?

貴女のお考えが正しいと思います。少なくとも私はそう思います。

この回答への補足

皆さん回答ありがとうございます。

やはり中学生の喪服は必要ないというのが当然と言う事があらためて確認できました。

#1さんは、言い伝えで、親戚の方が買っていただいたということで、いいと思います。

振袖については、早すぎてもう一度買わされる可能性は否定できません。大事な事で注意しておきます。

呉服店販売員の本性・自分で着れないなら買うとタンスのコヤシになる。30歳過ぎて独身なら買う。成人式直前に買う。姪の反応について聞いてみること。皆納得できる意見です。

ポイントをつけるのは本当に、辛いです。
今回はもう一度買わされると言うコメントとURLを記してくださった方に差し上げます。その他の方ごめんなさい。

補足日時:2003/11/06 22:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
貴重なお話ありがとうございます。
あー!やはりそうですか。

>貴女のお考えが正しいと思います。少なくとも私はそう思います。

呉服屋には、注意と何度も言っても駄目で私の相談する事も忘れ・・・自信を無くしていました。

お礼日時:2003/11/06 22:16

姪御さん自身が着物が好きで、普段から着たいという方なのでしょうか? でも、お母さんが特に興味を持っていないとのことなので、そういうことも無いと思いますが・・・。



姪御さん自身が特に欲しがっていないのであれば、種類を問わず着物の購入自体、まったく不要だと思います。

私は子供の頃から着物が好きで、普段に着たり、お正月三が日は着物で過ごしたりしてましたが、それでも喪服は持っていません。いい年した今でも(^_^;)です。
振袖にしろ附け下げにしろ、本来ならその着物を着る年頃になってからで十分だと思います。柄の好みや流行も変わりますし。

販売員の方には、振袖も喪服も附け下げも購入したし、普段着るわけでもないので、もういいわ。って言えないでしょうか。

着物は普段着用のものでもそれなりの値段がしますので、その分、姪御さんが本当に欲しいものを購入されるように、お姉さんにお勧めできませんか?
No5の方が仰るように、姪御さんから「もう、いらない」といってもらえれば一番良いように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
姪とは着物の件については直接話していないので本当のことはわかりません。
私がボロクソに言った中で、喪服のサイズが合わなくなった場合の事、振袖を買うのが早すぎて同級生が買う時とは、古くなる(最新柄)でないと言う事など、本人がショックを受けるから言わないでくれと言われました。

姪に着物は私の物がたくさんあるのであげるからしばらく買わないように、言います。

勧められたら私や母(姪には祖母)に相談するように言います。
一応、人に着付ける資格(もう出来な~い)だけはあるのですが、姪はその事を知らないみたいで、話して信用させます。

お礼日時:2003/11/06 22:08

中学生に喪服を買わせるなんて随分大胆な売り方をする販売員さんですね、正直ビックリしました。



子供のいる私だって持ってナーイ!!
普通は結婚した時に嫁入り道具とかで買うものだと思ってますが。

お稽古事で着ない限りは成人式直前に振袖を買うのが
普通だと思います。
もうこれ以上その販売員さんにひっかからなければいいのですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
また、引っかかりそうで心配です。
普通は結婚が決まって花嫁準備品として持ってゆきますね。
#1さんの言い伝えみたいで親戚の方が買ってくれる場合なら、わかります。

お礼日時:2003/11/06 21:51

喪服を買うのは_結婚するときか 30過ぎて独身の時か_そのくらいでしょう_ 独身なら着物じゃなくてもかまわないかも… あるいは結納かその前後に嫁入り先から貰う(持参する)などもあるようです。



成人式の着物だって高校を卒業してからでいいと思います。

茶道・華道でお免状でもいただくなら_着物の数枚も必要でしょうが_
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答回答ありがとうございます。
>成人式の着物だって高校を卒業・・・
同感です。成人式の着物は、式のは1年ちょっと前で十分だと思います。
私もそうでした。
逆に姉は着物が嫌いと言っていたので作りませんでした。
私は子供の頃から大好きでした。

お礼日時:2003/11/06 21:39

ちゅ・ちゅうがくせいにもふくですかああああ??



聞いたこともありません、そんな話・・・。
もし中学生に買うのであれば、おっしゃるように小紋、
または普段に着るうーるアンサンブルでしょうか?
それくらいだと思います。

私も大手販売店のごろにゃん攻撃に辟易した思い出があります。
裄と丈を直してもらおうと行っただけなのに、なぜか帰りに
1反ご購入~でした・・・いやはや。
本当は50万位の紬を買わせようとしたのですが、
断りまくっていたらオバちゃんが怖くなってきて(笑)。
で、ものすごーくお買い得の更紗を3万円で購入しました。
それ位の値段なのにローンを組ませようというのはもう・・・。

上手いんですよ、やっぱり口が。
とにかく高いものを買わせようとする・・・だから、無茶苦茶な論理なんです。
質問者さんの言うことは間違っていないと思いますよ?
このような大型店にいる販売員達は着物の知識が無い人が多いようです。

そんなことが書いてあるページを参考URLにしておきます。
ご参考になれば・・・。

参考URL:http://www.geocities.jp/endohkun_22/qakt.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答回答ありがとうございます。
>裄と丈を直してもらおうと行っただけなのに・・・・
ふき出しちゃいました。
わかります。
私も腰紐1本で、数時間軟禁されました。
うまく逃げました。母が買ってくれると言っているので、一緒に来ないと買えないと言いました。

電話はしないでくれ、かけてきたら買うのは止めるといいました。

手口はお釣りを直ぐ返さないのです。返す時間に勧めます。参考URL後ほどじっくり読みます。

お礼日時:2003/11/06 20:05

中学生で喪服・・・はっきり言って必要ないでしょう。


しかも、まだ成長段階にあって、幾ら和服といっても
サイズの問題もあるだろうし、それだったらもっと大人になって辛かったほうがいいように思います。
それに、結婚するまで和服の喪服ってあまり着ないような・・・制服が正装ってのは正しいと思います。

振袖・・・買うこと自体はいいと思います。
買ったら成人式は着るでしょう。ただ、その時しか着ない可能性大。
結婚式といっても、数回あるだけでしょうし、
周りより自分が先に結婚したら着ることなくなります。

>今がお得です。これ以降になると値上がり、この値段で買えません。金利も上がります。
どうせ買うなら今の内に・・・。

ず~っと言われることですよね~(^^;
まず、「着物が値上がり」ってのはまず無いと思います。
金利は店によって異なります。なのでこれも当てになりません。
どうせ買うなら・・・それを店の人が決めつけるってどうよ!?
って感じでしょうかね(^^;

着物に興味がないんだったら買っちゃあいけません。
タンスの肥やしになるだけです。
着付も出来ないから・・・ということで終わりです。

着物だけにかかわらず、必要ないものは買わない、
ちゃんと使うモノだけを購入するってのが基本だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね。サイズの事も母も私も言いました。
太ったらどうするの?お店の人は「サイズ直しが無料でしてくれる契約・・・」私「サイズを直すと、下り曲がっていた部分に折り曲げの線がでるよ」
姉「特別な加工がしてあるから平気だって」
直し賃も馬鹿にならない。馬鹿に付ける薬は無いですか?

お礼日時:2003/11/06 19:57

喪服は、19歳の誕生日に、親戚か知り合いか何かから貰うと、幸せになれる?とからしく、


私は父の姉に、作ってもらいました。
早すぎますね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
その言い慣わしは、聞いた事がありそうな気がします。
19歳では早すぎるとは思いません。昔はその年齢ではお嫁に行く位でしょう。それで嫁入りで持参する・しあわせになる等何か色々関係がありそうですね。

お礼日時:2003/11/06 19:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!