dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

好き嫌いについて質問です。

私には一つ歳下の弟がいるのですが、全く同じ環境で全く同じものを食べてきたのに好き嫌い(食べ物の好み)がかなり違います。


例えば、・弟は和食、私は洋食がどちらかと言えば好き
・漬物では、弟はたくあんや奈良漬など甘い系、私は浅漬け、柴漬けなどです


この傾向は小さいときからなので、環境のせいではない気がします。

食べ物の好みは遺伝するのでしょうか?
それとも他に原因があるのでしょうか??

よかったら回答お願いします。

A 回答 (2件)

食べ物の好き嫌いに関しては色々な考え方があると思います。


遺伝との関係についても研究が進んでいるようです。


http://www.narinari.com/Nd/2006066102.html

http://ameblo.jp/gather1jp/entry-10794958833.html

「人間は遺伝子の乗り物に過ぎない」と言う、
学者の有名な言葉があります。
親から受け継ぐものが食べ物の嗜好にも影響を与えるであろうことは
想像に難くありません。

個人的には遺伝、環境、両方が絡み合って、
その人の好き嫌いが決まって行くような気がします。
同じ環境のように思えても、
上の子と下の子では
もしかして食事の与え方や食べさせるものの内容が
多少は違ってくるかもしれません。
上の子の時のほうが時間的に食事に手間をかけることができた、とか。
ちょっとした事で子供の好き嫌いは変わっていくものではないでしょうか。
    • good
    • 0

長い経験の中で、1回でも相当の原因があった場合は、学習として脳の中に残りますが、


今回は体質的なものでは無いでしょうか。

遺伝子は兄弟平等に受け継いでいることはまずありません。
従ってアレルギー体質とかもそうですし、内臓の働き方も違うでしょうし
同等のものを食べていても食材に対する触覚(舌触り)・味覚の感じ方は個人それぞれ違うはずです。

また、遺伝と言っても必ず全部遺伝するかは専門家でないと分かりません。
(それだけ複雑な内容の種別を有していることになっています)

当然今の段階では、個人の学習した性格が濃く反映されているものと思います。
他に歯の病気(虫歯)などもあれば、噛める硬さも制限されますので好みも変わってくるものと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!