dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本国債をは国内で約95%が購入されてるから日本政府は破たんしないと考えられると本でよみました。ところが、確かに外国人は日本国債を持っていないが、先物市場では、売りから入ることができるから安心はできないと別の本には書いてありました。
仮に、先物市場で外国人が売りから入り、国債が下がり始めてから、外国人が国債を買い戻す場合、日本国債は多くを外人が所有することとなり、他国と同様に、デフォルトする可能性も出るのでしょうか?
そんなことは通の外人ならすでにやりそうだと思うのですが、やれない理由があり、日本国債は外人にわたってないのでしょうか?
そのあたりの考え方を教えていただけますようお願いいたします。

A 回答 (4件)

>確かに外国人は日本国債を持っていないが、


>日本国債は外人にわたってないのでしょうか?

よく「日本国債は日本人が買っている」という表現がされるので誤解されやすいですが、外国人も日本国債を買っています。むしろ買ってくれるように政府がPRしています。

『見てすぐ分かる日本国債保有比率グラフ』
http://blog.livedoor.jp/kawase_oh/archives/51651 …
『日本国債を外国人投資家は買っているんですか?』http://blog.livedoor.jp/kawase_oh/archives/51772 …
『国債に係る海外説明会』
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=&ie=UTF-8& …

---------------------------
>先物市場で外国人が売りから入り…買い戻す場合、日本国債は多くを外人が所有することとなり

先物取引で「新規売り」→「買い戻し決済」を行った場合は、現物(商品)の授受は発生しません。
株の信用売り(カラ売り)のように「借りてきて売る」のとは仕組みが違います。

先物取引で「売りから入る」といった場合は、「満期日にはその値段で現物を売り渡します。」という契約を結ぶということです。
※受け渡しのない「差金決済」の先物もあります。

そのまま取引最終日を迎えた場合、「売り方」は現物を売り渡さなければなりません。
手元になければ市場で調達する(買う)必要があります。

ただし、先物取引は満期日まで自由に「買い戻し(売り渡し契約の解除)」が可能なので、通常は現物の受け渡しを行うことなく反対売買で決済(契約の終了)をしてしまうのが一般的です。

※なお、現在はペーパーレス化により国債の券面は存在しないので「受け渡し」は帳簿上の付け替えのみになります。(これは株と同様の仕組みです。)

『国債先物取引取引制度概要』
http://www.tse.or.jp/rules/jgbf/jgbf7.html
『振替国債』
http://money.infobank.co.jp/contents/H300096.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

資料へのパスなど、いろいろありがとうございます。

お礼日時:2011/09/11 05:22

わざわざ国債てやらなくても、為替で日本人の個人投資が引っ掛けて儲け続けているから。



日本にいる大量のミセスワタナベさんがそのターゲットです(^ ^)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/11 19:40

ANo.2です。


蛇足ながら、「株の信用売り(カラ売り)」の場合も

「借りる」→「売る」→「買い戻す」→「返す」となるので「売り方」の手元に現物が残ることはありません。
    • good
    • 0

 


売りから入り・・・誰かから国債を借りてきて売ります
買い戻す・・・金を払って国債を買い、売りの時に借りていた人に国債を返します。

だから、外国人の手元に国際は残りません。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/11 05:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!