dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

100万円で10年物国債を購入しようと考えていますが、毎年発生する利子の扱いが気になっています。

利子が元金に繰り込まれれば問題は無いのですが、普通預金に振込まれて、利子が何となく生活費として使えわれ、結果的に10年経つと元金だけというのが気になります。
毎年発生する利子を、うまく運用していく方法はありますでしょうか?

よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

#2です。

たびたび、失礼します。
えーっ!!「三菱東京UFJ銀行」をご利用なのですか。
私は、こちらには「公共債保護預かり口座」は持っておりませんが、「総合口座(スーパーパック)」のほか、「投資信託」など、いろいろと持っているので、便利に利用させていただいております。
私が利用している「三菱東京UFJ銀行」は、「旧東京三菱店」ですが、銀行などが国債等公共債の窓口販売を開始した翌年の1984年に、「三菱マネーカプセル」という商品名で「国債定期口座」の取り扱いを開始した、いわば、この手の商品(公共債と定期預金の組み合わせ商品)を日本で始めて取り扱いをした、「先駆者」的な銀行です。当時、販売初日だけで、旧三菱銀行全店でのべ15億円分もの申し込みがあったと聞きます。(「旧UFJ店」では、お取り扱いが、違うのでしょうか…。)

現在は、「三菱東京UFJ銀行」では、「国債定期口座」の取り扱いは、行なっていないのでしょうか・・・。

ならば、手間はかかりますが、現在「公共債保護預かり口座」をお持ちの、「三菱東京UFJ銀行」の支店に、「自動つみたて定期預金」を開設し、(または「スーパーパック」に「自動つみたて定期預金」を追加し、)国債の利金を受け取る都度、「つみたて定期」に預け替えたら良いと思います。窓口やATMでいつでも、何回でもお預け入れができますし、「総合口座の自動融資」もお使いいただけますので、イザというときにも便利ですよ!!
とにかく、あなたの最寄りの「三菱東京UFJ銀行」の支店の窓口で一度ご相談になってみては、いかがでしょうか。
私が銀行に、「債券保護預かり口座」を開設した、(今から20年ほど前の話ですが、…)1986年には、
当時の「三菱銀行」には、ちゃんと「国債定期口座」が、ありましたよ。

●ご参考になるかどうかは、わかりませんが、現在私が利用している「国債キング」は、「第四銀行」(だいしぎんこう/本店・新潟市/地方銀行)のものです。
他の銀行にも、「国債等公共債のお利息を、自動つみたて定期預金で受け取る」しくみの商品は、きっとあるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なる回答をありがとうございました。

よく分かりました。

失礼します。。。

お礼日時:2006/02/23 23:32

#2です。


あなたの思うとおりの商品、ありますよ。
「国債キング」(銀行によって名称がちがいますが、「国債定期口座」のことです。)をつくって、「利金を自動つみたて定期預金にする契約」にすれば、よいと思います。
これなら、あなたのおっしゃるとおりに、計画的に、国債のお利息を「自動つみたて定期預金」で積むことができますし、お金が入用ならば、つみたて定期を1口ずつ払い戻しやお預け替えもできますので、計画的に活用できますよ。
国債だけでなく、つみたて定期の部分も「総合口座」の自動融資が使えるので、いざというときも大変便利で、重宝ですよ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答をありがとうございます。

当にどんぴしゃりかと思い、インターネットで検索しましたが、引っ掛けられません。

24時間コールサービスの三菱東京UFJに聞きましたが、その様な商品はないとの事で、具体的な銀行名を教えて頂けたら助かります。

よろしくお願い致します。

お礼日時:2006/02/20 23:31

私も、国債とか地方債など(たとえば新潟県債、ならびに新潟市債、通称「なじらね債」など)の利子を、預けた銀行と同じ銀行の普通預金で受け取っております。


そして、ある程度まとまった金額になったら、それこそ足のむくまま、気のむくままで、買いたいものを買ったり、これは、と思うような金融商品、たとえば、「夢外貨(外貨預金)」や「投資信託」などに振り向けています。
あまりまとまらなかったり、これは、と思うのがなければ、そのまま普通預金にほったらかしにするか、「自動つみたて定期預金」に預け換えるかして運用してます。
「うまい方法」というには、抵抗が有りますが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございます。

運用というのは言い過ぎました。
実は、既に持っている10年もの国債の利子が生活費になっているのですが、今回のは利子を含めてきっちりと管理をしたかった為、半年毎に自動で積み立てられる様な仕組みがあればと思ったのが真意です。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/19 23:57

いくらだと思いますか?


利率が1.5%として、半年で税引き後6000円くらいです。
1年に1回12000円を定期預金するくらいでしょうか。
とても、運用という金額ではないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございます。

運用というのは言い過ぎました。
たかだか半年で6000円ですが、半年毎に自動で積み立てられる様な仕組みがあればと思ったのですが、定期預金ですかね。。。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/19 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!