
バラ、全くの初心者です。
ピエールを今年地植えにして、育て始めました。
夏にはシュート(っていうのでしょうか)も凄く伸びて1階の窓の上までとどいてしまうくらいでした。
ちょうどそのころ台風がきたり、強風の日が続いて枝が折れそうになってしたので、主人がフェンス伝いによこに止めました。そうしたら沢山の枝が垂直に伸びてきて、どうしたらいいかと思っているうちに、葉も沢山しげってきたのでそのままにしてしまいました。
最近、この時期に横に倒してはいけないと、そうすると来年の花が咲かないということを知りました。
ちゃんと調べてからすればよかったのですが、もうあとの祭りです。
そこで、どうか教えて下さい。
いまから脇からでた枝を切って最初に伸びたものをまたまっすぐしなおしたほうがいいのでしょうか?それとも、脇からのものは切らないほうがいいのでしょうか。
どうしたらいいのか困っています。よろしくおねがいします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは(*^^*)
ピエール・ド・ロンサール、花がかわいい素敵なバラですね。
とりあえず、来年花が咲かないということはありませんよ~ご心配なく。
ツルバラのシュートは絶対に倒してはいけないという訳ではないんですが、倒してしまえば当然そこから脇芽が伸びて、冬の剪定・誘引がやりずらくなりますし、樹形も思い通りに仕立てづらくなります。ただそれだけのことです。花が咲かないというのはどこでお聞きになったのかわかりませんが、そんなことはありません。ピエールの場合は、例えば木立バラのように短く剪定してしまったとしても咲きます^^;
それに、例えば植えつけて3年もするとものすごく太いシュートがひと夏で3m以上伸びるようになりますから、それを冬になってから横に誘引するのは困難です(枝が硬くてまがりません)。そういう場合は枝を伸ばす時に仮止めしながら誘引します。つまり秋にはすでに仮に横に誘引された状態!
さて、今は倒してしまって、しかも既に芽が伸びてしまった枝ですが、当面はほかっておくしかないと思います。そして剪定の時期になったら、横に倒した枝から伸びてしまった新芽すべてを、枝元から3芽残して(枝元の芽は見えずらいので、長さで言うと付け根から約2~3cmぐらい上あたりの芽で)切ります。そうすれば春にその芽から新芽が伸びて花が咲くはずです。
水平に誘引するというのは、花をたくさん咲かせるためです。誘引しなければ、枝の頂上付近からさらに上に伸びた枝にのみ花がつきます。つまり、各枝の頂上の芽に花が咲くんですから、横に倒した枝から出た新枝すべてに、咲いた時に格好よくなると思われる位置で、頂上の芽を作ってやればいいんです。
他の方法としては、倒したあとに伸びた新芽が十分に長くなれば、その伸びた枝を冬期に水平に誘引すればよいでしょう。枝を全部残さなくてもいらない部分は切っちゃえばいいですし。
難しく考えることはありませんよ。芽が残っていれば多かれ少なかれ花は咲きますから、いろいろ試して自分の好みの誘引方法を見つけてください^^
とてもわかりやすく、しかも丁寧にやさしく教えてくださってありがとうございます。
今まで全く植物を育てたことが無かった上に、最初に庭に植えたのがピエール・ド・ロンサールだったんです。本をよんでも用語からしてわからないので読むのを拒否してしまいました。
確か、横に倒してしまうと脇芽に栄養をとられてしまって来年花が咲きにくい?みたいな文章だったとおもうのですが、芽さえあれば花は咲くんですよね。ちょっとほっとしました。
教えていただいたとおり、剪定の時期には実行してみます。そして、バラ生活楽しみたいと思います。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ツルバラを剪定が出来るのは12月中旬から1月と、5月中旬から6月
の間だけです。どんな事情があろうとも、来年の開花を望まれるなら、
時期外にはハサミを入れられない事ですね。
あまりバラに関しては詳しくありませんので、お住まいの地域(関東と
か関西とか)を書いて貰えれば、貴女の地域の近くでバラを専門に植え
てある植物公園や相談所を紹介出来ます。
なるほど、剪定の時期以外は切ってはいけないのですね。
そうか、決まった時期に決まったお世話をすればいいということで、本にでている年間カレンダーが役に立つのですね。 すみません、本当に超初心者なのです。あまりにも初心者すぎて、分からない事だらけだったので、親切に教えていただいて嬉しいです。
近所程ではありませんが、バラの見事な公園、そして、ばら苗の販売をしてるところがありますので、そこで相談にのってもらうことも考えようと思いました。一度お店にいったのですが、あまりの種類の多さに選べずに帰って来てしまったことがありまして、それ以来お店には行きづらくなっていましたが、今度は勇気をだして相談してみます。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 挿し木中の脇芽について 3 2022/05/07 07:41
- ガーデニング・家庭菜園 イチジク 未だに伸びている枝の扱い 2 2022/05/28 13:53
- ガーデニング・家庭菜園 モミジイチゴが大きくなってどうしよう・・・ 1 2022/05/09 09:24
- ガーデニング・家庭菜園 【さくらんぼ(暖地桜桃)の剪定】 今年もそれなりに結実した 樹齢約15年の樹高約2,5~3mの さく 1 2022/05/04 23:01
- ガーデニング・家庭菜園 さつき・つつじの秋の剪定について 1 2022/10/21 10:34
- ガーデニング・家庭菜園 ミニトマトを家庭菜園で育てています。 町内の畑を借りてやっていますが、芽かきを怠ってしまったため、現 2 2023/07/04 09:25
- ガーデニング・家庭菜園 花の名前を教えて 2 2022/05/25 11:30
- ガーデニング・家庭菜園 イチジクについて 2 2022/07/19 17:30
- ガーデニング・家庭菜園 柘榴の剪定の見極め 2 2023/02/28 17:51
- ガーデニング・家庭菜園 バラの病気 3 2023/06/03 18:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
つつじをバッサリと切りたいの...
-
カボチャは1株に何個くらいの実...
-
梅の木に丸っこい粒粒が
-
落葉しないもみじの葉
-
園芸 ツゲの枝の形の作り方を...
-
ひめしゃらの新芽が生えなくて...
-
もみじの葉がなぜか大きくなり...
-
夏椿の幹が枯れてしまいました。
-
鳩について教えてください。ベ...
-
1本のモミジの木に2種類が・・・
-
裏の家で植えている木の枝が電...
-
小梅の新枝が自然に折れてしま...
-
ムラサキシキブの花が咲かない
-
主枝が折れたときの対処を教え...
-
桃の木から、違う木の枝が・・・
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
ツゲの木が枯れました
-
チャボヒバの枝枯れについて(4...
-
樹齢15年のバラ、アイスバー...
-
幹の曲がり矯正方法は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
落葉しないもみじの葉
-
つつじをバッサリと切りたいの...
-
梅の木に丸っこい粒粒が
-
庭木のツゲが一枝枯れました。
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
ひめしゃらの新芽が生えなくて...
-
マサキの害虫
-
ハナミズキのおられた枝から水が…
-
ツル植物
-
もみじの葉がなぜか大きくなり...
-
キンモクセイの病気ですか?虫...
-
高枝切り鋏の、自作方法を教え...
-
マキの木が新芽がほとんど出ない
-
困ったことにモッコウバラに「...
-
裏の家で植えている木の枝が電...
-
川沿いの桜の木の枝は何故下方...
-
柿の実がゼロ個です。昔、たく...
-
桃の木から、違う木の枝が・・・
-
枯れたところを除去して新しい...
おすすめ情報