重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 デスクトップ自作の時、電源を入れた最初にビープ音が出れば、成功、出なければ、どこかに悪いところがあると経験してきました。
 ところが今回はビープ音が出ず、CPUのファンが数秒回転してはとまり、回転してはとまるを繰り返すのみです。こんなことは初めての経験です。何が原因か教えてください。

*使用機器は下の通りです。
・マザーボード P5K-E 
・CPU Celeron 2cores E3400 LGA775
・メモリ 2GB
以上です。

A 回答 (2件)

今回、そのパーツの組み合わせで初めて動作させようとしているのでしょうか?



ならば、その CPU がマザーボードの BIOS バージョンに未対応なのかも知れません。
Celeron Dual Core E3400 は、バージョン 1305 からの対応です。

http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_ …

しかし、既にずっと正常動作して利用しており、今回、その不具合で起動しなくなったなら、
電源ユニットが逝ってしまったのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 RosaCaninaさん、アドバイスありがとうございます。

>今回、そのパーツの組み合わせで初めて動作させようとしているのでしょうか?
はい、その通りです。マザボも2コアのCPUも初体験です^^;

>Celeron Dual Core E3400 は、バージョン 1305 からの対応です。
掲載してくださったURLで調べてみます。

お礼日時:2011/09/13 11:11

回答にはならないかもしれませんが、以前そういった現象にあたったことがあります。

その際は使ったメモリがマザーボードの仕様に合っていませんでした(片面実装メモリは認識しなかった。両面は認識した)。メモリを抜いて電源を入れて、エラーのビープ音(ぴーっぴっぴっとか)なるようなら、たぶんうまく認識できないメモリが刺さってるとかんがえていいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 MAXIMAXさん、アドバイスありがとうございます。

メモリは両面実装です。たぶん大丈夫だと思います^^。

お礼日時:2011/09/13 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!