重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

請負(アウトソーシング)や特定派遣の選考はどのように行われるのが一般的ですか?

雇用関係は請負、派遣会社とあるので、
そこで面接して内定になれば、就業先や派遣先に業務の打合せに行くものだと
思っていました。(もちろん、派遣の職場見学みたいに採用面接に近いものはあることも
あるとは思います)

雇用元での面接選考→内定(就業開始)

しかし、最近受けた会社は雇用元で軽く面接対策をやって
就業先の面接を受けるというものでした。この面接で内定が出たら
雇用元と労働契約を結び、就業先で働くという関係ができあがることになります。

雇用元で打ち合わせ→就業先での面接試験→内定(就業開始)

後者のほうが一般的なのですか?

A 回答 (2件)

後者の方が多いのではないでしょうか?


なぜなら、前者の場合、派遣先からNGとされたのに、そのまま雇ってしまったらどうなりますか?
売り上げゼロなのに人件費だけかかってしまいます。だから、どうしても後者にならざるを得ません。
でも、派遣先の面接は、本来は違法行為なのです。
    • good
    • 0

一般的ではありませんが、最近多いらしいです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!