
小規模作業所(知的障害者)に支援員として勤務しています。
安い賃金にも関わらず、毎日最低2~3時間のサービス残業、頻繁に発生する休日出勤、家に持ち帰っての業務等の時間外勤務に追われ、肉体的・精神的に身体が限界です。
小規模作業所に勤務していると、翌日の作業準備・書類作成など自分の仕事は、利用者が帰ってからの夕方以降にしか取り組めず、定時迄に業務を終えるのは不可能なのが現実です。
しかし、県と市からの補助金の範囲でしか給料を支払えないため、所長の指示により定時にタイムカードを打刻してから残業に取り掛かかるため残業代は一切支払われません。
休日出勤および家に持ち帰っての業務についても、所長のほうから休日前の夕方以降に
「○○の書類を休日明けの朝迄に仕上げて提出してほしい。」と指示してくるため、どうしても休日出勤および家に持ち帰っての業務が発生するのですが、それらの事に関しても手当は一切支払われません。
全ての支援員が、上記もような労働環境におかれているにも関わらず、所長は
「作業所および利用者を守るためには、サービス残業・休日出勤・持ち帰り業務は福祉に勤めるのであれば当たり前、私もやっている、それがイヤならやめればいい。福祉は自分が儲けることよりも、やりがいを求める仕事」と平然と口にしていますが、はっきり言って、お金にならないのであればやりがいも何もないと思うのですが…。
そこで、みなさんにお聞きしたいのですが、今の労働体系、所長の人遣いおよび言っている事は明らかに法律違反であり立派なパワハラですよね?
もし、法律違反であるならば労働基準監督署に申告して、サービス残業・休日出勤などの時間外勤務を無くすよう業務改善指導等を行って頂こうと思うのですが、労働基準監督署は申告を受理してくれるでしょうか?申告の際はできれば匿名でと考えていますが可能でしょうか?
それとも、私のように作業所や利用者の事よりも、自分の権利・給料の事を優先に考えてしまう人間は福祉には向いていないのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日々のお仕事、お疲れ様です。
私は現在とある老人保健施設に介護士として3年働いているものです。私の所でも、一日当たり平均30分~1時間位のサービス残業・休日なのにボランティア扱いで強制出勤が多々あります(労働基準監督署に相談だけはしたことがあります)。
私の所も質問者さんと似ていて、利用者と関わる時間(つまり仕事時間内)は基本利用者と関わり、仕事時間が終了したところで、その日の記録物を記入するためサービス残業が発生しやすいです。
月給は手取り12~14万です。現実この国の正社員の中で本当に低いと思います。
ただし、こんなことを言っていいのか迷いましたが敢えて言わせてもらうと質問者様のような人が他にも世の中にいると知って、少し癒されました。自分だけじゃないんだな、と。上司の言っていることは法律違反であることは間違いありません。パワハラか、どうかと言われると、分りません。私の所でも、同じような事を言われてるので。やめたきゃ辞めろ、と言われても辞めないでここで居続ける私もまたいるのです、本当に嫌だったら辞めます。
先にも言いましたが、質問者さんが行っているサービス残業そのものが労働基準法に反しているので、監督署に報告すれば、相談に載ってくれるし、証拠さえ提出出来ればちゃんと会社に指導はしてくれます。ちゃんとプライバシーは守ってくれます。私は、それを躊躇してまだしていません。
福祉系の会社でこのようなところがあるのは事実ですが、そうでないところもあることを私は知っています。もし、質問者さんがここにいても自分のスキルアップが望めなかったり、人間関係でも厳しかったりしたならば、無理して続けなくてもいいのかな、と思います。
色々自分の愚痴みたいなことも書いて申し訳ありませんでした。でも、あなたの幸を願っています。
No.1
- 回答日時:
たしかに社会福祉法人となっていない小規模作業所の場合は、生活介護にしてもB型にしても、よほど規模を大きくして効率的に行わないと非常に経済的に厳しい運営となります。
多機能型にして人材を効率よくまわさないとなかなか収益が得られません。現実に、あちこちに事業所ができてはつぶれ、また新しいところができ、また数年でなくなる、といったことが日本中で起きているような感じです。最初は、志をもって団結して事業をはじめるものの、やはり、あなたの言うとおり、最低限の収入や労働条件がないと続かないのは明らかです。
私の知り合いの事業所の理事長は、「支援員の生活の安定なくして、利用者の安定なし」とおっしゃっていました。それで帆走して社会福祉法人化しました。
今回の質問を読む限りの印象ですが、あなたの事業所もこのままではきっと続かなくなるのではと思います。
障害のある利用者あっての事業所、とよく言いますが、働く人あっての会社なのですから、自分の給料や権利を優先に考えるのは普通のことです。仙人ではないのですから人間らしい暮らしをめざすのは当たり前です。
あなたがこの労働環境のままでは続けるのが非常につらいということであれば、辞めて社会福祉法人化してしっかりと運営のための補助金か出ているところに勤めることもよいと思います。
さて、今回の件は明らかに労働基準に違反していますから、きちんと記録をとって監督署に相談にいくのもひとつの方法です。ただ、匿名であっても指導が入ればあなたということもわかるでしょうから、腹をくくることも必要です。
その前に、所長さんに、この事業所の展望を確認することもよいかもしれません。このままの状態を続けるつもりなのか、それとも、事業所の財産を増やして社会福祉法人化してより働きやすい職場にしていく計画などがあるのかどうか。
このままの状態で続けていくということであれば、率直なところ未来はないと思います。他に財産があったり身内に主たる収入のある人が半ばボランティアとしてやるのであればよいですが、この仕事によって自分が健康で文化的な社会生活をしていくということは不可能です。
以上、私の周囲の事業所の現実をもとに、はっきりと書かせてもらいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 仕事上での不満、相談です。 こんにちは、ご覧頂きありがとうございます。 私は現在接客業(旅館業務)に 4 2023/04/20 12:01
- 労働相談 勤務条件の話が違ので試用期間中に辞められるか 2 2022/11/30 08:07
- 子供・未成年 皆さんが勤めている会社と比較してどうでしょうか?教えていただきたいです。 4 2023/03/04 02:53
- 求人情報・採用情報 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 4 2022/06/07 08:08
- 人事・法務・広報 みなし残業と深夜の割増賃金 1 2023/04/17 00:06
- 雇用保険 失業給付についてお聞きします。現在52歳の精神障害者手帳2級を持ってます。 就労継続支援A型に6カ月 5 2022/11/09 08:32
- 労働相談 労働基準法について 調べてもよくわからなかったので教えてください。 私の家族の勤務時間についてなので 3 2022/06/17 12:28
- 正社員 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 6 2022/06/04 13:51
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- その他(ビジネス・キャリア) グーグルの障害者訓練プログラム募集あるがどうだろ?6時間勤務で月収22万!! 1 2023/02/17 20:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地方への移住に関して
-
家の目覚まし時計は何個が良い...
-
地元福祉事務所長が、どうもふ...
-
障害者施設への転職
-
ある福祉介護施設で働いていま...
-
福祉職員に「すごい力不足感」...
-
実習で菓子折りのお礼は不要で...
-
社会福祉協議会の敬称は何ですか?
-
公立高校に二度行くのは法律違...
-
(医)とは?
-
社会福祉士受験するには講義落...
-
精神障害者でも精神保健福祉士...
-
社会福祉のことで
-
現在高校三年生で大学卒業後、...
-
社会福祉士の実習を休むことに...
-
基本的な福祉についての参考書...
-
大学生です。教育実習で気にな...
-
悩みから抜け出せません
-
民間慈善事業活動の代表的なも...
-
片眼失明でも雇ってくれる職種...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地元福祉事務所長が、どうもふ...
-
障害者施設、老人福祉施設虐待...
-
福祉系の職か一般企業の職に就...
-
福祉の世界に転職する方は・・・
-
ケアマネージャーの給料
-
医療福祉関係の仕事について質...
-
市の福祉事務所と、県の福祉事...
-
福祉のサービス残業の毎日で困...
-
障害者施設の事務員に私の経歴...
-
デイサービス勤務の28歳男です...
-
介護福祉士から、ケースワーカ...
-
2つの障害者センターの違い
-
新卒で就職して、1,2年で転...
-
「サビカン」とはいったいどう...
-
優しい人に合う仕事って一体何...
-
身体障害者の身内について
-
福祉業界から他業種への転職っ...
-
みんなは福祉の仕事に就きたい...
-
児童養護施設について
-
就労支援準備事業についてです...
おすすめ情報