重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いつもお世話になっています。
質問があります、みなさんの身近な物で体系的な物といえば何でしょうか?
もし良かったらその物のどの部分が体系的だとおもうか理由も教えてください。
よろしくおねがいます。

A 回答 (3件)

例えば、ベートベンの楽譜(別に他の作曲家でも構わないのですが)。



パラパラとめくった一ページ一ページは、その楽譜においては、全体の姿のうちのある固有な場所を得ていると言えないでしょうか。1ページ1ページは単なる部分ではなくなって、すべての部分がひとつの緊密な組織体となっていると。
    • good
    • 0

身の周りのものは、多様でカオスに思われがちですが、


それは本質的な法則性=原理的単位が、あまりに多く
集合しているからです。
しかし、だからといってその過程で、何か未知のものが
介入している訳ではありません。
原理的単位の相互作用の中で安定したものが、現象的に
上位の単位となり、また新たな相互作用の中で安定した
ものを‥‥という、階層現象化により多様化しているのです。

超弦理論によって、全ての物理定数はプランク定数(最小
エネルギー単位=量子)の振動として導かれました。
大統一理論の示唆する「潜在的6次元」が、量子的ブラック
ホール周辺での量子的相補性を張力とした振動=スーパー
ストリング(1)>クォーク(2)>素粒子(3)>原子(4)>分子(5)
>細胞(6)>脳(意識=時間軸)という階層現象性における
巻き込みとして得られたのです。

量子論的には、原理的に絶対確定化すれば無限不確定に
発散する存在性を、階層現象的表面性においていい加減に
捉える時、存在的有限性は生じているのです。
現象的多様性こそ存在への副作用であり、自我仮説(時間的
流れ)と時空仮説(空間的広がり)の相補分化の表れなのです。
こうした体系性が感じられないとすれば、“あなた(原因)”と
“宇宙(結果)”の間に、ブラックボックスが介在しているでしょう。
    • good
    • 0

 >みなさんの身近な物で体系的な物といえば何でしょうか?



 コンピューターソフトとかソーラーシステムとか。

 >もし良かったらその物のどの部分が体系的だとおもうか理由も教えてください。

 コンピューターソフト:順序だてて処理しないと、エラーが起きる。
 ソーラーシステム:宇宙の法則に基づいて運行されている。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す

今、見られている記事はコレ!