dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

32歳専業主婦です。2歳10ヶ月の子どもがいます。

現在、主人も納得の上、離婚を検討しています。
離婚後、他県にある実家に帰ろうと思いましたが、来年には幼稚園入園予定の娘。
実家周辺には通わせたいと思える幼稚園・保育園が無く、できれば現在サークルに参加している幼稚園に通わせたいと思っています。
娘は極度の人見知り・怖がりなので、せっかく慣れてきた幼稚園(認定こども園)に通わせたいのです。
でも、現在私は専業主婦のため仕事を探さなくてはなりません。
本当は娘を今からでも保育園に通わせたいのですが、娘は「3歳の春になったら幼稚園に通う」と理解していて、今から行くのは嫌だと言っています。

そこで質問なのですが、

(1)離婚するにあたって、何から始めたらいいのか、優先順位がわかりません。
娘の幼稚園または保育園入園・仕事を始める・新居を確保する・離婚届提出・・・何から始めたほうがいいのか・・・

(2)まずは幼稚園に入れて、仕事を始めたら今度は保育園に編入できるのでしょうか?

(3)私は看護師免許を持っているので、看護職に戻ろうと思っています。夜勤の無い職に就く予定ですが、時間どうりに帰れることは少ないと思います。
延長保育があるとはいえ、実家から離れて生活していけるでしょうか?不安です。

連休明けには市の女性相談センターと、現在サークルに参加している幼稚園に相談・面談の予約をしていますが、それまでじっと待っていられず、何か助言していただけると嬉しいです。 

A 回答 (3件)

仕事でしょう。

あたしは決めてからまず仕事をしてを買い家の事預け先すべて準備してから離婚しました。子供を抱えて露頭に迷う事だけはしたくなかったので。その間、養育費請求、住宅の事をどう解決すべきか4年かけて法律勉強して4年後に離婚しました。守るべきは子供の心です。時間があるのならきちんと潮時を見極めましょう
    • good
    • 0

3児(7・5・3才)の母で、正職看護師です。

夜勤あり。

まずは生活基盤を安定させないと駄目でしょう。つまりは働かないと。
母子家庭には各種助成がありますが、http://www.tetuzuki.net/life/singlemother.html#_01
そんな「幼稚園にしか入れたくない!」とおっしゃるほど生活のレベルを落としたくないとお考えなら
お金は必要です。そうじゃなくても。
ですので、その状況で何としてでもお金を稼ぐことを考えましょう。
そこで、(1)の回答。
順番的には
幼稚園の情報収集→就職→幼稚園入園→別居→離婚
でしょう。
つまり離婚は来年春以降ですね。

ご質問者様が大黒柱となって安定して働くためには、
育児を代行してくれる機関が必要です。
まずはそれを考えましょう。

育児代行の主力である幼稚園は延長保育があるんですよね?何時までですか?
長期休暇時の預かりはありますか?何時から何時までですか?
(ちなみに月額いくらかかりますか?母子家庭に対する助成はありますか?
制服や教材費、特殊な出費がどれくらいありますか?
ここは食費等と違って削れませんので、事前に調べておく必要があります。)
それといくら3歳を過ぎたとはいえ、子供は不測の病気や怪我をわんさかします。
(そう。余談ですが、5歳の息子は保育園園庭で先週こけて、頭蓋骨骨膜まで達する怪我してきました。形成で5針縫って、大暴れでした。まったく予想つかず。)
この不測の病気が問題。
それに対しては実家が近い方たちは祖父母のサポートが期待できるのですが、
そうでない方たちは第3者のサポートが必要です。
(これは無償ではありえませんので、これまたいくらかかるか事前に調べましょう。)
代表的なものはファミリーサポートです。時間いくらで預かってもらえます。多少熱が出てても大丈夫の方もいらっしゃるので、調べてみましょう。
しかしこのサポートは安定した供給があるわけではありませんので、
発熱時や長期の感染症罹患時などは小児科が行っている病児保育併用でないと厳しいです。
病児保育は感染症罹患時などとても助かるシステムなのですが、許容人数が少なく
利用できない時が多々あります。
その時はどうするか。
他県のご両親に助けを求めるのです。
私の職場の6歳の子持ちは離婚寸前で、夜勤ごとに遠方から自宅に泊まりにきてもらってます。
また別の2才と8か月の子持ち母は今度育休明けで復帰しますが、車で2時間かかる他他県から
夜勤毎に来てもらう予定のようです。
そこまでしても都合がつかず、どうしてもの時に初めて!
ご質問者様が仕事を休むんです。
そこまでしないと、このご時世、雇ってくれません。
大病院ならいざしらず、「娘が水疱瘡なので1週間お休みください」なんていう人に
給料払ってくれるところなんでありません。(大病院でも、そりゃないか)

そこまで念頭に入れてサポート状況を確立した上で、職場を探しましょう。
そして就職です。
ブランクは何年ですか?
3年以上ですか?
薬の種類が格段に増え(ジェネリック)、診療報酬の制度やら変化し
治療法も増えてますので経験した科でも最初は戸惑うでしょう。
ましてや全く知らない施設。(のつもりで話してます。)
何より、患者さんを覚えるのに苦労します。新卒の頃のヤワラカ頭と違って。
はっきり言って家事育児にかける気力体力が損なわれます。
それでもご質問者様は大黒柱。他にいない。頑張らないといけません。
ここまで出来そうですか?
これが、(3)の回答。

そして(2)の回答。
別に幼稚園から保育園への転園は可能ですよ。
転園というか…勝手に幼稚園を退園して、申請し許可が下りれば保育園に入園するっていうだけですが。
しかしあまり眼中に入れてらっしゃらない保育園ですが、幼稚園に比べて保育時間は長いし(施設によりけりですが無認可なら土日も可)、保護者のイベント参加率は低いと思います。これは結構ポイント大きいです。
働いてて育児してると、自分の時間って全くありません。
こんな私のように、睡眠時間削って何かをするしかないんです。(←早く寝ろ?いえいえ、研修レポートのついでなんです。)
その他だったら、平日の休みとか。
でもそんな時でも得てして前述した要件で自分の時間も潰されちゃうんですよね。話聞いてると。
自分が休めてないと、育児って辛いです。親子双方に。

え~、つらつらと書きましたが、いかがでしょうか。
私が住んでるのは地方都市なので、都心などはまた違った条件かもしれません。
どちらにしても母一人で育てていくのって、働くのって大変です。
ご主人とは離婚決定ですか?
養育費などどうされてますか?
親権は?養育権は?どっち?
面会交渉があってますか?
もしもの時のサポート(自分が入院した時など)はどうしますか?
娘のお世話を元夫に依頼できますか?

よく考えて、シュミレーションして、お金を貯めて、
離婚に臨まれてください。

乱文、失礼しました。
さ、レポート仕上げよう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。レポートお疲れ様です。

私も離婚届提出は来年春以降になるかなと思いました・・・

現在検討している幼稚園は認定こども園なので、絶対幼稚園と考えているわけではありません。
延長保育も長期休暇預かりも、地域のファミリーサポートもあります。

でもやっぱり、娘や私が病気や入院することがあったらどうしたらいいのか・・・

夫とは離婚後も娘の父親として面会もしてほしいし、娘の行事にはできるだけ参加してもらいたいのですが、何せ忙しい仕事で、帰宅は遅く、急な呼び出しもあり、緊急時に夫に娘を見てもらうのは難しいです。

やはり、実家に帰ったほうがいいのか・・・そうすると、娘と夫が会うのが少なくなってしまってかわいそうな気がして。離婚しても、娘は会いたいときに父親に会ってほしいのですが。

それとも、今は離婚より別居を考えたほうがいいのか。

娘の幼稚園願書受付がせまってきているので、焦っていたようです。離婚はいつだってできる、と思って、まずは今後の生活をよくシュミレーションしてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/28 01:16

二人目の育児休暇中の者です。



看護師さんでしたら、託児所のある職場もおありだと思うので、そちらのほうが融通がきいていいかもしれませんね。

一番大事なことは、将来のビジョンに合わせた選択をすることだと思います。
離婚されて、そのままずっとお一人でお子さんを育てられるのであれば、ご自分の収入とご主人からの養育費で、生活費に加えて先々のための貯蓄もしていかなければならないでしょう。
実家暮らしなら、子育てを手伝ってもらえるのもありますが、生活費もかなり節約できるはずです。
今慣れているから・・・というだけの理由で幼稚園を選ぶのは危険だと思います。

ちなみに、延長保育は結構お金がかかります。上の子が通っている認可園だと、毎月の保育料は5万円程度ですが、延長保育量は30分ごとに500円。毎日2時間延長していたら、延長保育料だけで4万円になる計算です。

看護師さんなら、勤務時間は割りときっちりしているんですかね・・・あまり延長しなくて良いくらいの時間に帰れるなら、お母さんひとりでも、手数はなんとかなるとは思いますけどね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答してくださり、ありがとうございます。

確かにまず実家に帰り、私の生活基盤がしっかりしてから実家近くにアパートを借りることを最初は考えてました。

しかし、実家近辺の幼稚園・保育園はどこも良い印象がなく(保育士と保護者が、その場にいない保護者や子どもの噂話ばかりしていました・・・)

また、正直実家に帰るのも憂鬱なんです。と言うのも、私の母は悪気はないのだけど、人が傷付くことを平気で言ってきます。あんたの育て方が悪いとか、こんな離乳食おいしくなさそう、ゲェ~とか、ホントに言われてきました。
実家に帰って、母とうまくやっていく自信がないんです。

結局、今の生活環境をあまり変えることなく離婚しようと思っているのですが、やっぱり考えが甘いですかね・・・

愚痴が多くなりすみません。もっとしっかり考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/25 00:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!