
取引上の相場が知りたく、質問いたします。
築40年のマンションの借主募集の仲介をTVCMでもおなじみの不動産会社に依頼しようとしたところ、できれば業務委託料として賃料の1か月~2か月分を契約成約時に支払ってほしいとの申し出がありました。オーナー側が納得しない場合は、業務委託料は0円の場合もあるとの説明もありました。
ただ、交渉中の営業マンからは、現実問題として業務委託料の有無によって、お客さんに物件を紹介する頻度や紹介の仕方・方法・熱意が変わってくるということでした。
宅建法では、貸主・借主双方から賃料の最大1.05か月分までしか報酬を取ってはいけないと決められているはずですし、釈然としないものがあります。
ただその一方で、例えば、業者に放置され半年間借主が決まらない事態を招くより、委託料を支払ってでもすぐに借主が決まれば、その方がメリットはあるとも考えます(私は現実主義者です)。
そこで知りたいのは、以下の2点です。
(1)こうした業務委託料なるものは商慣習上、概ね一般的なのか一般的ではないのか。つまり、この営業マンあるいはその会社だけが当方に請求している悪質なものなのか否かということ
(2)一般的である場合、業務委託料として支払うのは家賃の何か月分が相場なのか
以上、よろしくご教示ください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
不動産オーナーです。
契約が決まれば「業務委託料」「広告料」などの名目で大家から仲介業者に賃料1ヶ月分が相場じゃないでしょうか。(もちろん借主からも「仲介手数料」名目で1ヶ月分くらいとるのが慣習です。)
「2ヶ月分いただけないか」という打診は何度か受けたことがありますので、質問者さんがおっしゃる業者だけが特別やっているわけじゃないと思いますよ。うちは断りますけどね。
※「頑張りますので…」と業者は言いますが、借主に対する「仲介手数料」が下がるわけがない(それでは仲介業者にうまみがありません)し、まして家賃も下がるわけでもないとなれば、結局のところ悪い言い方をすれば「ない魅力をある様に見せてごり押し」するしかないわけで、そういう「頑張り」方は貸主借主双方にとってあとあと不幸だしトラブルの元な気がするので。仲介業者は仲介すれば終わりですが、貸主と借主は長期間つき合っていかなければなりませんから…。(あくまで私の見方ですが)
まあ、今今切羽詰まってれば2ヶ月分でも出す「かも」しれないですが、今のところそこまで困っていませんし、上記の理由で今は考えてませんね。
何を一番に望んでいるかという事(2ヶ月払っても入れば良いなと思うか思わないか)と、大家と仲介業者のパワーバランス(一般的には大家の方が立場が上な感じがしますが、「物件が埋まらない」と困っている素振があればそりゃあ足下見られます)で決まることでしょうね。
ご回答ありがとうございます。
わかりやすいご説明で、リアルなイメージが実感としてわきました。
うちの場合、物件が古いので足元を見られているのかもしれません。
2か月支払う場合も、契約成立までの期限の条件(1か月以内など)をつけるなどの方法もありそうですね。
No.4
- 回答日時:
あとは裏技的な方法ですが、「仲介営業個人に対する成功報酬」も効き目があります。
具体的には担当の営業個人に対して「客付けしてくれたら貴方に個人的にお礼しますよ」ってやるんです。
基本的に営業は歩合制ですから(フルかどうかにかかわらず)、会社に内緒のボーナスがあれば
頑張る場合があります。
その場合は家賃1カ月分まで出さずとも1~2万でも効果がある場合があります。
ただし、仲介会社には絶対にばれないように内密にやってください。
ご回答ありがとうございます。
具体的な内容のアドバイスをいただき、参考になります。
確かにこれは効き目がありそうですね。
検討してみます。
No.1
- 回答日時:
前回の質問にも回答しましたが、納得されませんか?同じような回答ですが。
賃貸借契約の場合、借主から仲介手数料として1か月分、借主から1か月分仲介手数料をとしてもらってしまうと貸主からは仲介手数料としてはもらえないので、それ以外の名目で貸主からも1か月分もらうのは、業界の常識と言って良いでしょう。
さらに、条件の悪い物件なら貸主から2か月分とか3か月分とかもらう事もよくあることです。むしろ貸主さんの方から「2か月分払うから何とかして」などと言われるほうが多いですし、中には営業マンに個人的にお礼を出される方もいます。
>現実問題として業務委託料の有無によって、お客さんに物件を紹介する頻度や紹介の仕方・方法・熱意が変わってくるということでした。
穏やかな言い方をされてますが、はっきり言えば「貸主から報酬の出ないような物件は相手にしない」という事です。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
あくまで商習慣上の相場が知りたかったのです。
0621p様のご回答の内容からすると、1~2か月程度の業務委託料の支払いは概ね業界の相場ということでよろしいのですね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 業務委託契約を結んでいるのですが実際は雇用関係、偽装請負になっていますか 2 2023/05/11 21:45
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建業者が賃貸物件を借りる時、仲介手数料を払うのか 1 2022/04/14 12:01
- 営業・販売・サービス 店舗の店番を無給で他者に行わせる事は違法行為になりますか? 5 2022/06/11 18:27
- 会社・職場 給料(報酬)の未払いについて 5 2023/07/01 04:34
- 減税・節税 妻が働く場合の税金について 5 2023/03/13 06:40
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸物件契約について質問です。 アパートの新規賃貸契約するにあたり、確認書へ初回保証委託料25,00 2 2023/03/03 12:43
- 所得税 代理業?「個人の事業内容に係る回答書」? 4 2023/08/01 08:24
- 消費税 委任・準委任契約とインボイス制度 1 2023/06/11 08:24
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主が報酬額記載なしの基本契約書を結ぶメリットについて 6 2023/07/13 10:36
- 派遣社員・契約社員 派遣業登録なしに人材派遣を始めようと思いますが注意する点はありますか? 3 2023/08/27 20:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1Kアパートの退去でクリーニン...
-
立ち退き時の費用について
-
大家の態度がでかいのはなぜ?
-
賃貸 給湯器リモコン後付費用に...
-
賃貸で、借主が消化器負担する...
-
洗濯パンの交換を借主に勝手に...
-
無職の契約更新について。
-
アパートに入居する時の初期費用
-
賃貸の外壁に穴開けた(故意)...
-
風呂場の傷の退去時の修繕費に...
-
借地を分筆するときの費用は誰...
-
賃貸住宅の雨樋掃除
-
残置物の返却義務について
-
壁紙に手垢がついていることに...
-
退去時に第三者の立会いをお願...
-
大家・管理会社に高圧的に言わ...
-
この賃貸クリーニングはどちら...
-
退去後の、家主からの小額訴訟
-
不動産の仲介料について
-
貸主被保険者追加保障特約条項 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
風呂場の傷の退去時の修繕費に...
-
賃貸で、借主が消化器負担する...
-
1Kアパートの退去でクリーニン...
-
貸主被保険者追加保障特約条項 ...
-
大家の態度がでかいのはなぜ?
-
賃貸の外壁に穴開けた(故意)...
-
天井のシーリングライト跡は貸...
-
賃貸マンションの換気扇の故障
-
洗濯パンの交換を借主に勝手に...
-
退去時に第三者の立会いをお願...
-
賃貸の備え付けの鏡 賃貸の洗面...
-
賃貸住宅の雨樋掃除
-
大家・管理会社に高圧的に言わ...
-
仲介業者が出した見積書が間違...
-
近隣からの苦情(カラスによる...
-
空き巣に入られガラスを割られ...
-
過去に家賃を二重支払していた...
-
敷金の返金について(クローゼ...
-
急 費用負担は借主か貸主か 洗...
-
賃貸の壁紙の原状回復費用について
おすすめ情報