
この問題はもうYahooで質問したんですけど、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
niponchiquisさんは
「今にも~しそうだ」「まるで~しそうな様子だ」という意味の用法なのですが、本来は
<動詞の未然形>+んばかり
とおっしゃったのですが、これを否定する日本人もいらっしゃったのです。
それで、皆さんの意見も伺いたいです。
「華やかで輝くばかりに美しいさま。」の「~ばかりに」は一体どういう意味でしょう?何故辞書の解釈はいずれも当てはまりません?これは間違った言い方ですか?
お願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
>「輝くばかりに」は正式な言い方じゃなかったりしますか?
:
辞書では、
(動詞の連体形または助動詞「ぬ(ん)」を受けて)ある動作が今にも行われようとする状態を表す。
と説明されていますが、次のようにわけてお考えになると良いと思います。
1、助動詞「ぬ(ん)」の場合。
「今にも~しそうだ」「まるで~しそうな様子だ」
という意味。
2.「動詞の連体形」の場合。
「~するための万全の準備が整った」
という意味。
◇
「輝くばかりに」は連体形なので、「輝くための万全の準備が整った」という意味になります。
前後の文脈次第でしょうが、「輝かんばかりに」のほうが適切な表現になるシチュエーションのほうが多いように思います。
上にあげた1と2の違いについて、他の例を挙げてみます。
(ex1)
・雛が今にも飛び立たんばかりに羽ばたいている。
・全ての点検を終えたロケットが飛び立つばかりに人々の注視を浴びている。
これらの「飛び立たんばかりに」と「飛び立つばかりに」を入れ替えると不自然な表現になってしまいます。
(ex2)
〇いつでも出発できるばかりになっている。
×いつでも出発できんばかりになっている。
◇
さて、
「華やかで輝くばかりに美しいさま。」は、
「華やかで、輝くための万全の準備がすでに整っていると言えるほど美しいさま。」
のように解釈できます。
特に不自然という印象は受けません。
そうですか、確かに「~するための万全の準備が整った」という意味に近いですね。これなら、辻褄が合います。ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>「華やかで輝くばかりに美しいさま。
」個人的には面白くない日本語です。
辞書に載っていないというのは、以前は日本語としてこういった用い方をしなかったということだろうと思います。現状としてWEBなどでそういう用法が当たり前のように見られるというのは、日本語が変わったのだというのが答えではないでしょうか。
私自身の感覚では、せいぜい許されるのは「輝かんばかり:まるで今にも輝き始めそうな」であって、「輝くばかり:今にも輝きそうな」は更に違和感のある解釈です。
「ロケットは発射するばかりになっていた」
これは問題なくよく使われる用法です。上記は誇張法として使われるわけで、それに見合った、気取った言い方「…んばかりに…」でバランスをとっていた(いる)のでしょう。
ご参考になれば。
No.1
- 回答日時:
「輝かんばかりに」を品詞分解してみます。
「輝か」⇒輝くの未然形。
「ん」⇒推量・意志を表わす助動詞「む」が音変化したもの。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/17838000/
「ばかり」⇒4 (動詞の連体形または助動詞「ぬ(ん)」を受けて)ある動作が今にも行われようとする状態を表す。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%B0%E3%81 …
「に」⇒8 動作・作用の行われ方、その状態のあり方を表す格助詞。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
全体で、今にも輝きそうに、今にも輝き出しそうな状態に、といった意味になります。
・床は輝かんばかりに磨きぬかれている。
など。
「輝くばかりに」は推量や意志の要素が含まれていないことになります。
今にも輝きそうに、という意味は同じですが、「輝かんばかりに」よりも、輝きだす印象が強い(確率が高いというイメージの)ニュアンスを持った表現になるように思います。
・彼女の肌は輝くばかりに滑らかだ。
などの例文が想定されます。
しかし、「輝く」という状態に至っているわけではありませんから、推量や意志の要素を伴なっているほうが自然で、その意味で「輝かんばかりに」のほうが使われる頻度が高いのでしょう。
この回答への補足
ではなぜ「輝くばかりに」という用法は辞書に載ってないのでしょう?日本人にはないかもしれませんけど、私みたいな外国人にとって辞書に載っていない文法はとても不審に感じます、俗語とかでしたら、可笑しくないですが、この「輝くばかりに」という文もある単語の解釈にあったんですから、俗語みたいな口語は考えられません。「輝くばかりに」は正式な言い方じゃなかったりしますか?
補足日時:2011/09/26 02:43お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 大雪の時は、雪が降り積もって、二階から出入りしなければならない{ほど/まで}です。その2 5 2023/06/22 20:57
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 英語 数量+前置詞/接続詞の解釈について 3 2023/01/10 11:20
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 日本語 機微という熟語について 3 2022/12/27 09:48
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 英語 The implant was placed to be flush with the crest 3 2022/04/30 00:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
古文『給へる用意』について
-
結びの省略を詳しく教えて下さ...
-
古典についてです。 「言ふべき...
-
品詞分解
-
「みずかありなむ」の意味は?
-
「知る」の五段活用
-
「何事もなかったかのように」 ...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
接続助詞の「て」は、なぜ助...
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
いかさまにかしはべらむ この古...
-
活用形の判別の仕方
-
古文についてです。瓶の水を写...
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
古文 文法の意味
-
歴史的かなづかいについて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
ですとますの違い
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
品詞分解
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
いかさまにかしはべらむ この古...
-
ねば? ざれば?
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
「とつて返し』の文法的解釈
-
「知る」の五段活用
-
活用形の判別の仕方
-
りゃんせ とは何の意味
-
古語推量の助動詞「む」と「ら...
おすすめ情報