dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんど新潟地区に211系が導入されるとか噂されてますが、上越線の越後中里~水上間は走れるのでしょうか??
それと新潟の厳しい環境には耐えられるのでしょうか??

A 回答 (5件)

 東北線(宇都宮線)での実績があり、吾妻線での入線があるので判断したのが正解です。

年数が古いので新しい車両を入れる考えがないのも事実です。他にも信越線、中央線、篠ノ井線にも投入されますし、しなの鉄道の車両の置き換え用にも投入されます。この計画は今年の改正で施行する予定でしたが、あの大地震により延期されましたので、次回の改正に変更されました。

 新潟支社エリアに関しましては羽越線の担当分は127系ですが、白新線、越後線、弥彦線は高崎支社エリア、大宮支社エリアが置換が完了するまでは115系が残ります。今回の転属は2編成の予定で田町区からの転属ですので、完全に入れ替える訳ではありませんので、状態が好ければ新前橋区、小山区からの転属による配置となります。

 長野支社エリアに関しましては201系や205系が小淵沢駅より先での臨時等で問題がないので、そのまま転属します。大糸線、中央線の辰野地区とJR東海エリアに乗入運用は127系に置換ですが、それ以外ではしなの鉄道を含む車両は全て田町区の編成が転属します。

 八王子支社エリアに関しましては横浜支社、八王子支社、大宮支社の209系を千葉支社に転属させて、千葉支社の211系を転属させての配置の他に田町区の211系が加わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 完全になくなるというわけではないのですね

お礼日時:2011/09/29 00:25

初めまして。


上越線は、勾配が多い線区です。なので電車には抑速ブレーキが必須となります。
なお、宇都宮・高崎線を走る211系1000番台、3000番台には寒冷地装備がなされているので、厳しい環境でも大丈夫です。もちろん抑速ブレーキも装備されています。また車体がステンレスの為、115系より車両の傷みが軽減できます。
211系0番台、2000番台には、寒冷地改造を行っての転属だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうなのですか。

お礼日時:2011/09/29 00:21

 転属の時に中間のサハが抜かれるのは確実で編成は短くなります。


 115系と同じ条件で使用する事は性能上問題はありません。回生ブレーキは失効しても空気ブレーキで補われますから特別な施設は無くても大丈夫です。もちろん連続の下り勾配では回生ブレーキが使えた方が良いのは確かです。
 心配されているのは新潟地区の115系は耐寒耐雪構造が強化された1000番台車が基本で、それらと比べて劣るのではないかという点ではないかと思います。
 211系は115系の後継ですから厳しい環境で運用される事は考慮されています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。ありがとうございます。やはり115系にはかなわないのですかね

お礼日時:2011/09/29 00:22

まず、211系の転属時の運転方法ですが、自力ではなく、ほぼ確実にEF64けん引の回送になります。

これは「この区間の211系の運転実績がない」からで、203系の廃車回送などでも同じことですね。

問題は「転属後に運転できるか」ですが、この区間の「回生制動」対応が済まないと、回生電圧が上がって制御機がパンクする可能性がありますので、まずは地上側の対応が先だと思います。対応さえできれば、211系でも25パーミルこう配区間の運転は、215系での中央線での実績もありますし、問題なく可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 意外と211系とかってパワーあるのですね。

お礼日時:2011/09/29 00:23

211系の寒地用番台は115系の置き換え用でもあるので当然走れます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/09/29 00:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!