
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
寿命は あります アルミでも 金属疲労はします
しかし 10万kmや20万km以上です。
大体 溝や段差に落ちたり 乗り上げ等で リム変形させたりで 使えても 空気抜けや とそ剥げや 劣化で 腐食が進み 交換を余儀なくされる
ブレーキダスト付着の汚れで 見苦しいや ホールクリーナーなる ケミカルで 塗装を侵してしまうなども 劣化の要因です。
社外のレーシングブレーキパットなども 材質によっては 熱っされたパットカスが飛散し ホイールに焼けつき 塗装や 表面コートを侵します。
BBSは鍛造で 強靭ですが ポリッシュリムは 弱いようで 腐食が進みます 中古を見ると多くが
ポりッシュリム部 腐食しています。
競技用の軽量アルミも 一定期間使用で歪みが出ます。 TRDの 井 形ホイールや ポテンザだったかRPAなど 弱く有名
一流メーカーで 軽量過ぎないモデルで 全面塗装のアルミなら 長く使い 傷はタッチアップや
酷く汚れたら 再塗装することで 一番長く使えるでしょう。
メーカーの策略か ホイールサイズって 長年使えない様に サイズ変更してきます オフセット、PCD など なので 古いサイズは 使用する車両 中古アルミの需要も 減るので 価格が落ちます。
あまり程度が良くない物は 見た目で買わない
それよりも 訳のわからないメーカーの 新品安価ホイールを選ぶ率が高いのでは?
No.6
- 回答日時:
レーシングサービスワタナベの1ピースのアルミホイールを21年使用しましたが、バルブ交換もせず、エア漏れがなく、使用出来ました。
もう1台も、同じメーカーで、20年間、同じようにバルブも交換せずに、使用しました。表面の塗装が少し剥がれた程度です。厳密に言えば、寿命はあるのでしょうね。
No.4
- 回答日時:
>走行距離なども関係してくるのでしょうか?だいたい車というものは、10万km~15万kmで生涯を終えます。
そのくらい走った車に、取り付けられていたホイールは、寿命がきていると考えたほうがいいのでしょうか。そんな事はありません。
私が以前に所有していた車は純正アルミで38万キロを走りました。

No.2
- 回答日時:
割れや変形を伴わない寿命ですね。
最近はあまり流行らないですが、2ピースや3ピースだと合わせ面のシールが劣化してエア漏れすることがあります。自分でシーリングしてもいいですが、上手くいかないと何度もタイヤをはずさないといけませんし、高速で走ることを考えると寿命と考えてもいいでしょう。ワンピースタイプでも、ビード部分が腐食してエア漏れすることがあります。綺麗に磨けばとりあえず治りますけど、これも再発しやすいので寿命と考える人もいるでしょう。
上のような症状が出なくて割れも変形もしなければ寿命はないですね。汚れようがデザインが古かろうが使えます。言ってみれば使ってる人が捨てるときが寿命です。
あと、アルミホイールは多分にルックス向上の要素も含んでいて流行り廃りがあります。一般的には古いものほど流行遅れで安いのは普通です。
No.1
- 回答日時:
寿命はあります。
但し純正などで新車から廃車まで15年使用しても問題出ないです。熱、ブレーキダスト、振動などで表面のコーテングが剝げてきて雨水が浸食し細かいクラックは入ります。
ただ割れる事は稀でほとんど変型したりして処分します。
あまり古いホイルを買ってリペアして乗るのは勧めませんね。
新品はアルミに粘りがありますが古くなるとすぐちぎれてしまう物ですから。
乗り心地も違いますよ。
一番はマグホイール、表面のコートが落ちるとあっと言う間にもろくなり割れてきます。
軽量ですが通常の使用では厳しいホイルです。
今はごく一部の社外品のみあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジャッキアップで放置
-
ウエストゴムの長さ(90、110サ...
-
写真のサイズ 5x7?
-
ガレージアクティブが制作した...
-
別の紙に書いた下書きを色紙に...
-
アルミを丸く綺麗に切る方法
-
カーボンという素材はよほど高...
-
女性用スクール水着は、男性で...
-
MAZDA3のサイズついて 現在MAZD...
-
プリクラのサイズ
-
0.1mmのアルミ板を外径4cmに綺...
-
アルミでできた、クラッシック...
-
男子で理想と思う身長はいくつ...
-
イントルーダークラシック400の...
-
【スコット SUB30のステム交換】
-
クロスバイクにドロップハンド...
-
身長174cmでフレームサイズ510m...
-
スマホカメラ設定で、12.0M、48...
-
Which is your bike? Which bik...
-
自動車教習所の入校手続きで指...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジャッキアップで放置
-
フルフローティング・ブレーキ...
-
50cc NS-1軽量化について
-
ホイール&タイヤのインチダウン
-
事故後フロント周りが
-
アルミホイールって、寿命はあ...
-
ロードバイクの買い替えについて
-
BD-1の軽量化おすすめは?
-
身長148cmでも乗れるロードバイク
-
オフ車とオン車の重量差につい...
-
高額なロードバイクだと速く走...
-
ロードバイクの組み立て
-
ロードバイクの買換えか、パー...
-
ウェットカーボン
-
スタッドレスタイヤのホイール...
-
105とアルテグラってなんであん...
-
フレーム交換代金
-
これって昔、いくらぐらいした...
-
ロードバイクの一番カッコいい...
-
ヤマハ マジェスティ250の...
おすすめ情報