
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
九千二になるのではなく、見方次第では麦が九千二に見えると言った方が
正解かも知れません。「麦」と言う字の上の部分が「主」ですよね。上の
点と直ぐ下の横線と縦線が「千」として見えます。残された2本の横線が
「二」に見えませんか。主の下にある文字が見方によれば「久」に似てい
る事から「九千二」と漢字読みをして、それを「9002」とされたので
はないかと推測します。僕にはこのように見えました。
ちなみに白寿は99歳ですが、これは百の上の横線を取ると白になるから
と言うのが理由のようです。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/10/06 01:23
お返事遅くなりましたが、ありがとうございました!
やっとスッキリです。
麦の上のところを「主」という字に見ればよかったのですね。
No.2
- 回答日時:
かつてあったクイズ番組・マジカル頭脳パワーでしたっけ?
あれでいくつかの文字を組み合わせて別な文字ができあがるのを当てるコーナーがありましたが、同じ発想です。
ここの回答欄が縦書きならば説明しやすいのですが、「二」「十」「九」で「麦」っぽくなるでしょ?
77歳=喜寿も「喜」の旧字体(活字で出ない!)が「七」「十」「七」を縦に重ねた字に似ているから。
80歳=傘寿も「傘」のくずし字が「八」と「十」を縦に重ねた形から。
88歳=米寿も「米」を分解して「八」「十」「八」
90歳=卒寿も「卒」のくずし字「卆」が九十と読めることから。
99歳=白寿は、No.1の方の言うとおり。
100歳=紀寿は、100年が1世紀と呼ぶことから。
108歳=茶寿は、「茶」の字をくずすと、八、十、八に分かれるから。
111歳=皇寿は、「皇」は「白」と「王」にわかれる。「白」は、「百」から横線の「一」を取ると「白」になるので99歳を表わし、「王」は「十」と「二」に分けることができる。
ゆえに「白」(99歳)+ 「十」「二」で111歳。
みな、日本人の漢字に親しみ、もじったり語呂合わせだったりのちょっとして遊び心からの発想でしょうかね?
ちなみに20歳を「二」「十」で王寿とは言いませんし、50歳を「五」「○」で吾寿ともいいません。(笑)
以上、49歳=「始終臭い!」の親父でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いつのまにかニンニクの皮にカ...
-
庭のブドウを食べにくる動物?
-
えびは消化が良い?悪い?
-
さつまいも内部の斑点について
-
50~60人分のカレー
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
腐った野菜が入っていた野菜室...
-
噛みきれるイカと噛みきれない...
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
新鮮なバナナの皮をむくと皮は...
-
ゆでうどんって、そのまま食べ...
-
ごぼうを洗った時に出る泥水に...
-
じゃがいもの下処理
-
にんじんの賞味期限
-
違いって??
-
果物を包む白いものの正式名称は?
-
「はかり」がない時の、重さを...
-
漬物用酒粕で甘酒
-
野菜いためをつくるとき野菜に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いつのまにかニンニクの皮にカ...
-
50~60人分のカレー
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
えびは消化が良い?悪い?
-
庭のブドウを食べにくる動物?
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
熟れてないかぼちゃ?
-
未完熟のとうもろこしの食べ方
-
さつまいも内部の斑点について
-
カタツムリがついた野菜(ニラ...
-
ゆでうどんって、そのまま食べ...
-
ビワとアンズって、味似てませ...
-
腐った野菜が入っていた野菜室...
-
仕事の人間関係が上手くいかず...
-
冷水
-
こんばんは。 ネギを使う時にう...
-
じゃがいもの下処理
-
塩くらげって普通にスーパーに...
おすすめ情報