
10月に地域のイベントで模擬店を行うこととなりました。
会議の結果、その場で揚げ物を作って売ることになったのですが、
会場側から「地面に油が飛び散ったり、こぼれた際の対策を・・・」と言われました。
会場側にどんな対策をとればいいのか確認しても、
「地面が汚れたり、特殊塗装がはがれないような対策を…」としか指示がありません。
ブルーシートなどを敷こうかと思ったのですが、熱で穴が開くからダメだとも言われ
どんな対策をとればいいのか悩んでいます。
防炎シートなどを敷けばいいのでしょうか・・・。
ボランティアでの参加なので、あまり高価なものは購入できませんが、
何か皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
知り合いのドーナッツ販売の小父さんは、古くなったカーペットを使っていた。
多少の油分ならそのまま吸収するので処理が楽。
揚げ物油がこぼれても直ちに引火する事は無いので、防炎にする意味は感じない。
ホームセンターなどで手に入る「養生シート」を敷き、その上に古くなったモノでも安物のでも構わないので、カーペットやキッチンマット状のモノを敷けば良いんじゃないか?
但し、フカフカしたモノでは足元安定しないから、堅めのモノが適している。
なるほど。古いカーペットであれば、防げそうですね!
答えが見つかれば簡単なことですが、初めてのことなもので
全く発想が浮かびませんでした。ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
今どきの人は「茣蓙(ござ)」や「筵(むしろ)」を知らないのでしょうか?
昔は、ブルーシートのようなものは無かったので、花見や花火大会などの敷物と言えば茣蓙や筵が定番でした。
茣蓙は、古畳の畳表を利用してる人もいました。
天然素材(藺草)の茣蓙なら、180℃ぐらいの油で溶けることはありませんし、少々の油なら吸収してしまうので油跳ね対策にも向くのではないでしょうか?
ちなみに、古畳は産業廃棄物ですから、最寄りの畳屋さんに交渉すれば、喜んで無料で分けてくれると思います。
茣蓙の利用後は、鋏で適当な大きさに切断すれば「燃えるゴミ」として処分出来るはずです。
その他、模擬店の占有面積や油跳ね対策が必要な面積にもよりますが、安いベニヤ合板を必要枚数敷けば茣蓙を敷くよりは見栄えが良いと思います。
但し、ベニヤ合板の無料入手は困難と思います。
茣蓙は知っています。ただそれを敷くという発想は浮かびませんでした。
使用後の始末も手間がかからず、とても良いアイデアですね!
ありがとうございます。
ベストアンサーはどちらの方のご意見も大変参考になりましたので、
先にご回答いただいた方にさせていただきます。ご了承ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文対策です! 良ければ添削お願いします! ●大地震が起きた時、〇〇町職員として何をすべ 1 2022/10/01 12:32
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文対策です! 良ければ添削お願いします! ●町民の安心・安全のために〇〇町が取り組むべ 1 2022/09/29 19:15
- 大学・短大 K県Y市のS地域は、閑静な住宅街であるが、レンガ敷きの路面や、赤レンガ造りの建物が立ち並び、非常に風 2 2022/12/13 16:51
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- 政治 近隣トラブル「最終的に引っ越すことも対策だ」と言われても 1 2022/12/27 16:44
- 政治 立憲民主党『税率5%への時限的な消費税減税を実施。地方自治体の減収については国が補填します。』 13 2022/06/24 09:32
- 一戸建て 隣の敷地に竹が生えてるので、外構業者に下記リンク先の防竹シートを施工してもらったのですが、レンガが被 4 2022/06/20 04:03
- スポーツサイクル ロードバイクを先月購入し別売りのヘッドライドを付けたのですが段差を通る度落ちてしまい、1ヶ月で5回も 2 2023/06/06 14:49
- 相続税・贈与税 知人の実家の話です 知人の家系は先祖代々地主で、不動産を多く持つ資産家です 税理士の試算で相続人2人 6 2022/05/21 13:26
- 食器・キッチン用品 カップ麺に油足すのってまずい行為なんですか?容器溶けて火傷するおそれあるの?(´・ω・`) 1 2023/05/20 23:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひき肉の油抜きについて。 キー...
-
教えて下さいm(._.)m
-
豚汁の油浮きを取りたい
-
ナスをヘルシーに調理したいの...
-
中華料理で湯通し、油通しした...
-
冷凍フライを揚げないで食べる方法
-
パソコンを油の中に入れてみる...
-
油と卵黄はなぜ混ざるのか?
-
豚汁は、どうしても多少は油浮...
-
油は腐る?
-
冷凍する油揚げの油抜きは絶対...
-
レンジ用の冷凍食品を油で揚げ...
-
木製のクローゼットがベタベタ...
-
揚げ物。キッチンネットは必要...
-
ホタテ油
-
油物とはどのような食べ物を言...
-
大量にから揚げを揚げる際の油...
-
当たりはずれ、見分けるコツ
-
オーブントースターで揚げ物を...
-
油味噌ご存知ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひき肉の油抜きについて。 キー...
-
揚げ油に水が!!どうしたらい...
-
揚げ物油で野菜炒め。。。。こ...
-
腐った食べ物でも油で揚げて食...
-
豚汁の油浮きを取りたい
-
魚を揚げた油を再度使用したい
-
木箱入りのそうめんが、長期間...
-
料理に詳しい人お願いします。 ...
-
衣類についた 頑固な油汚れの...
-
レンジ用の冷凍食品を油で揚げ...
-
いいお肉はなぜ油引かずに行ける?
-
コロッケを作りましたが、揚げ...
-
冷凍フライを揚げないで食べる方法
-
中華料理で湯通し、油通しした...
-
豚汁は、どうしても多少は油浮...
-
安くて最強のテカリ対策 めっち...
-
テレビのグルメ関係の番組の中...
-
先程電子レンジで持ってきたお...
-
スーパーのお惣菜売場、なぜ揚...
-
オーブントースターで揚げ物を...
おすすめ情報