アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

来春に新設される、原子力安全庁ですが、その人員はどのように構成される可能性が高いでしょうか?

一番危惧しているのは、原子力安全・保安院、原子力安全委員会の全部、文部科学省の原子力関連の職員がそっくりそのまま新組織へ移行しまうのではないか、ということです。

原発事故を起こした張本人たちが新しい組織でよい仕事ができるとは到底思えません。

既存の組織は一旦解体して、新規に職員を採用するのが筋だと思うのですが、その可能性はあるでしょうか?

もし保安院にいる自分の保身しか考えない800人もの人たちが新組織にそのまま異動しようとした場合、それを阻止することはできるでしょうか?

A 回答 (4件)

保安院そのものが悪いので、全部廃棄してまっさらな原子力安全庁を作るのだ、という思想から今の動きが始まったのではありません。

組織として原発推進に真っ向から反対も出来る、あかの他人の組織にするためです。

>発事故を起こした張本人たちが新しい組織でよい仕事ができるとは到底思えません。

そうでしょうか?
保安院そのものは今回の失敗の渦中に居ましたから、そういったことに今後どうして対処しなければならないか、などという貴重なノウハウを得たはずです。そういった知識満載で新しい組織に移ってばりばり働いて貰う必要があります。

>もし保安院にいる自分の保身しか考えない800人もの人たちが新組織にそのまま異動しようとした場合、それを阻止することはできるでしょうか?

800人の中には働きが悪い人も居るだろうことは否定できません。そういったひとにはやめてもらいたいとは思いますが、基本的に全員を阻止解雇する必要はないと私は思います。もったいないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

> 貴重なノウハウを得たはずです。

なるほど、確かにそうですね。

それは寧ろ積極的に生かすことによって改善が図られると思います。

組織改変を担当されている政府はその観点で新組織を作って欲しいです。

お礼日時:2011/10/06 03:14

どんな組織でも事務方は必要ですし、組織が扱っている技術に対して全員が専門の技術者ということは有り得ません。

そのことと、「素人しかいない」ということの間には大きな隔たりがあります。
保安院に素人しかいないといった的外れな指摘は実務の多くを独法の原子力安全基盤機構(JNES)に委託していることからも来ているようですが、決して丸投げしているわけではなく、個々人の技量が劣っているわけでもありません。私の個人的な経験では、保安院の方が手強い人が多いです。
規制当局の仕事というのは間違いが起きないように監督することなので、物事がうまく行っている間は目立つことはありません。民間会社の中でも外部の人から見れば何の仕事をしているのかよく分からない部署というのはいくらでもありますが、そこの人が皆仕事をしていないと考えるのは間違いですよ。
勘違いして欲しくないのですが、いまの保安院に問題がないと言っているつもりはありません。やらせ質問による世論操作なんて言語道断で、許されることではありません。保安院が世論に執着するのは、世論(直接的には立地県の知事)が認めないと原子炉の運転ができないからです。世論というのはともすると合理的な「安全」より根拠のない「安心」を求めがちですが、そこはきちんと説明して理解を得る努力をすべきです。
政府が信用されていないのが問題だというのは正にその通りだと思います。政府、保安院は情報を開示し、誠実に説明する義務があります。そして我々国民の側には、それを理解する努力が必要でしょう。
我々が生活している社会は様々なリスクが満ちていて、多くのリスクはトレードオフの関係にあります。他のリスクを全く増やすことなく特定のリスクをなくしたり減らしたりすることは通常不可能です。
電力会社を厳しい規制で縛り付ければ事故のリスクは減るでしょうが、供給不安のリスクは増えるかもしれません。どっちが危険か、といった議論は定性論では水掛け論にしかなりません。リスクを定量的に評価し、社会全体にとってのトータルリスクを減らすという視点がなければ本当の意味で安全な社会は実現できないでしょう。

この回答への補足

1つ目と2つ目のパラグラフについて。

素人云々というのは、1番の方の回答に小学校卒業程度の試験を課したらどうか、という書き込みを受けて、中学生みたいな人が実務をこなせるわけがないという意味で補足を書き込みました。

それに、

> 全員が専門の技術者ということは有り得ません。

などとコドモのようなことを書くのはやめましょうよ。私はそんなことかいてないし。専門家が0人でなければ800人いなければならないというあなたの論理はおかしいです。

ちなみに2番の補足に書いた素人しかいないという私の補足は、『日本中枢の崩壊』(古賀茂明著)に基づいています。私の意見ではありません。いくらダメな組織でも少しは専門家がいるのかと思っていたので驚きでした。

それに、専門家の有無について私はあまりどうこうしたいという意向はありません。単に1番の方と2番の方の回答をみての反応です。

> 物事がうまく行っている間は目立つことはありません。

その通りです。

震災前はそれでよかった。しかし、震災が起きたとき、規制機関がその役割を果たしていなかったこと、そして3.11の後の対応において、原子炉の状況に関する情報はほぼすべて東電が発表する情報を受けているだけで、東電とは別に自力で調査することはほとんどありませんでした。それは7月まで続きました。

しかし、保安院が存在感を示したのはその一瞬であり、ストレステストは電力会社が実際には行い、保安院は解析結果を受け取るだけです。黒塗りの報告書についても現場で閲覧可能にもかかわらず東電から提出されたのをそのままにしようとし、枝野さんがクレームをつけるまで放置しようとしました。

あなたの回答はあくまで平時の話であり、事故が発生中である今まったく説得力がありません。

仮にあなたの考えが正しいと仮定すると、安全庁を新設する理由はないはずです。詳しく書いていただいたのは感謝しますが、整合性が感じられません。

補足日時:2011/10/03 22:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びのご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/03 22:51

普通に考えれば、大部分は現在の原子力安全・保安院の人員がそのまま横滑りでしょう。


原子力は非常に専門性の高い技術です。新規に採用した素人にまともな仕事が出来るとは思えません。
海外からリクルートしてくるなどしない限り、必要な技術力を持った人材を現在の「原子力村」の外から集めるのは不可能でしょう。
現在の保安院がかならずしもうまく機能していないのは事実ですが、全ての職員が自分の保身しか考えていないというのは誤解です。アメリカなどに比べて日本の原子力規制は非合理的なところが多いのですが、その最大の理由は「世論」がそれを望むことです。
原子力などエネルギーに限った話ではありませんが、我々国民自身がリスクを正しく理解し、リスクに対峙する覚悟を持たない限り国家戦略が合理的に決定されることはありません。

この回答への補足

保安院には素人しかいないそうです。

どのみち今仕事していないのですから、どんな組織を作っても今より悪くなるとは思えません。

> その最大の理由は「世論」がそれを望むことです。

それは初耳ですね。断定的に書かれていますが、どこにそのような根拠があるのでしょう?

それに、世論操作が公聴会などで常習的に行われていたことが次々に明らかになってきているのに、悪いですけどあなたの回答は説得力がありません。

原子力政策で今最も重要なことは、政府が全く信用されていないということだと思います。それを回復するような改革でなければ意味が無い。あなたは国民のほとんどが政府を信用しているとおっしゃるのですね?あなた一人の意見と取り違えていませんか?

補足日時:2011/10/02 17:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/02 17:59

いや感服した、質問内容はアーチェリーで言えば100メートル先に有る的の中心ド真ん中に当たる様な質問ですよ、回答するのも恥ずかしいけど・・・。



社会保険省から変わった例も有るので今回も当然考えられます 阻止するのも甚だ難しい、回答は(的外れならご勘弁)難しいけど
どうにか阻止するには国会で議決するしかないけど、採用試験制度を取り入れるのが良いかと思います、専門家なんだから最低限(小学6年で出る算数位)の知識は持っているでしょう、(大学上がりを口で使っているでしょうから)世間一般的な事を試験に出して一般回答率以上の人だけ採用する様にするしかないですね。

この回答への補足

最初の1行の意味がよくわかりません。
どういう意味ですか?

後半の部分は新卒の話ですか?

せっかくの回答なのですが、理解しがたいです。

笑い話みたいですが、原子力安全・保安院には原子力の専門家がいないそうです。そんな人たちに規制の仕事ができるはずがないことは明らかです。見てくれだけ変えて相変わらず実行力のない新組織を作っても仕方ないだろうという意味の質問です。

補足日時:2011/10/02 05:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/02 05:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!