重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本語の文法について質問があります。

「何にしますか」 

という質問ですが、格助詞「に」はどういう役割りですか? 

「に」は主に、(対象に向かう)方向を示すイメージがありますが、それとは違う様に思います。
詳しく説明出来る方、教えて頂ければ幸いです。

A 回答 (3件)

「に」はおっしゃるように、


http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
の、
6 動作・作用の行われる対象・相手を表す。「人―よくかみつく犬」「友人―伝える」
に該当します。

ただ、この文の「する」は、
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
の、2-(6)
・・・であると判断をくだす。みなす。また、決定する。選んでそれに決める。「まあ、これでよしとしよう」「友をよき競争相手とする」「出場を取りやめにする」「私は、コーヒーにする」
という意味です。

「私は、コーヒーにする」を直訳すると、「私が決定した対象はコーヒーです」ということで、
「私は、コーヒーに決めました」という意味です。

喫茶店やレストランなどで「何にしますか」と言う場合、
「(飲む / 食べる 対象を)何に決めますか」といった意味になります。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいリンクまで付けて頂き、ありがとうございます!
判断を下すという感じ、感覚的に分かってきました。

お礼日時:2011/10/05 17:27

<‥にする>は、動詞「する」の特殊な用法だと考えるべきです。


<選択肢「‥」を選ぶ>という意味です。
「に」は機械的に覚えるべきです。メニューを指さしている姿を想像するだけでいいでしょう。
英語でも「to の用法の分類」などは言語学者に任せるべきで、英語学習のタシにはなりません。

<私はウナギにする>は、選択肢の中から、うなぎを食べる、うなぎを料理する、ウナギを注文する、ウナギを画く、…を選ぶという意味で、広範囲に使うことができます。「私はウナギだ」という用法も、まったく同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早い対応ありがとうございます!

質問されて、答えられなかったので困っていたのですが、
深く考えなくても良いという事が分かって良かったです。
ありがとうございました!

お礼日時:2011/10/05 17:23

    動詞「する」と一緒に使われる場合、「に」は決めた対象を指す時に使います。



    「何にしますか」

    「私は鰻にします」=私はうなぎを注文する事に決めました。

    「私はこれにします」=(メニューを指差して)私はこれを食べることに決めました。(買い物の場合は)私はこれを買う事に決めました。

    「どこにしますか」=あなたはどこに行くことに決めますか。

    「私は、北街道の函館にしました」=私は、北街道の函館に行く事に決めました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「する」と「に」を一緒に使うと対象を表す
というふうに覚えると良いんですね!
例題をあげて説明するとわかりやすいです。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2011/10/05 17:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!