
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
・温度センサーとヒーターが別々のセパレートタイプの場合。
温度センサーの取り付け位置は、底砂の上部3cm~5cm付近。
ヒーター本体の取り付け位置は、温度センサーと同じ高さならば、水槽内の何処でも設置可。
これには理由があります。
「温度センサーが水面付近」、「ヒーターが水底付近」に設置した場合。
万一、濾過器が故障などで停止し、水槽内の水流が停止した場合。
ヒーターの温熱は自然対流により上昇します。
そして、水面付近だけが暖まった状態で、センサーはヒーターにOFFの指令を出すため、設定温度に保たれるのは水面付近のみ。
水底部分は設定温度よりも低くなります。
「温度センサーが水底付近」、「ヒーターが水面付近」に設置した場合。
上記とは逆の状態になるため、水草や流木、アクセサリなどが障害となり自然対流が円滑に行われなかった場合、水槽水温は設定温度よりも高温になり、魚たちにとって危険な環境になる可能性があります。
> ヒーターの位置を変える場合どこなら大丈夫でしょうか?
> この配置でエアストーンのすぐ下やすぐ上に設置するのは大丈夫ですか?
> もしくは右のガラス面の底床付近でも大丈夫でしょうか?
・センサーとヒーターの設置は水流のある場所が理想です。
ですが、先の説明のとおり、センサーとヒーターは、底砂の上部3cm~5cm付近の同じ高さならば、水槽内の何処に設置してもOKです。
もちろん、ヒーターを側面ガラスに設置しても構いません。
なお、エアストーンの上は、ヒーターの発熱効率が低下します。
ヒーターに衝突した空気は暖められます。
暖められた空気が水を温める効率は低く、短時間で大気中に放散(逃げる)されるため、数%程度ですが熱量の無駄が発生します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プレコはひょっとして生きてい...
-
水槽に設置しているヒーターの...
-
先日ミナミヌマエビ、ヤマトヌ...
-
ヒーターカバーの隙間入り込み...
-
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
コケ取り貝は、エサがないと死ぬ?
-
水槽の白いフワフワ・・これな...
-
ベタのメスも泡の巣を作ります...
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
白点病?治療中 ヒコサンZに...
-
メダカが白くなって死んだので...
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
グッピーが赤い色のフン?を出...
-
水槽を立ち上げて今日で1週間目...
-
アカヒレが卵を産まない :_(
-
タニシは何を食べますか?何を...
-
ベタが水面に浮かんでしまいます。
-
オスカー 熱帯魚について。 一...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プレコはひょっとして生きてい...
-
先日ミナミヌマエビ、ヤマトヌ...
-
メチレンブルーの色が付いたヒ...
-
陸亀が死んだのですが・・・
-
アクアリウムについて質問です...
-
プレコひょっとして生きている?
-
ヒーターが故障したようです(...
-
メダカビオトープで高水温対策...
-
水槽のヒーター
-
水槽セット、コンセント何個?
-
熱帯魚水槽の質問です。 私の水...
-
熱帯魚の水温等について
-
水槽のヒーターについて
-
転覆病の再発を繰り返し背曲が...
-
メダカとドジョウの適温
-
水槽用クーラーは冬はどうすれ...
-
ネオンテトラ出てこない
-
熱帯魚 ヒーターのやけどについて
-
カメの目がおかしいです。
-
レッドビー、オトシン ヒータ...
おすすめ情報