
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
厳密に同じ時刻に、同じ位置(方位も高度もどんぴしゃ同じ)となると、ちょいと判りませんが、
だいたい同じ時刻で、だいたい同じ方向というのであれば、
旧暦の日付が同じならほぼ同じです。
ただし、高度はかなり変わると思います。
たとえば、その小窓からの月の見え方が、隣の家の屋根ごしだった場合、
高度が低いと屋根にかかって見えない場合がありますよってことです。
ついでに
月の出の時刻は毎日1時間くらいづつ遅くなります。
(季節や月齢で30分程度だったり、1時間以上だったりしますが)
例:東京の月の出
10/8 15:05
10/9 15:33
10/10 16:00
:
:
10/17 20:19
10/18 21:14
10/19 22:13
「立ち待ち月」とか、「寝待ち月」とかって、そういうとこです。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/10/10 19:38
ご回答ありがとうございます。
>旧暦の日付が同じならほぼ同じです。
>ただし、高度はかなり変わると思います。
旧暦自体がよく分かっていないので調べてみます。
そして同じ日付の日に気にして見るようにします。
>「立ち待ち月」とか、「寝待ち月」
これも調べてみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>うるう年とかもあると思いますので、次回見れたらその日を覚えておきます。
今のカレンダーは『太陽』の運行を基にしているので、1年たっても月は元に戻りませんよ。1年より短いし、その時月の高度は変化しています。約19年かけて月の高度は変化しています(サロス周期)。単純に同じ月齢になるのは約29日毎、ですが。
又、形が違っても時刻も変えれば(ほぼ)似た方向(←高度は1ヶ月周期でも変わっているので、ほぼ)にきますよ。だって、月はいつだって最終的には西に沈む、でしょう(^^)? 月が沈まない日もこれまたあるのですが(24時間以上出ているので、偶々次の日にかかってしまうだけ:種明かし^^;)
変にややこしいことを考えるより、『自分で観察』して、『月の動きを実感』する事が大事です。体験に裏打ちされた「科学」は強いです。何か発見してみて下さい。たとえ既に知られていることであっても、自分で発見した、ということは凄いです。身近に科学は転がっています。
なお、無理に見なくても(見えるまで頑張らなくても)「観測したけど見られなかった」も科学的に重要なデータです。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/10/12 23:10
ご回答ありがとうございました。
教えてもらうことより自分で調べたほうが身となり肥やしになりますね。
今は月の観察にもいい時期ですのでやってみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルのdatedif関数を使って...
-
太陽はいつか巨大化し、太陽系...
-
東京23区、19時は、まだ明るい...
-
プロキシマ・ケンタウリまで行...
-
今日は夏至
-
空はどうして青いのか
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
アポロ問題 バイザー反射太陽映像
-
映画『下町の太陽』は尾崎豊を...
-
一年って正確には何日と何時間...
-
友達に、太陽みたいな人って言...
-
250万時間
-
太陽と月が中天にかかる
-
1年7ヶ月って何日ですか?
-
月と太陽を一緒のタイミングで...
-
《日中》というのは、何時から...
-
なぜ、古代、予測される日食が...
-
太陽章
-
日時計について
-
月はどちらの方角から昇るので...
おすすめ情報