dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

聖とかいて ひじり と読む名前を娘につけようと思っています。

徳の高い、教養ある人になってほしいという願いをこめたのですが、友人にDQNネームだと言われました。

加えて、聖なんて名前はおこがましいとも言われました。

というのも、その友人は帝と書いて、みかどという名前だったからです。
(ちなみに女性です)
自分がさんざん名前でからかわれたから、もっと真剣に考えろと。

確かに、少し神聖な名前かもしれませんが、許容範囲内だと思うんです…

また、ひじりは男の名前みたいだから可哀想。とも。


私はあえて中性的な名前(薫とか葵とか…)を付けたいと思っていたのです。
というのも、女の子に女らしい名前を付けるのはもっともですし、素敵だとも思うのですが、あえて男性的な名前を付けることで女性らしさだけでなく、男性的な逞しさや勇敢さを持った人になってくれたらいいと思ったからです。


また、息子のことも名前が変わってると言われました。
息子は綾人 あやと というのですが、女の子みたいだし、変わってて変な名前だと。

綾人は、美しい織物のように美しく、またたくさんの糸を織り成すように色んな人と縁をもち絆を築けるように願いをこめたつもりです。

綾という字が女の子っぽいのかもしれませんが、それも娘と同じで、男の子だけど女性的な優しさというか気配りなんかが出来る人になってくれたらいいと思ったからつけたのですが、ここまで否定されると…私の名付けがおかしいのかな…と思ってしまいます。

主人は、ちゃんと意味がありめちゃくちゃな当て字でも無いんだから大丈夫だと言ってくれてますが、自分の子供のことだからこそ、客観的じゃないというか、感覚が麻痺してるのかもしれない気がしてくるのです。

聖、綾人はDQN ネームですか?

おこがましい非常識な名前だと思われますか?

A 回答 (15件中1~10件)

私は、素敵だと思います。


ちゃんとした願いを込めてあるなら
きっと赤ちゃんも喜んでくれるでしょう。
どんな名前でも
気持ちがこもった名前は素敵に思えます。
名前が非常識ということはないと思います。
非常識とは
名前がちゃんとしてても心が問題だと思います。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


暖かいお言葉嬉しかったです。


ちゃんと願いをこめた名前ですので、そう言ってもらえると凄く嬉しいです。


回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/10 17:45

1月末に出産予定です。


偶然にも私も名前を「聖」とつけようと思ってました。
ちなみに、診察で女の子確定と言われた後に考えた名前です。

読み方は、「みさ」にしようと思っています。
たぶん、読める方はあまりいないかもしれません。
でも、同級生に同じ字で同じ読み方の女の子がいて、
とても素敵な子でした。

おじいちゃんは、この字で「ひじりちゃん」がいいって言ってました。
私たちも、それも考えました。

全然おこがましい名前だと思いません。
一生懸命考えたのですから、お子さんも気に入ると思います。

聖ちゃんも綾人くんもはDQN ネームではありません!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

みさちゃんですか!可愛い名前ですね!
とっても素敵です!


実は、先日無事に娘を出産いたしました。
息子が産まれたばかりの娘にひーちゃんと話しかけ、主人も「やっぱり、聖にしよう。一生懸命考えた名前なんだから」と言ってくれ、名前はやはり聖(ひじり)とつけました。

将来からかわれても、あなたの名前にはこんな意味をもってつけたのよと教え、娘に自分の名前を好きになってもらえるようになりたいと思います。


こちらで申し上げるのは、おかしいのですが、皆様たくさんの回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/11/02 23:34

おこがましいとまでは思いませんが、小学校、中学校と進級していく中で、いじめられそうとは思ってしまいました・・・。



字画だけ見たら男の子っぽいですね。
将来男の子から多少はかわかわれるのは間違いないような気がします。


息子さんの名前は、ぜんぜん普通だと思うのですが、娘さんの名前は、将来少しかわいそうだなとおもってしまいました。

芸能人に田中聖さんという男性もいますし。
    • good
    • 4

「おこがましい非常識な名前」とまでは思いません。



ただ、親御さんがどのような思い入れで付けた名前であっても、当の本人が嫌だと思ってしまっては元も子もないと思うのですが。。。
それが単に好みの問題であればたいしたことはありませんが、誰が見ても「?」という名前だと、子供の怒りは親に向かいますよ。

子供の価値は名前で決まるわけではありません。
ありふれた名前でも一流になっている人間はたくさんいるのですから、世間の人が「?」となるような名前は、避けた方がいいと思いますよ。
    • good
    • 5

「聖」という名前の子供の同級生に二人います。


読み方は、「ショウ」と「ヒジリ」
女の子はいませんが、意外とポピュラーな名前ではないかと思います。
女の子なら「セイ」と読ませてもいいのではないですか?
年代的に、松田聖子を連想してしまいますが・・・・
綾人は初めて聞きました。

実はウチの長男が中性的な名前のため、よく病院などで名前から「女の子?」と聞かれます。
優しい顔立ちのせいもあって同級生には「〇〇子ちゃん」と呼ばれてからかわれるそうで・・・
ちょっとかわいそうなことをしたなあ・・と思っています。
    • good
    • 5

別に読めるからよいと思います。



が「聖」は京都の生八ツ橋に餡子を挟んだものと連想してしまいます。
    • good
    • 8

DQNかどうかはわかりませんが・・・綾人は響きも字もとっても素敵なお名前だと思います。



ただ・・・私のイメージですが、「聖」って字って神聖すぎて人の世界よりその一つ上の高みといいますか・・・何だか死んだ人の世界に近いイメージがあって何だか綺麗過ぎるんですよね。。。。
私だったら子供がそっちの世界に取られそうで怖くて付けれないかも。

ちなみに、私の甥っ子は兄にとって義理の父親(嫁の親)が「王」とゆう字が入ってる名前をつけました。
後で知り合いに聞いたらこの字はとても意味が強くて人生に苦労する字だと。。。まだ一歳にもなってない甥っ子の今後が心配です。


悩むことはとってもいい事です。
まだすぐでないならもう少し他の名も考えてみてはいかかでしょうか?
元気な子が産まれるといいですね。
    • good
    • 4

ユニセックスな名前は素敵ですね。



綾人だって普通の名前だと思います。

でも

「徳の高い、教養ある人になってほしいという願いをこめた」と

名づけの由来を聞いたら

「親が素晴らしいひとだからねぇ」と

陰で皮肉まじりに言うひとだっているかもしれません。


色々な考えや性格のひとがいます。

よって

どんな名前でもひとによって色々な感想を持たれるのは当然なのです。

現実にお友達は「おこがましい名前」だと思っています。

広い世間には他にもそう感じるひとはいるでしょう。

いちいち気にしていては、つけられる名前はなくなってしまいます。

親が自信を持って名づけられないと思うなら、

その名前はやめた方がいいです。
    • good
    • 2

こんにちは



綾人 それほどおかしいとも思いません
聖 についてですが、聖 って お坊さんのイメージのある漢字です。高野聖(こうやひじり)のように文学の中でもでてきますよね。
泉鏡花の作品ですが、この作品を読むと女の子の名前としてはぴったりともいえないかなあって思います。
非常識とは思わないし、あえて男の子のもつ特質をも、取り入れて、力強く、徳の高い高僧のように尊い人間になってほしいという思いがあるのだったら、それもいいかなあっておもいます。
あと、葵や薫は源氏物語に出てくる名前。薫は最近女性でもよくある名前です。葵は、葵上ですよね。(光源氏との恋愛が幸せだったかというとそれは疑問です。)
こういう風に考えると、どんな名前にもけちがつくことはあるということです。
一文字でつけたいのなら、たくさんのなかから選んであげたらいいと思います。
あと、他の家族がどう思うかということも、一応は加味することです。

聖というと、小島聖さんがいますよね。女優さんです。
    • good
    • 1

 御友人の方の仰る通りだと思います。


 余り立派過ぎる名前を付けるのは避けた方が良いと思います。
 その名前を持つ事によって、本人が自発的に、「徳の高い、教養ある人」になる事が出来れば良いのですが、もし少しでも聖人らしからぬ言動をすれば、例えそれが些細な事であっても、それを理由にからかわれたり、嫌味を言われたりする恐れが高くなると思います。
 つまり、少し羽目を外したり、自由に振舞ったり、見て見ぬふりをしたり、といった、普通の人間が行ったのであれば、気にもされない様な事すら、出来なくなる恐れがあります。
 勿論、当人が明るく振舞えば、その様な悪意を向ける人間は少なくなるかも知れませんが、それは悪意を向けられても気にせずに明るく振舞う事が出来たらの話であり、必ずしも出来る事とは限りません。
 もしも、娘さんに、明るく、聖人君子の様な性格ではない面があったとしても、それは娘さんの人格の一部です。
 それにも関わらず、「聖」という名前を付けて、明るく、聖人君子の様に生きる事を(例え意図したものではなくとも)強制する事は、娘さんの人格を否定する事にもなるのではないかと思います。
 御友人の方も、おそらく「帝」という名前のために、立派とは言えない振る舞いや、弱気な処を見せたり、優柔不断な言動、等をするたびに、からかわれ続け、相当苦労されたので、親身になって反対されたのだと思います。
 最後に御尋ねしますが、質問者様は、娘さんの将来の選択肢を狭めて、自由を奪いたいと御考えなのでしょうか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

娘の自由を奪いたいなんて考えてるはずがないじゃないですか。
質問させていただいている立場ですが、そんな風な考えをされると正直不愉快です。

確かに徳の高い、教養ある人になってくれたらいいと思っていますが、それは聖人君子のように名を残すような立派な人になってほしいという意味ではありません。

困っている人や助けが必要な人に自然に手を貸すことの出来るような人になってほしいという願いをこめたのです。

私自身は、そんな大げさな考えをする人がいるとはあまり思えませんが、現に回答者様がそう仰っていますので、そう言った可能性も視野に入れつつ考えたいと思います。


ありがとうございました。


娘の将来を思い一生懸命考えた名前だったので、最後のご質問があまりにもショックでした。
ですので、失礼な物言いをしてしまっているかもしれません。
申し訳ありません。

お礼日時:2011/10/11 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!