
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
SEO対策情報は本と情報商材、ブログのどれから仕入れたほうがいいのか。
それぞれ一長一短あると思います。本でSEO対策について学ぶのであれば、体系的な知識を身に付けることができますが、SEO対策情報は変化が激しいので、情報が古くて使えない可能性があります。
その点、SEO対策ブログを読めば最新のSEO対策の知識を得ることができますが、内容は玉石混交です。またSEO対策の基本から解説しているわけではないので、初心者には難しいかもしれません。これはと思うSEO対策ブログはRSS登録しておくと良いでしょう。
SEO対策の情報商材についてですが、買ってみたいと内容が分からないところがネックです。SEO対策の情報商材の中には少しSEO対策をかじったことがある人な誰でも知っていることしか書いていないものもあります。
私は主にSEO対策に関する記事を紹介するまとめサイトからSEO対策情報を得ています。晴練雨読とsphinn JapanがSEO対策情報のまとめサイトの定番です。
以下、私が参考にしているSEO対策情報のまとめサイトです。参考にしてください。
晴練雨読
http://www.seiren-udoku.com/
Sphinn Japan スピン・ジャパン
http://www.sphinn.jp/
最新SEO情報のまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2129735826285836101
SEO関連記事まとめサイト
http://seo.rakuneta.info/
SEOほっとニュース
http://seoq.webcreation.co.jp/news.php
SEO | ONETOPI
http://1topi.jp/seo/
SEO対策新聞
http://seo.seo-miu.com/news/
SEO-SEMニュース
http://seosem.net/news
膨大なSEO対策情報の中から良いと思う情報を選ぶためには、自分で情報に当たってみるしかないですよね。
SEO対策情報のまとめサイトを教えていただきありがとうございました。すでにまとめサイトの中で優良なSEO記事を厳選している感じなので助かります。ここから情報を収集していくほうが効率が良さそうですよね。
No.4
- 回答日時:
googleが衰退していくという過激なタイトルですが
SEOならコンテンツミルに注目して下さい。
http://oshiete.goo.ne.jp/liferecipe/docs/22205/? …
このようにイタチごっこなのが現状です。
つまり、あなたが開発のプロでないのなら手を出すべきでない。
勿論、Metaタグは設定しましょうとかtitleは重要ですよという
基本情報は収集されても構いません。いや、するべきでしょう。
そんなの情報商材を買うまでもないですよね。
構文を正しくmarkupするとなると、もうwebの専門デザイナでないと無理。
でもSEOで一番大切なのがこれなんです。
これは時代を越えて何十年経とうが王道ということです。
リンク先を読みました。googleの検索結果はスパム行為が広がっているため検索の質が落ちている。一方、facebookは人間関係に基づいて、リンク先を紹介しているため、質を保つことができる。googleはfacebookに取って代わられるという内容でした。うーん、考えさせられる内容ですね。でもgoogleもスパム行為は野放しにはしておかないでしょう。スパマーとのいたちごっこかもしれませんが、アルゴリズムがどんどん改良されていて、検索の質が高くなっていくのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
No.1さんが仰っているようにSEOはGoogleアルゴリズムに左右されるものなので決まった知識や経験が通じない所が難しい所です。
仮にSEOを一から学ぶのであれば、僕のオススメは↓です。
(1)SEOで有名・評判の良い本を1,2冊読む
⇒検索エンジンの動向やSEO技術の基盤となっているものが掴める
(2)SEOで有名・評判の良いサイトを2,3個通しで読んでみる
⇒SEO JapanとかWEB担当者フォーラムとかそのへん
(3)SEOブログを読む
⇒これまで培った考えとSEOブログの著者の意見を照らし合わせることで考察もできる
(4)的確な事を言っている、自分に合っている、注目しているSEOブロガーの記事を定期的に読み続ける
こんな感じでしょうか。
日々SEOトレンドが変わったり検索エンジン周りの技術は進化しているので、SEOは最新ブログを講読することが大切だと思います。
p.s.
>ネットにある情報商材
何か良いものがあれば教えて欲しいですが、僕のイメージ、SEOの情報商材って怪しい臭いがします。
SEO対策の本、SEO対策ブログ、SEO対策のサイト。
全部目を通さないと良いものは見つからないんですね。
SEO対策の商材と書店に並べられているSEO対策の本は鈴木将司や高島吉成・芳川充など同じ著者が書いていたりしますよね。SEO対策の商材は有料な分優れていると思っていたのですが、やっぱりダメなんでしょうか。本との区別がいまいち分かりません。
No.2
- 回答日時:
まずは、「SEOブログ」などのキーワードで検索し、情報収集することです。
お金を払ってSEOを学ぶのも1つの方法だと思いますが、SEOについての知識が無ければ、どの業者がいいのかわかりませんし、良い業者を選んだとしても、成果が出るまで時間がかかります。
個人的には、SEOブログで情報発信をしている業者とコミュニケーション(コメントやメール)を取り、「この方ならお任せできる」「この方のコンサルを受けてみたい」と思った業者にお任せするのが良いと思います。
また、Twitterもされていることが多いので、Twitterもチェックしてみて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 新しいモノやサービスの情報、皆さんどこで仕入れていますか? 発売・公開前の情報です。 恥ずかしながら 1 2023/07/06 15:57
- その他(教育・科学・学問) 自分の習ってきた事教わってきた事が絶対正しい等常識・定説・固定概念・固定観念に凝り固まっ 1 2023/05/18 07:35
- CGI サイト訪問者の情報を取得したい 1 2023/02/21 11:03
- その他(ニュース・時事問題) 公務員が知人などの申請記録や診断書などの個人情報などを持ち出し、侮蔑、中傷して遊んでたようですが 1 2023/04/28 00:09
- その他(ニュース・社会制度・災害) 雇用保険料や厚生年金保険料、雇用保険料、社会保険料が、岸田首相の政策によって増えたと聞いてます。そう 1 2023/04/08 21:08
- 高校 高校の情報収集について 私は10年前から日本に来た外国人で、日本の高校を入った経験ありません。公立高 4 2023/06/01 20:50
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文対策です! 良ければ添削お願いします! ●大地震が起きた時、〇〇町職員として何をすべ 1 2022/10/01 12:32
- 流行・カルチャー 今の時代 白物家電は別に凄い買い物でもなく。 安価な商品から高額まで。 ハードを売りにしていた 時代 2 2022/12/20 21:03
- その他(就職・転職・働き方) 就職試験の小論文対策について 1 2022/06/25 18:42
- 事件・犯罪 釣り中に侵入してはならないよその会社の敷地にルアーがミスして入ってしまいやむなく作を乗り越えて侵入し 7 2022/09/17 14:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ASとPASの違い
-
SM倶楽部の女王様のセリフ
-
社名の語尾につく「社」
-
男の人はなぜ行為の時に名前呼...
-
学歴が低い人は、頭が悪い人が...
-
宗教ではないけれど・・・辞め...
-
氏名、住所、電話番号、性別な...
-
元宇宙人のスピリチュアルブログ
-
名前を聞いて電話を切る不審な男
-
暴走族の役職について
-
素粒水の蛇口取り付け型浄水器...
-
友達が創価学会員だと知ったら...
-
祇園祭「山鉾巡行」の読み方
-
「ご挨拶です」という勧誘業者...
-
これって迷惑メールとかワンク...
-
ヤフコメやSNSのコメント欄で「...
-
エストニアと中国って仲良いで...
-
博多弁を教えてくれる人探して...
-
ipconfigにてデフォルトゲート...
-
どうして頭の悪い人が好む音楽...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学歴が低い人は、頭が悪い人が...
-
男の人はなぜ行為の時に名前呼...
-
ASとPASの違い
-
社名の語尾につく「社」
-
SM倶楽部の女王様のセリフ
-
友達が創価学会員だと知ったら...
-
名前を聞いて電話を切る不審な男
-
素粒水の蛇口取り付け型浄水器...
-
DV電線とOW電線
-
Society4.0 と Society5.0について
-
よく知らない同じ会社の人(同...
-
MS Edgeを開いて、Newsを読もう...
-
暴走族の役職について
-
世の中なんだか気持ち悪い男性...
-
コピーペーストって、してもサ...
-
メールアドレスに誕生日や名前...
-
どうして頭の悪い人が好む音楽...
-
ニュースで「性的暴行」という...
-
宗教ではないけれど・・・辞め...
-
どこまですれば「公然わいせつ...
おすすめ情報