dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

納得のいかない叱られ方をしたエピソードがあれば教えて下さい。

子供の頃でも大人になってからでも。
親、先生、先輩、上司から、ネット上で誰かから。

子供の頃、兄が理由もなく叩いたり蹴ったりしてケンカを仕掛けてきて兄妹ゲンカになり「やられたからってやり返すのが悪い」と親に言われ納得いかなかったです‥。

A 回答 (15件中1~10件)

まだ自分が頭がいいと勘違いしてた小学生の時です。



ある日の授業で地図を等高線で色分けして塗るというのがあって、低いほうから高いほうへと見本図も渡され簡単だったため急いで仕上げてクラスで一番に教師に提出しました。

席を立った時点では「お、早いな」と笑顔だった男性教師が私が仕上げた地図を一目見て「授業中にふざけるな!やり直し!」と凄い剣幕で怒鳴ったのでふざけているつもりはありませんでしたが、すこしだけ線をはみ出して塗っていたところが有ったのでそのことかと思い、席に戻ってやり直しました。

ところがやり直したのを教師に持っていくと「お前は先生を馬鹿にしているだろう!」といきなりビンタ、大人の力で思いっきり叩かれたので涙目の半泣きになりましたが、全く訳分からずに怒られていることに腹を立て「ふざけてない!お前はそれでも教師か!バカタレ」と罵ったらまたビンタ・・・

もう、完全に泣きながら「バカ〇〇!(個人名)」と更に罵ってから教壇の横に有ったブリキのバケツを思いっきり教師にぶつけてダッシュで逃げて家まで帰りました。

その後、親が学校に呼び出され「授業中にふざけた挙句、教師にバケツをぶつけて怪我させた」ということで親からは散々怒られ、校長にも怒られ、凹んでいるところを件の男性教師に嘲笑われ・・・これが一つの(全部ではなく)その小学校が嫌いになり、散々悪さを繰り返し最終的には小6で退学(公立だったので一応、転校という形でしたが)くらうに至りました。

その男性教師との揉め事から数年経って中学校に入ってから、親も私も知らなかったことが明らかになりました。

強度の赤緑色覚異常

私も生まれつきなので気づいていませんでしたが、説明によると『赤』系『緑』系の見え方が根本的に人とは違っていて特に『茶』系『濃い緑』系はよく分からないと・・・

これであの等高線の色分けで自分が間違っていた理由は分かりましたが、男性の場合40人に1人いると言われている色覚異常を疑うことも無く一方的に私を叱った教師には今でも一言伝えたい気持ちが残っています。
(執念深過ぎる?(笑))
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

赤緑色覚異常ですか。自分の周りにそういう人がいると“聞いた事は”ないので、それを疑えなかった先生の気持ちは分かります。
でも、その程度の事で…
怒る程の事じゃないし、どうしたの?と聞けば済みそうなのに。
中学時代の先生を思い出しました。
普段は素朴でいい人なのですが、生徒から馬鹿にされてる?というコンプレックスがあったようで、些細な事で逆上してました。
その先生もそのタイプだったのかなと思います。

回答者さんの反撃の仕方が痛快です。
相手の方が立場が上で、納得いかないのに黙って我慢する…のではなく、ちゃんと主張してるのを見たり聞いたりすると、嬉しくなります。(逆だと悲しくなります。とくに子供の場合)
結果は悲惨な事になるかもしれないけど、主張するのは大事ですよね。

その先生に真相を話せる機会があったらいいですね。
もしかしたら、笑い合えるかもしれません。

お礼日時:2011/10/16 10:45

少し補足させて下さい。



>赤緑色覚異常ですか。自分の周りにそういう人がいると“聞いた事は”ないので、それを疑えなかった先生の気持ちは分かります。

ご質問者さんの場合、仰るとおり色覚異常者自身が積極的に申告をしないためその認識で問題ないと思いますが私のような先天的赤緑色覚異常は日本人男性の場合4.5%もいます。

また、当時は子どもの心に配慮したのもあり学校の健康診断で色覚異常が見つかっても本人や親に教えることがなく私のように中学校に上がってからの健康診断で初めて知るのがほとんどだったようです。

この教師は担任だったため私の色覚異常と言う個性を知ることができた立場であり、また一教師には教えられなかったとしても毎年、担任するクラス(約40名)に1人か2人はいたはずなので一般人であるご質問者さんとは明らかに認識に差が有るべきだと私は考えます。

特に授業で色を多く使う小学校の場合、プロである教師ならば考慮すべき事項だと言えるでしょう。

今あの教師に会ったら・・・笑い合いつつバケツ探すカモしれません。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一般人とは認識に差があるべき…
確かに、そうですね。
非は先生にあると思います。
お話から察するに、先生は色覚の異常を認識してなかったように感じます。
回答者様の経験からしたら、いまだに許せないでしょう。
でも親にも生徒にも、(もし)担任にすら診断結果を知らせないのだとしたら、何のための検査なのでしょうね。

ほぼ全教科教えなければいけない上に、一人一人の生徒の個性ときっちり向き合わなければならない小学校の教諭なんて、私には逆立ちしても絶対無理。
…と昔から思ってましたが、「プロである教師ならば考慮すべき事項」はそういうものもあるのですね。
私はあまり嫌な思い出はないので、先生には感謝です。

お礼日時:2011/10/16 13:27

やりたい放題やってる、もしくは自分がされるとヒステリック起こす事柄を平気な顔してやるヤツから



ひとの気持ち考えろ!

と意味不明な感情論言われたとき。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

何気ないけど、これ、すごく分かります。
いますよねー。
身近にすぐ思い付く人がいたりして。
自分が出来てないくせに、他人には言ってしまう。よくあります。
…私自身も、言いますね。甘えられる相手には言ってしまう。
言った後で「お前が言うな!」とひそかに自分にツッコミます…。

お礼日時:2011/10/16 11:02

テスト前に友だちと質問に行った時のことです・・・。


夕方の5時に質問に行ったのですが、
おしゃべりな先生だったので夜の8時までしゃべり倒されました^^;

やっと帰れると思って友だちと急いで準備をしていると、
職員室にいた別の先生が鬼のような形相でこちらへ向かってきて
「今何時だと思ってるんだ!テスト前なんだから遊んでるな!!」
ってメッチャ怒られました><怒
おしゃべりな先生はすでに帰られていたのでフォローしてくれる人は居らず、
真面目に勉強していたのに怒られて帰るという何とも納得のいかない一日でした笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

納得いかないというか…とんだ災難でしたね(笑)それこそテスト前なのに。
テスト前なのに長い時間おしゃべりに付き合ってしまったということは、話の面白い先生だったんでしょうか。

>納得のいかない一日でした笑
回答者様の心の広さと明るさを感じます。
楽しそう(災難なのに)。

お礼日時:2011/10/16 10:56

ツアー参加中、足元が良くない場所を歩いていた時、


他のツアー客がよろけて私にぶつかったのに
やはりツアー参加中の母から
「よそ見して、ちゃんと歩いてないから!」と
こちらの事情も聞かずに叱られた…
ぶつかった人がすぐに弁解してくれたけど、条件反射のように叱られたことは、未だに納得してない…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
これはよくあるパターンかもですね。
条件反射的に(たぶん他人に気を使って)子供を悪く言うお母さんの気持ちもわかりますが、回答者様にしたら頭に来ますよね。ぶつかられたんだし。

余談ですが、ツアー参加中という言葉で始まったので「えっミュージシャンの方?」と一瞬思ってしまいました。違ったか…

お礼日時:2011/10/16 10:11

作業内容を確認して、ようやく貰った「(作業着手の)認証印」。


完了して報告したら、「認めた覚えなど無いからすぐ元に戻せ」。
そこまではまぁ想定の範囲な相手でしたが、その後に続けて
「無駄な時間を使いやがって」。

その無駄な事をしないために散々時間かけて内容を確認したはずなのに。。。
肩書きのある人の認証印でも、そこまで意味の無いものなのか?
と感じた出来事でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
現場作業的なお仕事でしょうか?
それで、回答者様はどう対応されたのかしらと気になりました。
こういう上司は確かにいますけど…この場合は業務にも差し支えるし、はっきり反論した方がよいのではないかと。
「想定内の相手」「肩書きのある人」…
言えないケースもあるのでしょうかね(-_-)
負けずに、お仕事頑張って下さい。

お礼日時:2011/10/16 10:01

No.8です。


 違います・・・。

質問者様が、「怒る」ではなく「叱る」という“言葉”を用いているので、回答不能です。

 ただ、質問文が“した”になっているので、お礼文の通り、「納得のいかない叱り方」を、させていただきました。(嫌らしくて、すみません・・・<(_ _)>


あと、兄妹ゲンカは、「私の誤り」です。
(今でも、納得いかないのかなぁ、と。しかし、「納得“いかなかった”」と。)


 子供の頃だったら、私も「納得“いかなかった”」です。


 特に、中学校の国語の教師(教務主任)の「嫌なら、いいんだよ」と、通知票の評価を下げてしまう叱り方、は、今でも、納得がいきません。

 「先生に言い付ける」なんてのは、論外。


ただ、質問文では「家庭内」

 私は「男」ですので、ケンカに負けて帰るのは、納得がいく“わけがありません”
(というわけで、私は、学校が“嫌い”です)


※何か、わけがわからなくなってしまいましたが、すみません・・・・。
 以後、気を付けます・・・<(_ _)>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答頂きまして恐縮です。
何度読んでもよく理解できないのですが、読解力が乏しいので、諦めます…。

>今でも、納得いかないのかなぁ
…実は質問文を書いた時は納得いってませんでした(汗)
やり返した時点で悪と書かれて、そうか、大人の社会ではそれが常識だったなと気付かされました。
なので考えさせられたと書いたんです。
無意識に子供の考え方を引きずってるのかもしれませんね、お恥ずかしい。
考えてみたら、親も先生も…大変だったんだろうなと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/15 22:06

No.7です。


 回答の訂正です。
×納得のいかない叱られ方を“された”
○納得のいかない“叱り方”を“された”


あと、やり返した時点で、質問者様も「悪(あく)」

 暴力、反対!<(_ _)>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>訂正
…気付きましたか、突っ込もうと思ったんですが(笑)。
叱り方をされた、も、叱られ方をした、も○だと思いますよ。主語が変わるだけで。

>やり返した時点で、悪
…たしかに。
正論なんですけど、大人の正論じゃないかなあと思います。
やられてもやり返さず、即通報(親や先生に)。
そういう子もいたけど、私は嫌いだったので、悪でもいいです。
…というか、それを聞いてるんではないです。

回答者様は、どんな風に叱られても納得でしたか?的なことです。
もしそうなら、尊敬ですけど。
少し考えさせられました、ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/15 18:54

何だか、今一つ?の質問だったので、



 『それは、質問者様が、坊やだからだよ』

と、回答してしまいました。


  多分、質問者様は、納得のいかない叱られ方を“された”と思ったかと思います。


       ・・・・・誠に申し訳ありません・・・・<(_ _)>

この回答への補足

叱られて、納得いかなかった体験をアンケートしてます。

補足日時:2011/10/15 18:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今一つ?の回答だったので
この回答が「納得のいかない叱られ方」の実演かな…と思いました。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/15 18:40

家で宗教的な話‥。


父が『日本人のクリスマスは苦しみます‥だ。イエス様は我が家には関係ない存在‥なのに、何故クリスマスをやらなきゃならん?』

毎年ここからスタートするクリスマス‥。
クリスチャンの友達宅で クリスマスパーティーが開かれ 招待される。『ご家族で是非おいでください‥』
父:『我が家には関係ない!』

結局 母と私と弟と三人で行く事になる。

私:『何故お父さんは クリスマス嫌いなの?』

母:『クリスマスが嫌いなんじゃなくてチキンが怖いのよ』

もうこの辺から 頭には (?)が沢山でした‥。

そう言えば 父親は鶏肉は食べない人なんだよな‥。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そんな堅いこと言ってクリスマスも出来ないんじゃ大変だな、うちもせいぜいケーキを食べる程度だったけど。
‥と思いながら読んでたら意外なオチでした(笑)
可愛いお父さんですね。ほのぼのしました。

お礼日時:2011/10/15 18:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!