
28歳の社会人の女です。
妹と2人姉妹です。
私は小さい頃から「お前は跡継ぎになるんだ」とか「結婚しても苗字を変えてはいけない」と言われていました。
私は奥手で人見知りなため、あまり恋愛経験はありませんし、結婚願望もあまりありませんでしたが、年齢が30に近づくにつれ、結婚する同級生が増えていき、少し焦りを感じてきました。
そして、結婚を考えた時に必ず頭をよぎるのが「婿養子」です。
ただ、わが家の場合は夫が私の家の姓を名乗ってもらうだけで大丈夫だと思います。(正確な意味での婿養子でなくて良いと思います)
しかし、職場の人と話していても、「男性が婿入りしてくれるのは難しい」と言われます。
話は少し逸れますが、以前、家族に「もし嫁いだらどうするの?」と聞いたことがあります。
すると、「生まれた子どもの1人を養子に出して、(私の家を)継いでもらう」と言われました。
その時は「そういう方法もあるんだな」位にしか考えてませんでしたが、よく考えると、私の子どもの1人だけが突然、姓を変えないといけないのはその子にとって可哀想なことではないか…と思ってきました。
通称名のように養子縁組前の姓を学校や仕事で名乗ることは可能だと思いますが、入試や採用試験では正しい姓を名乗る必要があると思いますし、その子どもに生涯重荷を抱えさせることになると思うと不憫に思います。
また、私の先祖は、大戦前はそれなりに土地や財産もあったようですが、今はあまり土地や財産もなく、下流に近い中流階層という感じです(しかも田舎で不便)。
お寺でもありません。
職場の方からは「妹より先に結婚して嫁ぎなさい」と言われましたが、妹は「跡取り」云々は一切言われてませんし、急に親から「婿養子をもらえ」と言われたらきっと戸惑うと思います。(簡単なことでもないですし)
私は小さい頃から言われていたせいか、姓が変わるのに少し抵抗があります。
社交性もあまりないため、婿を探すのに自然な出会いを待っていても時間の無駄だと思うようになりました。
そこで、結婚相談所に行こうと決めました。
恥ずかしいので、私の家族には相談所に行くことは伝えないつもりです。
母はいません。家族は経済的に結婚費用の捻出は無理だと思います(大学も公立で授業料は全額奨学金で賄ってました)。
私も定年まで働くつもりですし、学歴・収入はあまり気にしませんが、婿を探したり、もらうのはそんなに難しいのでしょうか?
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
外国人の夫を持つ女性です。
苗字を変えたくない、ということでしたら
外国人男性との結婚も視野に入れてはいかがですか?
外国人との結婚の場合、自分の姓は変えない、または夫の姓を選ぶ、の選択が出来ます。
(私は一度は夫の姓を選びましたが、手続きで私の姓と夫の姓をつなげた統合姓を作りました)
子供の姓は、生まれた時に好きな方を選べますし、国籍も成人時まで両方保てます。
国際結婚をして、苗字を変えずにいる友人、その子供達も多くいます。

No.9
- 回答日時:
当方、お見合いを数十回経験した30代OLです。
旧家の長女で、奨学金を借りられるなど、質問者様は責任感の強い方ですね。
私が経験した限り、結婚情報サービス(ツ○ァイ・サン○リエ)では、婿養子可という男性は殆ど紹介されたことがありません。
質問者様が結婚情報サービスを利用されるなら、入会前にお住まいの県の婿養子可の男性数を確認した方が無難です。
また、仲人系の結婚相談所は注意してください。
何故なら、親の学歴・資産を記入する欄があり、親が加入させたという例が多いため、婿養子に反対の親がいる場合はお見合いまでたどり着けません。
結婚情報サービスも安心できません。
高いお金払って入会しているので、損をしたくないという男性も多数です。
はっきり申し上げて質問者様の条件では、厳しいと思います。
私も奨学金で大学を卒業し、父が亡くなっていないという境遇ですが、お見合いでは片親が大変不利となっています。
必ず聞かれます。「高齢のお母さんの面倒はどうされるんですか?」と。
実家の母親が育児に協力できないと判断され、財産もないとなると、金目当ての男性は頼まなくても去っていきますが、大変です。
質問者様は片親に加えて、婿養子…になるでしょうか。相手はお金を払っているのです。
質問者様が気分を害されたとしたら申し訳ないのですが、まったく質問者様も質問者様のご家族も、現実を見ていらっしゃらないと思います。
婿養子の条件は断念された方がよろしいと思います。
そして、是非とも20代で結婚を目指してください。
No.8
- 回答日時:
No.3だよ。
あのさ、このコメントよくわかんないの。女性のほうが茨の道だと思いませんか?ってやつ。
だからかわいそうって同情してほしいん?別におたくを憎く思ってるわけじゃなくて、現実に結婚問題をどう片付けるかの相談でしょ?
ああそうだね、同じ養子をとるなら女のほうが難しいよ。だけどそれ言ってナンになるの?既におたくに惚れこんだ男がいてね、最初はかたくなだったけど説得で変わるというケースはなくもないと思うよ。だけどそういう事実が今あるわけじゃないんでしょ?相手もいないのに難しいか難しくないかを聞いている以上。こっちも確率で答えるしか無いじゃん(笑)。可哀想だから簡単だよって言ってほしいの?
おたく結婚もしたことなければ、身内でもそんなに例を知らないんじゃない?男女平等なんたら机上の空論ぽいんだよ。言いたい事はわかるけどね。正論であれば通るべきってのは子供の発想でさ。社会で正論を通したかったら。相手が納得するだけの「力」を背景にして通すしかないんよ。不平等だ間違ってるとさえ言えば、誰かが救済してくれるっていうのはどうもね。
あたしは机上の空論で話してるのではなく。実際身内でいくつも例を見て答えたの。三男で、結婚直前まで「婿入りOK」で運んだ。両親も戸惑ったが納得してもらえた。ところが親戚一同にそれを伝えると強硬な反対。本人や親だけの問題では無いって言うんよ。結局女が名前を変えたよ。
女がどういう心境で折れたとか、その経緯は面倒くさいし書ききれないからパスね。でもとにかく力で決まるんよ。おたくがどうしてもその相手と結婚したくて、一方相手は別に他の女でも構わないなら(極端な話ね)、折れるべきはおたくとなるし。その逆だったら相手が折れるし。
No.7
- 回答日時:
40代既婚男性です。
他の回答者さんとかぶるかもしれませんが、ご容赦ください。
>自分の子どものほうから「養子になって、おじいちゃんのお墓を守る」なんて言われたら本当にうれしいのですが…。<
ほっといたら決して言いませんよ。
そう考えるように育てるんです。
私自身子供の時から、「跡取り」を刷り込まれた。(笑)
それこそ家中の大人から、「跡取り、跡取り、跡取り・・・」の連呼でしたからね。
素直だったので反発もしませんでしたし。
あなたもそうだから悩んでいるんでしょ?
婿を貰うにはあなたはもちろんですが、お父さんもがんばらなきゃ行けませんよ。
あなたが気に入るお婿さん候補を探してくる事です。
何もせずに、あなたに「お婿さんを探しておいで」と言うのは、無責任ですから。
お父さんにも責任を自覚してもらいましょうね。
私にも娘が二人います。
娘が大きく成ったら多分、跡取り問題で悩むでしょうね。
娘に跡取りを自覚させつつ育てて、娘に決めさようと考えています。
跡をとっても、嫁に言っても、自分で決めた事なんだから泣き言は言わせません。
当然娘が幸せに成るように手伝いはしますよ。
家が私の代で途絶えたら、あの世に言ってご先祖様に謝るつもりです。
親としてはそれぐらいの覚悟が無いと、子供の幸せを優先出来ないと思います。
あなたのお父さんは、家とあなたとどちらを優先するんでしょうか?(孫を跡取りに・・・という、都合のいい話は無しで)
No.6
- 回答日時:
40代の既婚母親です。
難しいか?という問いには「相手を選ばないなら難しくは無い」と言うのが現状でしょう。
婿に来てくれるなら「前妻と離婚後、子供たちを育てています」というシングルパパでも容認できますか?
死別、離婚、色んな事情があり今の自分の名字ではない人生を望む男性は許容範囲でしょうか?
難しい!と答える人もまた正解です。
嫁に行きますよ!という女性たちを跳ねのけて、婿入りしてくれる貴方でなくてはいけません。
もちろん同じ「婿希望」の中には「後継ぎ社長希望、財産も相続、名前も相続して婿のメリットを感じたい」という人も確実にいるでしょう。
男性が「名字を名乗るだけの婿」にメリットを見いだせる条件を貴方や親族が作りださなくてはなりません。
何も財産も継ぐ仕事も無いけど、ただ名字だけ。
これが婿の条件なら相手の「条件」も貴方が不利と思われる事まで「飲めるか?」にかかって来る事実をどうか再認識して下さい。
私自身が、婿に来てくれる人がシングルパパで良くても家族が許さないでしょうね。
私自身の意見だけで勝手に決められるのなら、まず婿養子なんて探しませんし、しばらく独身を謳歌します(学校を卒業するまではお金がなく、苦しかったので)(^_^;)
父が自営業をしているので、継いでもらうことも可能ですけど、よほど才能のある人ならともかく、収益はあまり見込めないでしょうね;
(幸い借金はありませんが)
家族からは「跡継ぎ」云々言われますが、具体的な結婚の話はお互いに全くしないんですよね。
(話したところであまり参考にならないと思いますし…)
祖母も家を継いでいるため、「嫁ぐ」苦悩とかはわからないと思います。(祖父はおらず)
婿に行くメリットを考える必要はもちろんありますが、嫁に行くメリットって夫が経済的に養ってくれる以外にないような気がしますが…。
(大金持ちならともかく、大半は普通の家庭でしょうし…)
婿をもらうのは、嫁をもらうより難しいと思いますが、待遇も嫁をもらうより上でないといけないんでしょうかね?(-.-;)
跡継ぎの長男ならともかく、次男や三男が妻側の姓を名乗るのを嫌がるのがあまりよくわかりません。
姓を変える負担(手続き等)は男も女も一緒でしょうし、新しい姓を覚えてもらう苦労も同じだと思いますが…。
プライドの問題でしょうか?
No.5
- 回答日時:
30代後半の主婦です。
私の友達でも、婿を望んだばかりに、いまだに結婚できない子が数名います。まだ、家族が婿にこだわっているので、たぶん一生結婚はできないと思います。はっきり言えば、土地や財産があれば、名家に婿に来たいという専門の結婚相談所もあるので可能ですが、土地も財産もないところには婿にきません。
私の友達には、婿入りをあきらめた子も数人いますが、皆、子供も生まれ、幸せに暮らしています。この子たちの親も、小さな頃は、婿をもらってね!と言っていたそうですが、結婚適齢期になったら、婿なんて気にせず、自分の好きな人と結婚しなさいと言ってくれたそうです。子供の幸せを一番に考えるのが親なんですよね。たぶん、お父さんも今では、婿より結婚してくれる事が先決と思っていると思いますよ。
>私は小さい頃から言われていたせいか、姓が変わるのに少し抵抗があります。
質問者さんは、本気で好きになった事はないみたいですね。この人と一生いたいという方が現れたら、こんなバカげた事は、気にならなくなります。
結婚相談所に行っても、婿養子希望とすると、まともな人はお付き合いはしてくれないので、まずは家の事は忘れて、素敵な人と出会ってください。
>「生まれた子どもの1人を養子に出して、(私の家を)継いでもらう」と言われました。
私の友達も、親に言われていたそうですが、実際子供が生まれたら、その子だけ性が違うのは可哀そうだからと、親の方が養子は止めると言ってきたそうです。そして、孫が大きくなって、自分が、おじいちゃんの家が途絶えちゃうのが嫌だと自分から言ってくれたら、その時は養子にさせてくれと告げたそうです。
結婚は縁ですが、自分の希望ばかり言っていると、良縁を逃がしてしまいます。家の事も大事ですが、まずは自分が幸せになり、相手も幸せにさせてあげられる人と結婚することが大事です。お互い本気で結婚したいという相手に出会えれば、その時、相手が婿に来ても良いと、自分から言ってくれるかもしれないし、円満で優しい子に育てれば、子供から、おじいちゃんちに養子にいって、お墓を守るよとも言ってくれます。未来は自分次第で変えられるので、婿ばかりにこだわり、自分の出会いの門を狭めないでくださいね。
婿、婿と言っていると、私の友達のように、40手前にして結婚も出来ず、子供も出来ず、最終的には、子孫や家名が途絶えてしまうので、そのような道を選ばず、自分が幸せなら、家族も幸せになれるので、素敵な出会いをしてください。
あまり「婿」にこだわると、婚期を逃す可能性が高いみたいですね(>_<)
普通に嫁ぐ場合でも、年齢が上がるにつれて結婚が難しくなりますし…なかなか難しい世界だなぁ…と感じました。
職場には独身女性が比較的多くいますが、同性から見ても魅力的で、独身なのが不思議な位の人が大勢います。
彼女達は決して異性にモテなかった訳ではなく、タイミングを逃した人達なのだと思います(実際にそうおっしゃっていました)。
多少は稼ぎがあるため、男性に養ってもらうという考えが持てず、それ以外にメリットがないと結婚に踏ん切りがつかなかったのだろうと思います。
(かなり話が逸れましたが…;)
姓を変えたくないというのは確かに馬鹿げた考えかもしれませんが、「男性の姓に変えるのが当たり前」という考えも嫌なんですよね…(>_<)
人口の半分は女性で、法的にはどちらの姓を名乗ってもOKなのに、女性の姓を名乗る夫婦が5%しかいない(男性の姓を名乗る人は95%)のは、ちょっと変な気持ちがします。
(私が学生の時のデータなので、現在の割合はわかりませんが…)
自分の子どものほうから「養子になって、おじいちゃんのお墓を守る」なんて言われたら本当にうれしいのですが…。
自分のことも満足にできない私が、そのような素晴らしい子どもに育てる自信はありませんが…f^_^;
婿養子にこだわりすぎて、本当に好きな人を逃さないように気をつけます。
No.4
- 回答日時:
周りにたまにいます。
婿養子になった方。理由はそれぞれですが(お嫁さんの方の家業を継ぐとか、一人娘で女性側の両親から強い希望があったとか)、共通して言えるのは、男性側にこだわりがなく、更に一人息子ではないということです。(男兄弟がいる)
今でも男性側の父親から半分冗談でネチネチ言われている方もいます。
中には男性側が×1の40台半ば(女性は30代前半)だったりする方もいます。←この場合男性側にはあまりこだわりがなく、結婚するということの方が大切なのかなーと。ちなみにこの夫婦は女性側の両親と同居しています。
「婿を探す」と思うから大変なんじゃないですかね?
女性側が基本的に「婿をもらう」という心境じゃない様に、男性も「婿に行こう!」と思っている方はほとんどいないでしょう。
しかしまずは結婚を前提とせず交際している中で、お互いのことやお互いの家族のことをよく知り、結婚したいと言う気持ちになり、そうした背景がある上で「婿養子」という話題が出て、受け入れてもいいかな…という気持ちに自然に(もしくは葛藤があったとしても納得できるように)なるんだと思います。
結婚相談所に関しては詳しくはありませんが、最初から条件を「婿養子」にすると倦厭する男性もいると思います。
あまりそういう考えにとらわれず、まずは一生一緒に生きたいと思える人を探す事が一番ではないですか?
確かに、男性に最初から「絶対に親と同居してくれ!」と言われたら、多くの女性が嫌がるのと同じでしょうね。
同居は無理でも、近所に住むとか、二世帯住宅なら…と妥協案(?)を考えることはできると思います。
今まで本気で人を好きになったことがないせいか、「一生一緒にいたい人」とか想像がつかないのです(>_<)
既婚の職場女性や友人から、旦那や嫁ぎ先の不満・愚痴を聞くことがありましたので、「自分も結婚したらこうなるのかな…?」と思ってしまいます。
何より両親の仲が最悪に悪かったので、幸せな夫婦というものが良くわからず…。
私は今、好きな男性がおらず、デートや合コンに誘われることも現在は皆無なのでf^_^;、逆に純粋な気持ちで「婿養子」という条件で選べると思っていましたが、なかなか難しい世界だなあ、と感じています。
「婿養子」という考えにとらわれず、自然な気持ちで「良い人だなぁ。素敵だなぁ」と思える人にめぐり会えることを考えるようにします。
No.3
- 回答日時:
>婿を探したり、もらうのはそんなに難しいのでしょうか?
自分ですでに答えを書いてるよ。
>私は小さい頃から言われていたせいか、姓が変わるのに少し抵抗があります。
それを言うなら男のほうがもっと、思い込みもあれば周りのプレッシャーもあると思わない?少しどころじゃないだろうよね。妹も準備が無いのに突然戸惑う、男だって準備してるやつのほうが少ないでしょ。
自分で答えを書いているというのは、「婿をもらうのは難しい」ということでしょうか?
>男のほうがもっと、思い込みもあれば周りのプレッシャーもあると思わない?
少しどころじゃないだろうよね。
一概には言えませんが、「長男は跡取り」という考え方は現代社会でもある程度浸透していると思います。
ただ、男のほうがプレッシャーが大きいかどうかは、(人によって違いますし)何とも言えないと思います。
次男や三男であればそれほどプレッシャーはないでしょう。
医者一族(特に開業医)やお寺の家の長男であれば、家を継いで、将来は医者・お坊さんになると周りから期待されてるでしょうし、プレッシャーも半端ないとは思います。
女性でも一人っ子や女兄弟で、小さい頃から「婿養子」と言われてる人は(程度の差はあるでしょうが)プレッシャーは相当あると思います。
特に女性の婿養子の場合は、男性に比べてマイノリティ(少数派)であるため、世間や周りの理解が得にくい部分があります。
私が学生の頃、文献で夫婦がどちらの姓を名乗っているか、統計データを見たことがありますが、女性の姓を名乗っている人は5%しかいませんでした。
「長男だから継がないといけない」というプレッシャーは確かにあると思いますが、一方でそれが世間一般の常識に近い部分があるため、結婚を考える女性のほうもそれを認識している人が多数だと思います。
しかし、反対に「女性の姓を名乗る」という考え方は珍しいため、男性のほうも想定している人は少ないと思いますし、それゆえ周りの理解を得るのはかなり難しいと思います。
そう考えると、女性のほうがいばらの道だと思えませんか?
(一応、私も「跡取り」と言われていたため(+家族が将来介護が必要になった時を考え)、就職もあえて家から近い所を選びました。職業も転勤がなく、家族を養うことも考え、地方公務員の道を選びました。跡取りとかそんなことを気にしないで済むのなら、都心でOLとかやってます(ToT))
No.2
- 回答日時:
ねえ、もしかして、昔の家なら、うってない、土地が、沢山あるのでは。
とくに、畑とは、税金がやすいので、そのままになっている事が多いです。
マリッジだけど、全国ネットのツバイとか、OMMGとか、そいういうので、
探してみたら。
自宅以外に土地は少しあるのですが(固定資産税払ってます(ToT))、悲しいことに売れません。
都市部にある土地は売れやすいと思いますが、不便な所だったり、風評がある場所のものはなかなか売れにくいみたいです(>_<)
ツヴァイとかは有名ですよね。
色々検討してみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
婿を探すのは、さほど難しくない筈なのですが、
大抵の男は、家族を養う覚悟ができるから結婚を決意するので、嫁をもらう気でいるので、結婚とは基本的に金銭負担のハナシなのです。
婿入りとは、文字通り、婿をもらう訳で、経済的に負担が無理だったりすると、男が婿入りするメリットをなにも提示できない訳です。
で、結婚相談所には、結婚しないといけない理由がある男性が大多数で、
それって本人の問題より周囲の環境の問題なので、家族や体裁の為に嫁をもらう必要に迫られている、あなたと同じ境遇の人ばかりなので、わざと難しい場所を探すことになります。
相談者さんも人生経験から薄々気づいていると思うのですが、
恋愛とは、好かれるように相手の都合に合わせるものであって、自分の都合を押し付けると相手は押した分だけ引きます。駆け引きですから。
ご自身の都合をひとまず置いておいて、逆の立場から男性の都合を考え、自分が相手にどこまで譲歩できるかを具体的に提示できる位、自分の境遇を具体的に考えないと、まず婿を見つけることができないと思います。
それができるなら、マッチングする相手はすぐ見つかります。
核家族化で、結婚は家を継ぐと考えている男性のほうが少ないのですから。
自分のことだけでなく、相手のことも考えていく必要がありますよね。
どこまで譲れるかはお互いに考える必要がありますね。
確かに、結婚は私自身の問題ですが、周りから必要に迫られて…という人も多いと思います。
私も周りが婿養子だの何だの言わなければ、もっと好き勝手に生きています(^o^;)
嫁に行くメリットは一概には言えませんが、夫に経済的な援助をしてもらう(養ってもらう)ことだと思います。
反対に婿に行くメリットが少しもなかったら、当然ながら誰も来ないですよね。
確かに、私の家には資産と呼べるものはあまりありませんが、幸い女性が定年まで働ける職場なので、多少の経済的援助はできると思います。
>婿を探すのはさほど難しくない
>結婚は家を継ぐと考えている男性のほうが少ない
この言葉を信じたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 家庭の跡継ぎ問題、質問主は男 5 2023/02/27 13:30
- その他(結婚) 彼氏に婿養子に来てもらいたいのですが... 9 2022/11/12 09:46
- その他(住宅・住まい) 近所の隣の家の娘さんが結婚しました マスオさんみたいに旦那さんは婿養子に来ました おかしいのが家を二 4 2022/12/25 19:57
- その他(家族・家庭) 近所の隣の家の娘さんが結婚しました マスオさんみたいに旦那さんは婿養子に来ました おかしいのが家を二 6 2022/12/25 22:21
- その他(悩み相談・人生相談) 夫を婿養子にしたいけどそれはおかしいこと? 3 2022/07/03 18:41
- その他(悩み相談・人生相談) 近所の隣の家の娘さんが結婚しました マスオさんみたいに旦那さんは婿養子に来ました おかしいのが家を二 4 2022/12/25 17:01
- 婚活 大学生の子供のいる方との再婚 10 2023/06/17 12:32
- 子育て 結婚に際して遠方で農業(牛の繁殖)に従事する息子 6 2022/07/15 09:05
- その他(家族・家庭) 娘の家事育児サポートについて質問です。 娘が育休を終え仕事に復帰して3年になります。3年間は時短勤務 5 2022/12/01 09:40
- 離婚 離婚協議中 嫁の人間性を見た。 7 2023/05/23 00:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結婚を考えていた彼女が家族と...
-
結婚しない人が増えていますが...
-
婿に行くべきか悩んでいます。 ...
-
彼に結婚前に確認しておいた方...
-
一人っ子(女)、次男(男)の結婚...
-
田舎へ嫁ぐ?嫁がない?
-
住宅ローンがあると結婚できな...
-
結婚するとは?
-
次男の入り婿
-
嫁に行きたくないと言うだけで...
-
嫁に行きたくない!嫁・婿に行...
-
二股されていた
-
結婚する前に、まず同棲した方...
-
お泊まりしすぎるとよくない?
-
彼女に結婚を迫られて困ってい...
-
5年間同棲した40過ぎの女性と...
-
タバコの味ってライターで変わ...
-
結婚してから、妻以外の人とSEX...
-
創価学会の彼氏と結婚したいの...
-
世の中、ほとんど男性ばかりな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚を考えていた彼女が家族と...
-
婿に行くべきか悩んでいます。 ...
-
住宅ローンがあると結婚できな...
-
婚約者(同居中)が生理的に無理...
-
長女って実家継がないとダメな...
-
皇族と外国人が結婚した例はあ...
-
嫁に行って数年後婿養子の手続...
-
長男の居る家に婿養子に入る場...
-
一度お嫁にもらってから、彼女...
-
結婚しない人が増えていますが...
-
息子を婿にやりたくないです
-
一人っ子(女)、次男(男)の結婚...
-
次男の入り婿
-
同居するならリフォームが絶対条件
-
実家が農家で長男の彼と結婚す...
-
嫁に行きたくないと言うだけで...
-
長男&一人娘の結婚(長文です)
-
婿養子について
-
次男長女カップルはうまくいか...
-
知らない内に婿養子に入る前提...
おすすめ情報