重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

東芝のパソコンを使ってるのですが、XPを起動させる時、
まずいきなり真っ白な背景に大きくTOSHIBAと出るのですが、
あの背景の白さで眼がちかちかするので、そのロゴが表示されるのを
何か別のものに差し替えられないかと思うのですが、そういうことは出来ますか?
わかりにくい説明ですみません。
宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

表現や表記に失礼があるかもしれませんが誤字、脱字含めご容赦ください。



==注意==
無理は禁物です。
====

英語表示なので無理はしないでください。
そのつもりで回答したのですがすみません。
返信を見て少し心配しました。
Saveしなければ問題はありませんがメニューが変わるとキー設定は必ずしも同じ機能ではないのでその都度画面を良く見てください。

BIOSメーカーにいくつかあると前回回答しましたが、正確には吸収合併等をへてAMIとAwardほぼ2系統になっています。
パソコンメーカN社でAMIのものを過去に観た覚えがあるのを思い出しました。
今の私のはN社でPhonex(=Awordと今は同じ)
実はわたしのPhoenixのBIOSはAwardと今は同じ会社らしくややこしいことに会社はPhoenixでBIOSのブランド名というか知名度の高いAwardブランドになっているらしいです。
要はパソコンメーカーサイトでも多分BIOS操作のアナウンスは難しいかと思われます。
理由は上記の通りBIOSが同メーカーPCでも沢山存在する可能性があるからです。

ある程度ハードに慣れた人は専門用語の英語は大体わかりBIOSセットアップメニューは感覚で操作します。

と云う訳で要するにVerson的に色々存在するわけです。
BIOSメーカーの吸収合併、以前のものやその後のもの、その後でもどっちよりとか…
正確には会社よりは種類が多いと云った方が正確で良かったかもしれません。

==ここから本番==

回答に合致しなければ最初の画面で抜けてください。
Advanced Chipset Featuresの項目が最初の画面に現れたのでしょうか?
最上段は
CMOS Setup Utility - Copyright (C) 1984-2007 Award Software
となっていますか?

パソコン電源オンで[F2]キーを押して一番最初のメニューにあった表示のうちの一つが「Advanced Chipset Features」であれば拡張トップメニュータイプのAwordのもののようです。
何処からか入って2番目や3番目のメニューで表示したのならクラシックタイプのAwardのBIOS(CMOS?)メニューです。

Awardのクラシックタイプと拡張トップメニュータイプがあるのですがいずれも下記の項目になるかと思います。
BIOSのデータは基本的にメモリーに収められます。それがC-MOSメモリーで BIOSセットアップメニュともCMOSセットアップメニュとも云うのですが
一般にはまとめてBIOSと呼んでます。
Basic Input/Output Systemの略で要するにHDDがなくとも動く基本ハード設定プログラムみたいなものです。

「Advanced Chipset Features」の上に「Advanced BIOS Features」とありませんか?
そこ「Advanced BIOS Features」から入るとサブメニューの上から11番目の項目あたりに
「Full Screen Logo Show」(フルスクリーン、(メーカー)ロゴ表示)とある項目があるかと思います。
矢印[↓]キーでその項目を[Enter]で選択して
ここをEnabled(有効、可能)からDisablied(無効)にします。
変更するとサブメニュに戻るかと思いますが戻らなければ画面を見て、Exitに相当するキー操作をして、
「Advanced BIOS Features」サブメニューに戻ります。
その画面下部に
F10:SaveESC:Exitとあると思います。
[F10]キーで記録保存したあと
[ESC]キー(多分左の一番上のキー)でメニューから抜けます。
その後も同じ要領で最後のメニューまで抜けてください。

元の最初のメニューで
ESC:Quitとある場合は「去る」「やめる、よす」の意味があるので
何もせず抜けるになります。←変更を反映させない。上記で「F10 」(Save)押下していればここでも良いかもしれませんが

念のためF10:Save & Exit Setupとあると思うので今回はそこで抜けます。

くれぐれも他の設定はいじらないでください。
万一何かかしたと思ったら。QuitとかExitをさがして抜けてください。

以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度に渡ってとてもお詳しい説明どうもありがとうございます!

>「Advanced Chipset Features」の上に「Advanced BIOS Features」
ありました!

そこから
>11番目の項目あたりに
>「Full Screen Logo Show」

もありました!

[Enter] → Disabliedに選択 → Enter →F10で保存終了してきました。

再起動しましたら、ロゴの代わりにブラックスクリーンに数行何か表示されて、その後同じように起動しました。ロゴの非表示設定が成功していたようです。

これで毎回まぶしい思いをしてストレスを感じなくて済むようになりました!
本当にどうもありがとうございました。
こんなに丁寧に説明して頂けたから、とてもスムーズに行えることが出来ました。

ちなみにF2で表示されたスクリーンには
『Phoenix AwardBIOS CMOS Setup Utility 』
とありました。Uncle_John様の今後の資料のために^_^


本当に本当にどうもありがとうございました!

お礼日時:2011/10/20 01:14

表現や表記に失礼があるかもしれませんが誤字、脱字含めご容赦ください。



>『Phoenix AwardBIOS CMOS Setup Utility』

英語のメッセージでとまどったのでしょうか!?
このメッセージは私(Uncle_John)の今後のためにではなく、この操作をするうえで大変重要なことです。
最初の回答の最後に「これ教えてください」と言ったはずですが…?
一歩操作を間違えるとパソコンが動かなくなります。
とはいえ、起動ロゴを消す程度の事はやっている人は多いと思います。

解らなければすぐ出るよう、終了するようにとも書いたはずです。
BIOSは変更しなければ問題ないが、やたら変更されると支障があります。
基本I/O(入出力)の設定ソフトです。Windowsのベースになるものです。

>再起動しましたら、ロゴの代わりにブラックスクリーンに数行何か表示されて、…ロゴの非表示設定が成功していたようです。

今、セットアップのメッセージがブラックスクリーンに表示されている状態でしょうか?
多分そのメッセージも消すことができます。
これを消すなら、消すことが可能かどうかWindowsよりはもっと別のカテエゴリーでハード、ノートPCとかで聞いた方が早いでしょう。
ちらっと調べた感じでは今のところ私には該当項目が見当たりません。
勿論BIOSのセットアップユーティリティの名前を開示しないと正確な回答を得るのに時間がかかります。
パソコンメーカーや何年製のパソコンか等も入れた方がいいでしょう。
BIOS設定はOS、WindowsXpとは関係ありません。

起動時のトラブル、OSが立ち上がらないなどトラブルでで元に戻す必要があります。
操作手順を覚えておく必要がありますので承知してください。

ここのリンクにメーカロゴ非表示設定の項目はありませんが基本的な操作の参考にはなるでしょう。
Phoenix AwardBIOS CMOS Setup Utility
↓↓

参考URL:http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/index …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご投稿して下さってありがとうございます。

何か誤解があったみたいで。

まずロゴ非表示は無事終了したようで、今現在ロゴを表示させることなく問題なく起動させられています。『ブラックスクリーンに数行何か表示されて』というのは、今までロゴが出ていた画面の代わりにこのようになり、その後はロゴが表示されていた時と同じプロセスをたどって何事もなく起動できています。

教えて頂いた部分以外は全く触りませんでしたので、どうかご安心下さい。

BIOSの正式名称をお伝えしたのは、回答者様がとてもお詳しく専門の方のようでしたから、今後の資料にでもなればと思い、念のため書いておきました。

教えて頂いたリンク先とても助かります。
今後もし何かの設定をどうしても変更しなければならない時参考にさせて頂きます。

何度もお手数をかけましてすみませんでした。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/10/20 20:24

不適切な表現、記載あればご容赦ください。



>東芝のパソコンを使ってるのですが…

非表示にするのはそんなに難しくはありませんが他の個所を触ってはいけません!!

小生、S社、N社とOSは違いますがパソコンを使ったことがあります。
また、東芝製のパソコンも知人のを扱ったことがあり
東芝のBIOSセットアップメニューは日本語表示できる可能性が大です。
今のところ、経験上大手メーカBIOSセットアップメニューはほとんど日本語表示機能がありました。

但し、BIOSにはWindowsと異なり数社、存在しますが日本語にできればなんとか操作ができます。
今後の、トラブルのためにも一度くらい操作しておいてもいいと思います。
要領は下記です。

BIOSセットアップユティリティは英語、日本語にしろ画面上に選択可能なキーのガイダンスが出ています。
===BIOSメニューで使うおおよそのキー
ファンクションキー:[F1]~[F12]…
[Tab]キー
矢印キー:[↑][→][↓][←]→項目選択が多い
数字キー(1,2,3…)→設定入力やメニュー選択
[ESC]→スキップとか選択キャンセルの場合が多い
[Enter]→tabや矢印で選択の意味や変更決定の意味が多い
で該当項目を探し[Enter]キーで選択する
===
マウスは使えません。
以下、英語はPhoenixBIOS Setup Utilityの例です。

1.パソコン、起動時に[TOSHIBA]と出ている画面で
[F2]?でBIOSのセットアップメニューがでるとの意味のメッセージがあります。
起動して多分日本語状態と思われますが、万一英語で、英語も手に負えないと思ったら
何も変更をせず、[ESC]や[F10?]当たりの「Save & Exit」します。
もしくは、「Exit Discarding Change」(変更を保存せず終了の意味)

2.日本語であれば[サイレントブート]→[非表示]を探して選択し変更する→[変更を保存して終了]します。
見当たらなければ、もしくは解らなければ[変更を保存せず終了]を選びます。

で出来るはずです。

PhoenixBIOSでは
詳細→サイレントブート→非表示
で設定できますがBIOSが違うと思います。
似たような項目を探してください。

次回からパソコンを電源オンしたらすぐ真っ黒な時にそのファンクションキー[F2]?を押します。
するとBIOSが出ます。

解らなかったら、[ESC]キーや画面で終了や「保存して終了」などを探します。

英語のメッセージはBIOSメーカーで事なる可能性があります。
英語がお得意ならBIOSのメーカ(BIOS表示時のセットアップメニュー名)を教えて頂ければ解る範囲の情報提供します。

以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもお詳しい説明どうもありがとうございます。

おっしゃられていることを参考にさせて頂いて
とりあえずF2でセットアップメニューを見てみました。

古い機種なので英語表示でした。
サイレントブートなるものがどれかわからず・・・。
英語がという以前に、専門用語がさっぱりなことの方が問題でした。

一応ひととおり見てみたのですが、一番それらしいのが

Advanced Chipset Features
Init Display First [PCIEx]

という表示なのですが、どうしていいのかわからず結局Exitで戻ってきてしまいました。

あとは日付とかパワーマネージメントとか、パスワードの設定とかで、上記のものが一番近いと思うのですがどうでしょう。

もし宜しければまたアドバイス頂けると嬉しいのです。

どうぞ宜しくお願いします。

お礼日時:2011/10/18 22:15

ANo.3 です。



> XPのフォルダの中のどこかをいじって済むものだと思っていました。

もう断念したとありましたが、上記を補足いたします。

パソコンの起動については WindowsXP は関係ありません。
企業のロゴが表示されるのは、OS の起動前のことだからです。

よって、WindowsXP 内部の何かのファイルや、
WindowsXP の設定とは無関係になります。

自作パソコンで利用するマザーボードでも、
デフォルト設定ではそのボードメーカーの企業ロゴが表示されたりしますが、
マザーボードの BIOS 設定で非表示にもできます。

パソコンのマニュアルくらいは、一度ご覧になっては如何でしょうか?
手元にないなら、東芝のサイトからもダウンロードできると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご投稿どうもありがとうございます。

なるほど、そういう仕組みだったんですね。
パソコンは中古で入手したものなので、マニュアルはなく、また古い機種ですのでダウンロードできるかどうか。

一応あるかどうか見てみます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/10/18 21:57

そのパソコンの BIOS 設定に、


起動時のロゴを出さない(変更する)設定があるなら可能と思います。
そうでなければダメです。

まず、パソコンのマニュアルをじっくり読み直して下さい。
読んでも分からなければ、率直に、メーカーサポートへご相談なさって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メーカーに問い合わせてまでしようと思うほどではないので、あきらめます。
設定が変更できる場合もあるんですね。
でも簡単に出来るものでないなら無難にやめておくほうがよさそうです。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/10/18 01:53

多分マザーボードのBIOS ROMに書き込まれているものなので、表示しなくする事は出来るかもしれませんが、画像を差し替えるというのは素人が出来るものでは無いと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

XPのフォルダの中のどこかをいじって済むものだと思っていました。
やめておきます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/10/18 01:49

やってできないことはないと思いますが、素人の方が下手にすると起動できなくなることもありますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなに大変そうなことだとは知りませんでした。やめておいたほうがよさそうですね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/10/18 01:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!