
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
手足がけいれんするのはすごいですね…。
昔、バー○ミ×ンでエビチリ、日△屋でニラレバを食べた時に
舌がビリビリ痺れるような感じは経験したことがあります。
質問者様の街の中華料理屋さんがどれくらいの
化学調味料を使っているかは分かりませんが
そのお店を利用しない方が良いと思います。
中華料理店症候群という言葉があります。
グルタミン酸ナトリウム(化学調味料の一種)を
過剰摂取すると体に異変が出るらしいです。
ただ、プラシーボ効果との兼ね合いだと
いうことも言われているみたいなので
質問者様は
そのお店で食べる→前に痙攣した→また痙攣数する
みたいな思い込みもあるんじゃないでしょうか?
添加する理由に関しては
他の回答者様もおっしゃっているように安くて美味しくできるということです。
化学調味料を使わないで作ると
ご存知ないかもしれませんがごみの処分代が結構かかります。
鶏ガラ、豚骨などの処分で1日当たり20kgとか出たりするみたいですよ…。
ありがとうございます。
また、返信が遅くなり申し訳ございません。
>昔、バー○ミ×ンでエビチリ、
同志ですね!w
>質問者様の街の中華料理屋
利用しないようにとは思うのですが利便性の都合で…。
>中華料理店症候群
チャイニーズシンドロームというのですよね?
プラシーボ効果…。
笑って病気が治っちゃったとかですね…。
>添加する理由に関しては
鶏がら、豚骨を使うから問題なんじゃないですか?
ガラ、骨を使う以外にも美味しいだしを取る方法があると思います。
No.9
- 回答日時:
・グルタミン酸はアレルゲンではないので表示義務はない
そもそもこれでアレルギー症状が出るのなら、"'天然'昆布だし"ならばりばり症状出るはず
・うま味調味料(化学調味料)が中華料理屋で多いと主張するからにはそれなりの論拠が必要。質問者が感じるだけではダメ。
・中華料理でしたがぴりぴりするのは山椒のせい
・>ガラ、骨を使う以外にも美味しいだしを取る方法があると思います
→ではそれはいったいどういう方法?
むりやり「化学調味料」と体の異変を関連づけようとしているように見えます。
トーシロが化学調味料に濡れ衣を着せるよりも先に、
酢豚で手足がけいれんするというその事実をもとにすぐさま医者にかかることが先です。
ありがとうございます。
また、返信が遅くなり申し訳ございません。
> ・グルタミン酸はアレルゲン
表示義務はないですね。
昆布出汁では出ないのは化学調味料の抽出方法
また、原料の過程の問題だと思います。
化学調味料のかつお出汁なんかだとひどい原料が
使われていたりしますよね。
>・うま味調味料(化学調味料)が
山椒くらいは分かりますよ。
(我が家では佃煮にした参照のみを通年使用しています)
>・>ガラ、骨を使う以外にも美味しいだしを取る方法があると思います
→ではそれはいったいどういう方法?
ひき肉(普通のお肉をミキサーなどでひき肉にしてもOK)で
に出せばガラスープばりのスープが作れます。
また、使ったひき肉は家庭用であればチャーハン、麻婆豆腐に
流用しても美味しく食べれますよ。
>むりやり「化学調味料」と体の
むりやりでもなく自分で調理したものでは異常が出ません。
>トーシロが化学調味料に濡れ衣
飲食店を経営しており無化調のものを提供させていただいています。
酢豚も自分で作ったもの(中華料理店ではないので提供していません)
では全く発症しません。
化学調味料が必要という方には別に構わないのですが
使わくても美味しいものが作れるのに
ましてやプロ(特に中華料理店)が使っているのはどうしてかな?
単純に利益目的なら段○ール×まんと変わらない気がしまして…。
No.7
- 回答日時:
いやいや、質問者さまの場合は化学調味料の量の問題ではありませんよ(汗)
けいれんまで起こすのは尋常じゃありません。
まず医者に診てもらうのが先です。
もし仮にアレルギー等であった場合、そばアレルギーの人がうどん屋や和食屋にまで気を遣うのと同様の店選びをせねばなりません。
また、それ(化学調味料の少量もしくは不使用)を標準とすべきと言うのは無理があります。
そんなことしたら、中華料理が高嶺の花になっちゃいます。
賢い消費者になるのなら、店を選びましょう。
中華料理屋なんて、ピンキリですから質問者様に合う(お高い)店もあるでしょう。
ありがとうございます。
また、返信が遅くなり申し訳ございません。
>いやいや、質問者さまの場合は
そうですよねw
前に病院に行ってパッチテストを受けたことがあります。
枝豆にもアレルギー反応が出てびっくりしました…。
食べても特に異常がないので放置していますw
病院なんてこんなものなのかって気がしますw
>もし仮にアレルギー等であった
そばアレルギーの友人がいますが
本当に死にそうな瞬間を目の当たりにしてびっくりしました。
>もし仮にアレルギー等であった
セルフディフェンスですね。
中華料理位なら食材を入手できれば自宅でも作れますからね。
No.6
- 回答日時:
それってグルタミン酸ナトリウムのアレルギーではないですか?
中華で使われているのは味の素が主ですけど、それは大量摂取しない限り害はないと思われます。
ハムやベーコンなどの加工品の方が、保存料などの添加物は多いはずです。
ありがとうございます。
また、返信が遅くなり申し訳ございません。
>それってグルタミン酸
多分アレルギーだと思います。
卵、小麦などはアレルゲンとして表記が義務化されているのに
加賀調味料はされないっておかしくないですか?
私も中華料理を食べて死んだことがないので
分からないのですが致死量は人によって異なりますよね?
大量摂取が人によって異なると思います。
>ハムやベーコンなどの加工
市販のものには多量に入っていますね。
気持ちが悪くて買って食べる気にはなりません。
ウチではベーコンは自家製です。
簡単に作れるますよ。
No.5
- 回答日時:
>何でお店では無駄に化学調味料を添加するのでしょうか?
これは、たくさん入れたほうがおいしいと感じる人が圧倒的に多いからです。
少ないと、味が薄いと思って、お客が来なくなり、最悪、店じまいすることになると思います。
自然を売りにして、無添加物、無化学調味料を宣伝して営業している店も近所にありますが、やっぱりお客は少ないですね。
ラーメン屋だとすぐつぶれます。
ありがとうございます。
また、返信が遅くなり申し訳ございません。
>これは、たくさん入れたほうがおいしいと
残念な世の中ですね…。
>ラーメン屋だと
一時期無化調ブームがラーメン屋さんにありましたね。
正直なところ潰れたお店はダメすぎだったんだと思います。
今でも残っているところは美味しくて結構繁盛しているように見えます。
No.4
- 回答日時:
安くて簡単に味が出るからですよ。
本当に素材からうまみ成分だけ抜き出したり まともなパイタンスープなんか出してたら
一皿500円 600円で済むわけありません。
大きいところなら調理はろくすっぽ料理も知らないバイト君です。
そいつらが微妙な味加減 スープ管理なんかできるわけもありません。
輪をかけて、まともな材料でやってるとこなら 寝る時間や休み時間なんかありません。
1皿4000円 5,000円もするようなところにいけば
当然化調なんぞ使いませんし 塩ひとつでもJTで作ってるような塩は使わないでしょう
料理人とは=商売人です。
赤を出して料理を提供するバカは すぐに消えてなくなります。
あなたもその料理に見合っただけのお金しか出していないのですから、見合っただけの素材で
出てくるだけです。
一切化調を使わないときの材料費 時間 それに対しての原価率を
実際買って作ってノートで計算してみるといいです もちろんそれにガス代 材料調達準備費用に
店舗運営の費用を足すことになれば
お店で食べる1品の値段が分かるはずです。 時間がかかれば客もさばけませんからね。
それを1日に何杯売って 何人裁いて やっと手取りがいくらになるか
ありがとうございます。
また、返信が遅くなり申し訳ございません。
>安くて簡単に味が出るからですよ
味が出ています?
中華料理屋さんでは化学調味料の使用量が
定食屋さんなんかと比べると確実に多すぎるからです。
>1皿4000円 5,000円
某店では麻婆豆腐定食が1000円位で提供されていますが
かなり化学調味料が添加されています。
あの程度の味ならば化学調味料を添加しなくても
同程度の味で一般のスーパーで取り揃えた品でも
800円程度で提供できると思います。
(ご飯のおかわりは無料にできませんが…。
原価率、店舗代、光熱費すべてを含めたうえで)
>それを1日に何杯売って 何人裁いて
それは営業スタイルによると思います。
ラーメン屋さんでは最低でも100~200はほしいと思います。
50でも良いというこだわりのお店もあるみたいですが。
人数も1日2組限定などのスタイルもあるじゃないですか?
全てはやり方次第だと思います。
(正直なところ化学調味料もやり方次第の一環だとは
思いますがあまりいい気分はしません)
No.3
- 回答日時:
誰にでも無難な味付けに出来るからだと思います。
家庭では、好みの味付けに出来ますが、万人が食べる場合はそうはいきません。
また、安価にダシが取れるというのも利点でしょう。
鶏がらスープなんて一々作ってられない!って所でしょう。
私も化学調味料の類は嫌いですが、外食すると回避するのは不可能ですから我慢はしています。
しかし、味噌汁やお吸い物の化学調味入りは絶対拒否です。
質問者さんのような反応は出ませんが。
ありがとうございます。
また、返信が遅くなり申し訳ございません。
>誰にでも無難な味付けに
プロなら使うなよ!って思いません?
>また、安価にダシが取れるというのも
お店でしょ?
鶏がらスープなんて素人でも作れるものを
お店でやらないってどういうこと?
廃業してしまえ!っていう言い方は酷いんですか?
>私も化学調味料の類は嫌いですが
私も大嫌いです!
生まれてからずっと家庭内では化学調味料がなく
それらに対する体制が出来ていないんだと思います。
生まれて初めての外食はマク○ナル○で
ビ×グマ×クを食べたのですが美味しい!と思ったけど
お店を出た後にすべて戻しました…w
No.2
- 回答日時:
化学調味料というのは、いわゆる旨味(ダシ)です。
本来であれば食材から抽出するのですが、それを調理時間短縮のため使うのです。
例えば、本来かつおぶしから取るダシは本だしに、昆布ダシはグルソー(味の素)、鶏ダシがブイヨンといった具合。
これをたくさん入れることによって、美味いと勘違いさせている訳です。
現代人は完全に化学調味料で舌が麻痺していますので、これがたくさん入っていないと旨味を感じません。
だから大量に入れるんです。
ありがとうございます。
また、返信が遅くなり申し訳ございません。
>化学調味料というのは、いわゆる
ちょっと違う気がします。
本物の出汁と味の○のほ×○しだと全然味が違いますよ。
そもそも化学調味料などのかつおぶしエキスって本当なら
廃品処分するようなものですよ。
そんなものをプロが利用するのはどうかと思ってしまった訳です。
>現代人は完全に化学調味料で舌が麻痺
悲しいですね。
本当の味を教えてあげたくとも麻痺しているせいで
分からないということなんですね…。
No.1
- 回答日時:
長期保存・味の均一・調理時間の短縮・誰でも作れるように
かな?
ところで表題より
>お店で提供された酢豚だと手足がけいれんします。
これの方が危ないので皆さんに聞いた方が良いと思うのですが・・・
ありがとうございます。
また、返信が遅くなり申し訳ございません。
>長期保存・味の均一・
そんなことの為に使用するくらいなら出店するな!って思いません?
仮にもプロだろ?って思てしまうのですよ。
>これの方が危ないので
そうですか?
中華料理を食べた後に舌がビリビリとかしたことありませんか?
(辛すぎるものを食べたとかじゃなく)
行ったことのある中華料理屋さんだと大体ふくらはぎとか
手の指とかがビクビクするんですよ。
高橋名人(古い?)より連打が早いよw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 自分で作った料理酒オイルは冷蔵庫保存でどのくらい日持ちするでしょうか?(・д・。) 1 2023/07/15 20:24
- レシピ・食事 調味料について インスタントラーメン、焼きそば、うどんパン類、中華料理をよく作るのですか、この食べ物 8 2022/10/06 05:38
- レシピ・食事 木須肉(ムスロウ、ムーシューロウ) 1 2022/12/10 20:14
- 電気・ガス・水道 ガス代について 一人暮らしで調理をする際のガス代を加味した料理と同じ料理で外食した際どのくらいの差が 5 2022/05/16 07:33
- 飲食店・レストラン おいしい中華風カレーライス 1 2022/06/17 13:35
- レシピ・食事 有りそうで無さそうで無さそうで有りそうな中華和え麺。 3 2023/01/22 06:54
- 日本語 質疑応答の際に出会った日本語の疑問。 「ペペロンチーノのような味が出しにくい素朴ゆえに難しい料理を家 9 2022/07/05 15:00
- 飲食店・レストラン 中華料理 3 2022/06/08 18:13
- 食べ物・食材 酢豚って中華料理ではあんまり人気無いですか? 11 2022/07/22 17:48
- 消費税 飲食店とインボイス。 1 2022/07/23 14:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
現在実家暮らしで料理は親がし...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
刺身用タコでたこ焼きって作れ...
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
ぶりしゃぶは刺身用でなくては...
-
生スルメイカって
-
刺身用の表示につきまして
-
「〇〇の方(ほう)」との言い...
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
鶏胸肉の血管について
-
人参を柔らかくするには?
-
日本語の豊かな切り方の語彙を...
-
ほっかほっか亭の肉野菜炒めの...
-
酸味、渋みが強い赤ワインをビ...
-
消費期限が一時間過ぎたサンド...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
ぶりしゃぶは刺身用でなくては...
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
スーパーに生食用と刺身用があ...
-
ラーメン屋で見かけるカラミ調...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
刺身用タコでたこ焼きって作れ...
-
乳幼児にナンプラー
-
牛スジの代わりの肉
-
味の素のほんだしとシマヤのだ...
-
刺身用サーモンの食べ方
-
コチュジャンはどれぐらい辛い...
おすすめ情報