dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

焼酎のお湯割りを作る時の、ルールはありますか?
例えば、お湯を先に入れてその後焼酎だとか、
割合は、3:7だとか?
お湯を先に入れた方が、香がいいのでしょうか?
これって、常識ですか?

A 回答 (9件)

ルールはありませんが、こうやった方がいいですよ、


というものはあります。

お湯が先か、焼酎が先かは、これは昔からお湯が先に
入れるのが定番です。
この理由は、主に温度差による対流がおきて
柔らかく混ざるという働きにつながり
理にかなっています。

割る割合ですが、これは完全に好みで大丈夫です。
私は焼酎4分ですが、知っている限り
焼酎2分から8分の人までいます。

そして、いちばん重要なのが温度です。

いちばん多い確率の5:5前後で割る方なら
お湯の温度が70度~80度がベストです。

違った言い方をすると、出来上がりの温度が
40度~45度くらいが、いちばん焼酎の
潜在能力を引き出して、感じ取れやすい温度なんです。

熱湯で割ってしまうと、味や香り成分なども壊れてしまい
苦みやピリピリ感などもでてしまうこともあります。

いい緑茶なども熱湯でいれないでしょう。
それと同じ理由です。

飲み方がいろいろあり、自由な感じの焼酎ですが、
ちょっとしたことをやるだけで、
より美味しく飲め、楽しむことができます。
    • good
    • 0

皆さんのおっしゃられるとおり、結局は好みでしょうが、


不精な私は先お湯、後焼酎でかき混ぜない。(逆だと焼酎が下に溜まってしまうし温度差が出来てしまう)
香りを楽しみたいなら逆の方がよいかもしれませんね。
比率は5:5から4:6(お湯おおめ)ですかね
    • good
    • 0

お湯割りで湯と焼酎の割合はお好みで


昔は焼酎6お湯4でした。これは焼酎が25度なのでこの割合で薄めると日本酒と同じアルコール度数が15度になるためです。5対5はアルコール12、5度です。4対6は逆割りといい10度です。

忘れがちなのがお湯の温度です。知らない人(飲み屋さんでも)は沸騰させたばかりのお湯を持ってきて熱くて飲めないことがあります。6対4だと70~80℃のお湯がちょうどいいくらいです。お湯の比率が増えるに従って低い温度にします。

焼酎とお湯の順序ですが
お湯先で、かきまぜないと焼酎があまり混ざらず上部のアルコール、香味も濃くなります。まず焼酎の味を楽しみ後で薄まった部分を飲みます。先と後で味の変化を楽しめるわけです。
焼酎先でもかきまぜなければ上部はアルコールが濃くなります。

しっかりかき混ぜるのであればどちらが先でもいいわけです。
    • good
    • 0

割合は人それぞれ好みですから、まずは焼酎3:お湯7から始めてください


私は5:5がいいです・・笑

ところで、焼酎は通のおじさんたちは、お湯を入れてから焼酎を注がないといけないといわれています

焼酎を先に何杯かコップに次いで置いて、飲むときにお湯を入れるなんてしようものなら、
ダメダメ~~って怒られてたっけ・・

お湯が先のほうが焼酎がよく混ざっていい香りがするらしいのです
    • good
    • 0

焼酎をブーム以前の昔から良く飲む九州では6:4か5:5が基本で、お湯を先に入れて焼酎を後から注ぎます。


お湯を使う時に熱いと感じるのなら、一旦別の湯のみ等に注げば速やかに温度を下げられます。
それを飲むためのグラスに注げば割と温度の調整が簡単です。
ただ、酔ってくると分量も温度も適当になります。
因に焼酎は蒸留酒なので原料を発酵させたものを加熱(蒸留)して造るお酒です。
    • good
    • 0

 昔聞いた本当に上手い焼酎のお湯割りの作り方だと、まず、好みで水と焼酎をまぜます。


たとえば、水:焼酎を5:5、6:4、7:3
それを、置いておいて、ゆっくりよく水と焼酎をなじませます。
そして、飲むときに日本酒のあつかんのように温めるというものです。

しかし面倒なのと、味の違いがわからないので、あまりしてません。
おいしい良い水だといいのかもしれませんが…。

ということで、ガラスのコップでお湯割りするので、先に焼酎を入れて後からお湯を入れます。
一気にお湯をいれ、ゆっくりかき混ぜます。いや、ゆっくりお湯を入れ特にかき混ぜません。
まあ、新しく開けたての焼酎は、香りも良くおいしいですが、
翌日からはさほどではないのであまりこだわってません。

焼酎お湯割りは、のまれることなく正しく飲むこと、それがすべてときいています
    • good
    • 0

http://blog.goo.ne.jp/parksangyoung/e/bff4d767e7 …

自分の好みになるようにあらかじめ水で割り、1日置いてからお燗するというのもいいようですよ。
(日本酒みたいだけど)

ちなみに私は焼酎は苦手でして・・・ほとんど飲んだことがないです。(汗)
    • good
    • 0

ちなみに・・・


お湯割りではお湯6:酒4 が美味しいです。
    • good
    • 0

 今のお酒の殆どは加熱殺菌をしてません、高性能なフィルターで濾す作業により発酵を止めています。

 酒に限らず食品を加熱すると一部の成分が破壊されたりすることにより栄養及び風味が落ちます。お湯を先に入れてその後焼酎だと最初に入れた焼酎の温度が上がりすぎて一部の一部の成分が破壊されたりすることにより栄養及び風味が落ちます。したがって酒を先に入れてかき回しながらお湯を入れることにより徐々に温度を上げていきます。
 
 まずお酒を入れる・・・重要なのは温度が拡散されるようにかき回しながらお湯を入れる ことが重要と成ります。 

 
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!