dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうこの球団のフロントに対して嫌気が差したのでファンを真剣に辞めようと思います。あれだけ結果を出し続けていた監督の契約を更新しないのはおろか、ヘッドコーチ以下首脳陣までそうしたので外国人選手が来季残留する可能性がかなり低くなりそうです。

球団が米国球界とトラブルを起こして米国人は取れなくなったので中南米人を独自のルートでそうしてきましたがこれでは外国人を全く獲得できなくなってしまいそうです。

こうなると来季は讀賣が断トツで優勝しセ・リーグガつまらなくなりそうなのでパ・リーグを応援したいのです。

パ・リーグの野球を全く知りませんが宜しいでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

セ・リーグって、ファンが「フロントが嫌い」という流れになる球団がどうして多いんでしょうね。

そういう話をあまり聞かないのってカープとスワローズくらいでしょうか。

>パ・リーグの野球を全く知りませんが宜しいでしょうか?
大いに結構ですよ。

私ももう、ずいぶんと前にとある球団のフロントに憤り、以来パ・リーグにしか興味が持てなくなりました。私も道民なのですが、ファイターズ移転前は少しの間だけホークスを応援していたのですが、ファン歴が浅かったせいか、あっさりファイターズファンになりました。

でも、パ・リーグは他球団を敵視するという感じがセ・リーグよりはないように思います。私はそんなパ・リーグが好きです。パ・リーグはある程度地域も分散しているので、高校野球により近い感覚もありますし。

例えば応援団。最終戦などは相手チームとエールの交換をすることがあるんですが、特に千葉のは感動的です。
オールスターの時も、パ・リーグの応援団が一丸となって応援をするんですが、結構揃ってるんですよ。他のチームのレプユニを着ているファンが、違うチームの選手の応援をしてるのを見たりすると、パ・リーグっていいなぁ…って思います。セ・リーグはバラバラな感じが否めませんよね。

各チームの応援もそうですが、楽しそうに野球をやっている選手が多いような気がします。野球小僧がそのまま大人になったみたいな感じで、見てても楽しくなります。

とりあえずパ・リーグのクライマックスシリーズをご覧になってみてはいかがでしょうか。ずっと野球を見てた方なら、選手があまりわからなくても、すぐに慣れると思いますよ。使用球場も札幌ドームとヤフードームですから、セ・リーグにはない応援もあるでしょうし、きっと新たな発見があるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

随分とご丁寧なご説明で長々と有り難うございました。それなのにお礼が大分遅くなってしまい誠に申し訳ありませんでした。

パ・リーグがリーグという名目で一致団結している点は素晴らしいと思いますセ・リーグが皆ばらばらなのは讀賣と言った金と権力でごり押しする球団があるのと人気(最近はいまいちですが)に便乗してその讀賣を腫れ物に触る扱いをしているからではないでしょうか?

お礼日時:2012/06/23 21:34

>パ・リーグの野球を全く知りませんが宜しいでしょうか?



別によろしいのでは?
今回の事は確かにガッカリしました。
だからといって、ファンを辞めようとは思いません。
だって、ドラゴンズを嫌いになんてなれないもん。

パ・リーグ全体を応援するもよし
パの一つのチームを応援するもよし。
ただ、どちらも「よし、パを応援しよう!」
「このチームを応援しよう!」と決めてから
応援するのって、なんか違和感があるのは私だけでしょうか?

あなたが、何がきっかけでドラゴンズのファンになったかは
知りませんが、何かしらきっかけはあったハズです。
それを機に気づいたらファンになっていた・・・、
こんな風に自然とファンになるものではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。これからパ・リーグを注目しようと思います。

お礼日時:2011/10/26 21:00

bokuruyuuさん、どうもです。



何年ドラファンなのですか?中日ドラゴンズさんは唯一の東海地区の球団で、歴史もある球団ですので、東海地区在中の方なら残念ですね。

勿論、今季までの監督の落合さんは、実績は文句のつけようがない実績ですが、色々な意味で問題もあったのも事実であり、監督の一番の責務である、「勝利のみこだわって何が悪い」という落合さんの感覚もわかりますし、球団経営の視線にたてば、勇退もいたしかたないのかな、とも思います。ただ(監督からの辞任でなければ)優勝した年での、勇退は普通はないですよね(某社長の件は論外ですが・・)。

好きだからこそ嫌気がさすのも勿論理解できますが、(落合監督のファンであればしょうがないのですが)、「中日ドラゴンズのファン」であれば、選手全員が移籍、退団する訳ではないし、球団が弱いわけではないので、もう少し様子を伺ってからでよいのでは・・・とも思います(他球団に乗り移るのは、いつでもできます)。

また私はパ球団のファンのため、パリーグのファンが増えることはよいことですが、決して来期、讀賣さんがダントツで優勝するとは思いませんよ。

でも最終的な結論としては、「勝って(選手、監督、スタッフ等の)給料が上がるのが困る」のであれば、そのオーナー企業は球団を所有してはいけないですよね・・・ファンを馬鹿にしていますよね。

もう既に結論は出ているのかもしれませんが、来期bokuryuuさんがどこの球団を応援するのか、楽しみですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

余りにも打てなさすぎる打線に怒りが爆発したからです。今までこれほど打てないチームはなかったような気が致します。

パ・リーグの強打のチームを死ぬほど応援したくなったのでホークスファンになります!

お礼日時:2011/11/03 20:03

人気のセ・実力のパと言われて久しい。

パは指名打者製なので、投手がより成長する。好投手がパに多いのは指名打者製に多大な貢献があると考えています。その人気のセで人気がないのでは、落合の解任もやむなしでしょうが、何故、高木か。しかも権藤も復帰とか。シニアリーグの野球かと勘違いします。次の監督候補とする選手は幾らでもいるはずで、そういう人材を時間を掛けて育てるのも球団の仕事です。
人気だけを言うなら、坂東英二を監督にしたら良いのです。
 今年横浜の村田がFAするとこのことで、出ることは間違いないでしょう。昨年は村田のイメージが悪く取る所がなかったようですが。今年は全力疾走などチームリーダーとして人が変わったように頑張りましたから、巨人・ロッテなどとりたい球団は多いでしょうね。そうなると横浜はますます弱く、不人気球団となり、球団経営は非常に困難です。このまま2リーグデイを維持できるのか、DeNAがどんな補強をするのかも含めて注目です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。次期監督候補は立浪以外なら誰でも構わないですがやはり現監督がよいですね。何だか髙木さんが貧乏くじを引かされているようで気の毒な感じも受けられます。失礼ながら板東さんを監督にしたらフロントに猛抗議がきそうな気がします。

お礼日時:2011/10/26 21:06

マスコミ受けが悪いし 客入りが悪い



球団として儲けがなければ仕方がない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは球団営業部の責任でそれを全て監督に転嫁するのはお門違いだと思います。それにそもそも監督を招聘した球団フロントは何なのでしょうか?監督の資質を理解しないといった怠慢行為ですよ。

お礼日時:2011/10/23 20:54

シーズン途中に職場放棄するような人物に連覇の後を任せようとする


フロントは正気とは思えないし、好きになれない。
(高木氏を監督にする前に、シーズン途中で職を奪った山田氏を再任させるべき)
ファンを辞めたい気持ちになるのも仕方がないでしょう。
でも、辞めるのではなく一時休止でいいんじゃないですか?
どうせ、高木監督なんて1~2年でしょ、もしかしたら前回のように
シーズン途中で逃げ出すかもしれないし。
高木氏の次は落合イズムを継承した?立浪氏か谷繋選手あたりでしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

立浪はスキャンダルが余りにも多くイメージが悪すぎるので監督はお薦めできませんね。

お礼日時:2011/11/03 20:06

パは、ライオンズファンです。



う~ん。
あなたは何のためにドラゴンズを応援しているんでしょう?
2007年シーズン前に西武の裏金問題が発覚し、激怒して“ライオンズファン”なんてやめてやる!と言ったところ、ファイターズファンの友人に、悪いのは球団やフロント、選手は悪くない!!と言われ、ファンを続けて今日まできています。
応援してるのは選手やチームであって、やっぱり愛おしく思ってます。

だから、ドラゴンズというチームがや選手が好きでファンをやっているなら、
少なくとも選手のために応援を続けませんか?

もちろん、パ・リーグも応援して頂いたら嬉しいですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ありませんが、もう気持ちは固まっています。余りにも打てなさすぎる打線に嫌気が差しましたので強打のホークスファンになります!

お礼日時:2011/11/03 20:09

私もドラファンですが、パリーグも大好きです。

セとパの一番の違いはDH制だと思います。投手が打席に立たないので打線が強力になるという面もありますが、一番の醍醐味は登板した投手は試合の展開に関係なく、自分の力を出せるということです。好投していたけどチャンスに打順が回ったので交代ということはありません。完投も多くなります。負けていても完投する投手も出てきます。セリーグではまず考えられません。まず投手をみたら面白いですよ。星野監督が好きだったら楽天から応援されたらどうでしょうか。野手では鉄平、投手では小山・川岸など元中日の選手が活躍しています。山崎選手が退団したのは残念ですが。コーチ陣にも仁村徹氏などがいます。昔のドラゴンズを思い出せる気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。星野氏は好きでないので楽天は応援できません。投手は何処までも投球に専念できるという点は良いと思いますね。

お礼日時:2011/12/04 21:26

No.5です。

一部訂正・・・

初めて阪急が日本一になったときの相手は広島でした。
巨人を倒したのは翌年で・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。

お礼日時:2012/06/23 21:35

80年代は・・・



強い・・・西武、阪急

中くらい・・・近鉄、南海

弱い・・・ロッテ、日ハム


いま・・・

強い・・・SB(南海→ダイエー→SBと、親会社変わる)
     日ハム(東京から札幌へ移転)

中・・・ 西武(たまに日本一になるがかつてほどは・・・)
     ロッテ(マリサポ恐るべし)

弱い・・・オリ(阪急→オリックス、ホントに弱くなりました)
     楽天(オリ、近鉄が一度合併し、分配ドラフトで
        できたのが始まり。本拠地も仙台へ)


パリーグは、とにかく親会社が変わるサイクルが速いです。
個人的には80年代のパリーグが好きです。特にブレーブス。
日本一3回、リーグ優勝10回を誇り、あのV9時代の最強巨人に5回も
戦いを挑んだパリーグの覇者でした。初めて日本一になったときの相手も
巨人・・・6回目でやっと巨人を倒しました。
信じられないでしょうが、それだけの実績を誇るチームも
”球団買収”ということになってしまうのがパリーグの悲しいところ。
いま、時代がめぐりめぐって阪神タイガースの親会社に
阪急グループが名を連ねてるという・・・かつての阪急ブレーブスの
親会社・・・しかも、西宮球場っていう自前の球場まで持ってて・・・
阪神の親会社になるんだったら何で球団持っててくれなかったんだろう・・・と
今でも思います。イチローも阪急の選手だったかもしれないし、
阪神大震災の年も優勝できてたはずなので、関西の人たちから
どれだけ絶大な支持を受けられてただろうか・・・と思います。
オリックスに買収されてから、特に2000年ころから急速に
弱くなりました・・・。
また、阪急出身のコーチがいるチームはどこも優勝争いしてます。
中日には今年までですが石嶺さんがいるし、日ハムには福良さんがいるし、
楽天には今でもいますが2位になったときには佐藤さんがいました。
いまの中日は投手陣がすばらしいですが、原型を作ったのは前監督だった
”ミスターサブマリン”山田さんですから・・・
平井も再生させたし・・・
SBには藤井さんが今年からコーチになりました。T-岡田の育ての親。
(引退試合見に行きました)


ブレーブスの話になると長くなるので・・・
”西武ライオンズ”が出てきたときには衝撃でした。
チームカラーがなんてさわやかなんでしょう!という感じで・・・
ちょっとあのさわやかさが衝撃的でした。いまは球場に広告が
出るようになってますが、堤さんが絶大な権力を誇っていたころは
球場には広告の類はまったくなし。福岡の球団を買収して
埼玉に移転させたんですが、チームカラーから何から一変し、
”土台作りの名人”根本陸夫さんを中心にして、短期間で
阪急を倒せるチームになってしまいました。
SBの今の監督の秋山さんや、工藤さんは根本さんが獲得してきた人材です。
彼らがどれだけ活躍したことか・・・
清原さんがいたチームでもあるし、田淵幸一さんの最後の在籍チームでした。
野村さんもではないでしょうか!?

あと、ぜひ残っていてほしかったチームとしては
”近鉄バファローズ”・・・はもうちょっと見たかった・・・
日本のプロ野球チームのなかでこれだけ”運のない”チームが
あるのか!?というくらい悲運のチームでした。
プロ野球史上に残る名場面の当事者になることがしばしばあり、
”江夏の21球”、”10.19”は特に有名。
その2つに象徴されるように、ビッグタイトルに”あと一歩届かない”と
いうことが多く、日本一に最後までとうとうなれませんでした。
特に”江夏の21球”のときは日本シリーズの第7戦で
9回裏、3-4という劣勢のスコアにもかかわらず
ノーアウト満塁、という大チャンス。
ところが、江夏さんの”超神業”投球でそこから一点もとれずに・・・
当時の近鉄の監督が”悲運の名将”西本幸雄さんだった、というのも
印象に残ってます。”常勝阪急”の土台を作った人でもあったので・・・
監督にもよるんですが、基本的に作戦なし、データも参考にせず。
とにかく打って打って打ちまくる。そういうチームでした。
そのせいか、成績にはムラがあって変動が激しいチームでした。
その土壌もあるのか、フツーでは考えられないこと
(ミラクルとでもいおうか)をよくやるチームでした。
7回終わって0-7だったスコアを8,9回でひっくり返して勝つとか、
(この手の逆転勝ちは多かった)
最後の優勝した年は防御率が確か5点台とか言う状態にもかかわらず
たしか総得点が770点だったか・・・とにかく猛烈に打ちまくって
優勝したんですよ。で、日本一になれない、と。
そういうチームだったんですよ。
あと、このチームは球場建設のときにも周辺住民から裁判を起こされたりして
長いこと本拠地が落ち着くのに紆余曲折があったり、
赤字体質のため、毎年株主総会ではつるし上げの対象になっていたとか・・・
プロ野球のチームがあれだけ”拒絶”されてるケースはほかに見ないですね。

残っててほしいチームではありましたが、会社は球団合併の経緯が
あまりにお粗末なのでちょっと嫌い。

彼らの流れを汲むチームこそ、今仙台にいる楽天イーグルス。
岩隈は近鉄のエースでしたから。

ロッテは川崎が本拠地だったころはあまりに客が入らなくて、
入ってる客もやりたい放題やってたので”珍プレー、好プレー”では
いつも出てましたね。”一列ウェーブ”とか素っ裸になってるやつを
血相変えた警備員が追いかけてたりとか・・・
あのチームが千葉に行ってプロ野球史上最高の応援団といっていい
”マリサポ”にささえられ、日本一になるとはおもいませんでした。

ホークス、ファイターズは移転して大正解。
数十年前のパリーグは鉄道会社が多くて、コストダウンのために
比較的近いところに本拠地を作って移動コストを減らそうとしてた面も
あったようで・・・新規のファンの獲得は二の次だったように思います。

とくに当時親会社だったダイエーは
西武の主力だった秋山さんらを”世紀のトレード”で
獲得したり、西武から根本さんを呼び寄せてチームの土台を作って
ついには王さんを福岡に監督として招聘するという・・・
”離れ業”を次々する割には結果がなかなか出ず・・・
長いこと王さん、根本さんは厳しい非難にさらされてきてました。
やっとAクラスになったころには”スパイ疑惑”とかなかったですかね!?
でもそのころにはもう優勝するだけの戦力が整っていて、
2000年代で一番強くなったチームでしょう。
親会社は代わりましたが、いいところはほとんどいじくってないのが
いいです。オーナーは王さんをとても尊敬しています。

日ハムは移転して新庄さんがいましたね。
あと、オリックスひさびさの大砲(しかもスイッチ)だったセギーが
大活躍して(移籍初年度は打率.305、本塁打44本、打点108・・・)

今は幾分かましになりましたがオリックスがあれだけ低迷してる理由のひとつです。
”あわや三冠王”って大活躍するほどの人材を
”練習態度が悪い”とかでクビにしたりしてたんですよ。
その選手が他球団にいってあれだけ活躍するんですから
”見る目がない”証拠です。
当時の監督は”じゃんけん”でオーダー決めたりする方だったそうで・・・
とうにクビになりましたが・・・
で、”見る目の合った”日ハムはあれだけの活躍・・・
最近優勝したらオーナーが胴上げされるケースをここ数年見ますが、
日ハムあたりから!?。今は子息がオーナーですが、
前オーナーは日本一を見ることのないまま亡くなられ・・・
亡き前オーナーの遺影を持って胴上げされてました。

”印象に残る”魅力的なチームは多いんですが、
10年後には親会社が・・・本拠地が・・・ってケースが
多いので・・・ただ、試合自体はどこも面白いと思いますよ。






   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長々とご説明有り難うございました。お礼を申し上げるのが遅くなり大変申し訳ありませんでした。とにかくパ・リーグは如何に球団運営をしていく事に四苦八苦していたのですね。パ・リーグの方がチームの特色がよく出ているように感じます。

お礼日時:2012/06/23 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!