
ドイツ語の文章の和訳をお願いします。
10文ほどありますが、わからないところのみ書きます。
1 …
2 Auf dem Land bei den Bauern ist das gew(o)hnlich anders.
3 Woher kommt das?
4
5
6
7 Ihnen gegen(u)ber kommen sich also die Leute, die in der Mundart sprechen,
als ungebildet vor, und sie bem(u)hen sich daher, ihre Sprache der der Gebildeten anzugleichen.
8 Dazu kommt die Ansicht, die auch heute noch vielfach verbreitet ist,
dass die Mundart nur eine verunstaltete, verdorbene Schriftsprache sei.
9
10 Die Mundarten waren sogar fr(u)her da als die Schriftsprache,
denn diese ist erst aus ihnen hervorgegangen.
もし書いていない文も必要であれば追記します。
量がありますがよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
2 Auf dem Land bei den Bauern ist das gewöhnlich anders.
主語は das。前置詞句が文頭にあるため倒置。
auf dem Land 田舎で
bei den Bauern 農民達のところで
gewöhnlich anders 一般的には違って(gewöhnlich が副詞的に anders にかかる。形容詞はそのまま副詞になることが多いので注意)
「田舎の農民達のところではそれは一般的には異なっていた」
3 Woher kommt das?
「それはどこから来るのか」
多分、何かものが具体的に来る、というより「その由来は何か」とか「どうしてそうなるのか」という意味。
7 Ihnen gegenüber kommen sich also die Leute, die in der Mundart sprechen, als ungebildet vor, und sie bemühen sich daher, ihre Sprache der der Gebildeten anzugleichen.
この文は入り組んでいます。
ihnen gegenüber 彼らに比べると(人称代名詞は前置詞 gegenüber に先行する)
主語は die Leute, die...「…する人々」
動詞は sich als ... vor|kommen「…と思われる・見える」
sich bemühen, zu...「…するのに苦労する」
A(対格) B(与格) an|gleichen「AをBに合わせる」
der der Gebldeten : 初めの der は der Sprache (与) を代名詞で表したもの。同種異物は “代名詞” der を使います。der Gebildeten は複数の属格「教養のある人々の」。合わせて「教養ある人々の言葉(に)」
「彼らに比べると方言を話す人々は教養がないように思われる。それゆえ彼ら(方言を話す人々)は自分たちの言葉を教養ある人々の言葉に合わせるのに苦労する」
8 Dazu kommt die Ansicht, die auch heute noch vielfach verbreitet ist, dass die Mundart nur eine verunstaltete, verdorbene Schriftsprache sei.
主語は die Ansicht
Ansicht に関係代名詞節 die... が付き、内容を表す dass 文が付きます。
「意見」の内容ということで動詞は接続法1(sei)。
dazu kommt die Ansicht 「それに対して意見が来る=それに対して~という意見がある」
「それに対して、方言は形の崩れた、だめになった文章語(文章語の形が崩れたもの)であるという今日でもなおしばしば広まっている(世間でよく言われる)意見がある」
10 Die Mundarten waren sogar früher da als die Schriftsprache, denn diese ist erst aus ihnen hervorgegangen.
waren da : da sein「存在する・ある」の過去形複数
diese : die Schriftsprache を指す。
「しかも方言は文章語より早くから存在していた。なぜなら文章語はそれら(方言)からまず生じたものであるからだ」
※8で文章語が崩れて方言ができたように言われるとがあるが、とあり、10でそれは逆だと言っている。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
「~しよく」という言い方について
-
九州の方言の「だけんが」の「...
-
しばし待たれよ
-
「ちゃんと」 は方言?
-
なぜテレビドラマやアニメで沖...
-
「さはさりながら」って、どう...
-
「~かい?」ってどこの方言で...
-
「なるたけ」は正しい日本語で...
-
「遠いい」は間違い?
-
……ちゅうことと言う言い方は方...
-
これって方言?
-
京都弁でおやすみなさい
-
返事の「はい」を連呼する人お...
-
金沢の方言は関西弁と似てます...
-
方言が混ざる。 中学女子です。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
「けんかばう」はどういう意味...
-
「ぽっきり」と「こっきり」
-
「遠いい」は間違い?
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
京都弁でおやすみなさい
-
「ちゃんと」 は方言?
-
「けつまずく」は方言?
-
なぜテレビドラマやアニメで沖...
-
方言について。 「横着する」と...
-
九州の方言の「だけんが」の「...
-
「なるたけ」は正しい日本語で...
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
「~しよく」という言い方について
-
オマンコとオメコの違いとチン...
-
「さはさりながら」って、どう...
-
「終わす」は方言ですか
-
……ちゅうことと言う言い方は方...
おすすめ情報