
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
自分が使っていたホーミのハンドピース0、2mmとリキテックスの組み合わせのときの経験です。
普通のリキテックスはよく溶いたあとテッシュ1まいでこしてから使う。
溶き具合は牛乳くらいの濃度と良く言われてました。
ソフトタイプのリキテックスなら溶いてそのまま使用し
つまりかけたら、キャップをはずしてニードルむきだしのまま使用。
ときどきニードルについた絵の具を拭き取りながら使ってました。
そして毎回よくうがいする。
リキテックスにはエアブラシ用のボトルに入ったものも売っていましたので
(割高なので私は使った事はありませんが)それを使うのも良いかと思います。
あと無理に細い線を描こうとするよりも
でかい絵を描いてしまうというほうがストレスないかもしれません。
エアブラシを使った絵というとギーガーを思い浮かべてしまうのですが、
あれ、えらくでかいですよね。そんな感じです。
ご回答ありがとうございます。
さっき100均でハンカチ買ってきました。
油こし紙ガーゼとか色々考えたんですが、ハンカチがベストかな?と思いました。
どんな塗料も牛乳くらいの濃度でいいでしょうか?試してみます。
紙の大きさも、最初はA4くらいでいいかと思いましたが無理っぽいのでA3の倍の大きさのカラーボードを買ってきました。
また問題があれば質問させて頂きます。
No.3
- 回答日時:
絵の具とかポスターカラーとかそのまま入れてるんですか
そんなの無理に決まっているでしょ
ほぼ水くらいのさらさら状態にしないと無理ですよ
水性でも油性でも専用のインクたくさん出ています画材店で相談してくださいな
No.2
- 回答日時:
こんばんは
プラモデルで多少エアブラシを使っておりますが
油性でも水性でも使用する液体プラカラーに対応した溶剤でかなり希釈して使わないと
綿菓子状態になったり目詰まりを起こしますから
チューブに入った絵の具を希釈もせず吹いてもまず詰まってまともに出てこないはずですよ
使用されている塗料が水性で希釈用の溶剤指定等無いのであればとりあえず
水で希釈して試したらいかがですか?
濃度はまず適当な割り箸かなんかでかき混ぜながら割り箸からポトポト玉になって雫か落ちるくらい
まで希釈して試しに吹いてみて濃いようなら徐々に水を増やして試してみる。
最適な塗料があればのことですが私は主にタミヤのアクリル(水性だけど専用の溶剤使用)と
Mr.カラー(油性)くらいしか使った事ないので参考になるかどうか
ご回答ありがとうございます。
説明不足ですいません。もちろん塗料は水で薄めて使用しました。流石に原液で使ったりはしません(汗)
それも、3~5倍位まで薄めて試しましたが数十秒で目詰まりして出なくなります。
筆でかなり混ぜてから使用したつもりですが…
きめの細かい布でこさないとやっぱりダメなのかな?

No.1
- 回答日時:
エアブラシを使うに当たっては、油性も水性も関係ありません。
プラモデルなんかで使う塗料は油性ですし。ただ、原液で使ったら詰まります。使用後に洗浄したとしてもです。薄め液を使用し、少しづつ薄め液を足しながら、原液特有の粘り気が少しなくなるまで配合を調整しないと、先程も書いた通り「詰まり」の原因になります。その薄め液も、油性塗料には油性塗料用の、水性塗料にはラッカー薄め液を使わないとダメです。油性の塗料にラッカー用薄め液を使っても塗料が変に固まるだけです。●油性・水性を使うにしても原液で使ってはいけません
●必ず薄め液を使用してください
●調合の具合は、経験を積めば、自然と身に付きます
ご回答ありがとうございます。
説明不足ですいません。もちろん塗料は水で薄めて使用しました。流石に原液で使ったりはしません(汗)
それも、3~5倍位まで薄めて試しましたが数十秒で目詰まりして出なくなります。
筆でかなり混ぜてから使用したつもりですが…
きめの細かい布でこさないとやっぱりダメなのかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 あるYouTubeの生放送でエアブラシが当たったので、それでつや出しのトップコートをやりたいのですけ 1 2022/12/31 07:44
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 コンプレッサのエア圧と塗料の希釈の関係について 3 2022/08/10 07:25
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 プラモデル用のエアブラシの購入を考えているのですが、筆塗りに比べてデメリットありますか? 時間がある 3 2022/07/08 12:28
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 すみません。 プラモの塗装でエアブラシをやっている初心者です。 水色系で白っぽい(パステルカラー?な 4 2023/06/09 00:00
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 エアブラシ用の水性染料でガンダムマーカーの通常のメタブルーよりパステルカラーな白っぽいメタブルーって 2 2023/08/03 19:24
- その他(ホビー) 今度、入浴剤についてたEGのストライクガンダムを塗装して作ってメルカリで売ろうと思っています。 私と 3 2023/03/02 20:33
- 芸術学 アクリル絵の具の 1 2023/05/01 17:22
- 楽器・演奏 金管楽器の金色に近い市販塗料は?? 1 2022/09/08 07:57
- 芸術学 画家のカラバッチョと同じ描き方で作品を作りたいのですが、 質問があります。 カラバッチョはどんな布の 1 2023/04/03 05:00
- その他(芸術・クラフト) フィキサティフの使用方法について、教えて下さい。 3 2022/05/29 12:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラッカー塗装の上にウレタン塗...
-
耐水ペーパー1000で磨き、脱脂...
-
波目バフと平型バフの使い分け
-
クリヤー塗装後の磨き作業
-
レジンの着色で水彩絵の具を使...
-
発泡スチロールに塗れる防水塗...
-
バイクのレストアの為ウレタン...
-
貝殻の着色について
-
発泡スチロールの着色
-
ベタベタしているニスをどうに...
-
クリヤー塗装
-
お寺の建物の木の切り口の白塗り
-
ウレタンクリア塗装の重ね塗り
-
キャンプ時のクラフト作り「焼...
-
白くなってしまったダッシュボ...
-
船底塗料について詳しい人いま...
-
耐水性の絵具
-
トールペイントの仕上げに水性...
-
折り紙で作ったコースター。丈...
-
ハンドメイドiPhoneケースを作...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
波目バフと平型バフの使い分け
-
クリヤー塗装後の磨き作業
-
木部の塗装に関して
-
ラッカー塗装の上にウレタン塗...
-
シリコンラッカースプレーのグ...
-
耐水ペーパー1000で磨き、脱脂...
-
ベタベタしているニスをどうに...
-
水性アクリルニスの上に油性ウ...
-
塗料の商品選定について 「アル...
-
クリヤー塗装
-
発泡スチロールに塗れる防水塗...
-
ニッペウッドラブオイルステイ...
-
木工用着色ニスの固まりについて
-
ウレタンクリアコートを塗装し...
-
アルミの曇り止め
-
ウレタンニスの後の研磨
-
車のDIYウレタンクリアのやり方...
-
洗浄シンナー
-
スタイロフォームに塗装したい...
-
ダンボールボックスにニスを塗る?
おすすめ情報