dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は結婚7年の子供が二人(3歳と1歳)の34歳の男です。妻は2歳年上です。
住まいは妻の実家と同じくマンションになります。なので、子育て等頻繁に助けてもらってます。
私の実家は車で30分位のところにあります。私の実家とは、あることが原因で疎遠状態です。それは、以前、妻が私の両親に世話になることがあり、妻がお世話になりましたと母親に伝えた際に、『いいのよ。こちらも困った時はよろしくね』と発した言葉を重荷に感じてしまいました。妻は老後の両親の面倒を見ることを言われるのを極端にきらいます。私は両親にもそれは極力言わない様に頼んでますが、そんなのお互い様なんだから言って何が悪いと理解が得られません。
そんな状態ですが、私は子供を両親に合わせたい気持ちが本音で度々妻とも衝突します。私も感情的になってしまい、大声で怒ったり、妻は暴力と言いますが、肩を押したり、頭を押したりしてしまい、その度に義父母へ報告されます。義父母は私が両親ときちんと向き合って話さないからそうなるんじゃないのと言い私を責めたて、昨日、君じゃ話にならないからと、私の両親と話し合いの場を設けました。妻は入りませんでした。結果、考え方の違いで、何も解決にならず、私の両親は、息子夫婦がそんなことが原因で喧嘩をするなら親とは距離を置いたままで構わない。むしろ、夫婦喧嘩に親をからめるなと結論付ました。義父母は恐らく理解しないまま話にならないと、匙を投げた感じでした。その後、義母は妻に金輪際あなた達のことは見ませんのでと、宣言し、妻は顔色を変えて私にそんな人と一緒にやってけませんと、離婚宣告をしてきました。私は我々の家族が楽しくやればいいじゃないのと言いましたが、妻は両親絡めて楽しくやりたいと言います。勿論、私の両親は抜きです。妻は母親なしで子育てする自信がない様に思えます。本人は否定しますが…。
私はそんなのことを妻に宣言した、義母を責めました。喧嘩口調にもなりました。そんな姿を見た妻に実家に帰りました。
こんな状況で一緒にやっていくのは難しいのでしょうか…?
私は妻が親を切り離してくれるなら別れるつもりはありませんが、切り離せないなら、別れようかと思ってます。
長文で申し訳ないございません。
何か良いアドバイスがございましたら宜しくお願いします。

A 回答 (10件)

相手の親を大事にしない人との婚姻は、継続に値しません。



あなたの親に面倒を見てもらっておきながら、、『いいのよ。こちらも困った時はよろしくね』と言われた言葉に老後の世話を感じ取り疎遠状態になる…。

考えられません。

ましてやそれを擁護する義親の言動・行動…、常識を逸脱していますね。
おそらく「可愛い、可愛い」で育てた親と、育てられた娘の結果でしょうね。

昔の考えとか言われそうですが、嫁に行く事は「相手の親の面倒」も背負う事でもあり、嫁に送り出す親としては自分たちの事よりも「旦那さんの親に尽くしなさい。」と教え込むのが筋だと思います。
一度嫁いだら自分たちの娘ではなく、相手の家の人間になったんだと考える親御さんも多くいます。

そこまでは望まないにしても、相手の親を気遣う位はして欲しいですよね。

若い方はとかく「結婚は二人の物」なんていいますが、実際は両方の家との繋がりが無くては成立しませんよ。

あなたの奥さんは36歳のいい歳なんですよね。
子供を育てて家庭を築いているいい大人なのに、自分の親の言動に左右され「離婚宣言」。
理解不能、ありえません。

いいんじゃないですか…離婚、相手から言ってきた事なんだし、こんな状態では物心が付いてくる子供の教育にも悪いと思いますよ。

…と、ここまではあなたの弁護をしてきました。


ここからはあなたに対してです。

あなたにも悪い点はありますよ。

まず、彼女が「親の面倒」発言で実家と疎遠になってしまった事。
これはあなたが彼女が嫌がるから、実家に「その話はしないで。」と話した事にも通じるんですが、あなたも自分の親を大切にしたいという気持ちが見えません。

あなたが常日頃から彼女の親も含め、親という物のありがたさや、大切さを彼女に諭しておけば、おのずとお互いの親に対する思いやりが生まれてくると思います。

それを彼女の言うがまま行動していたのでは、彼女の「わがまま」が増殖してしまいます。

今となっては遅いのでしょうが結婚する時点で、それぞれの親の老後も併せて話をして置くべきだったと思います。

それから、たとえ彼女の親に非があったとしても、それを責めたり罵倒したりするような言葉は「売り言葉に買い言葉」で建設的な行動ではありません。

もう少し冷静に、言葉を選びながら行動するのが大人の対応だったのではないでしょうか。

以上の観点から、この関係の修復にはあなた方お二人と、それぞれの両親4人が話し合い、お互いに納得できる答えを導かなければなりません。

そこではじき出される答えは、

感情的になっている「大の大人6人」が交じり合う点を見つけ出すのは皆無に等しい。
故に、相手の希望通り「離婚」をするのが一番簡単に事を収める事だと思います。

まあ結論を出す前に、「離婚」を踏まえて奥さんともう一度ちゃんと話し合ってみて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大人の人間としての行動に欠けておりました。
自分自身の未熟さを改めて痛感致しました。
妻ときちんと話し合いをしたうえで、判断していきたいと思います。
返答頂いた皆さま、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/25 13:00

 結婚生活25年、50歳手前の男性です。

私の時の状況と良く似ていたので、回答させていただきました。

>私は子供を両親に合わせたい気持ちが本音
 愛情は、一緒に過した時間に比例する。この言葉のとおり、自分の子供が妻の親とばかり過していたら、そちらに懐くでしょう。
 私も、自分の親に妻の親の1/10でいいから、一緒に遊んだりさせたかったです。しかし、妻は悪気でやっているというより、自然な形で親離れできていなくて、義親も子離れできていない状態でした。
 自分の親の誕生日、敬老の日、父の日、母の日はきちんと対応できているけど、私の親は眼中に入っていないから、気にも留めないでいられる。

 これが、原因で若い頃は夫婦喧嘩をよくしました。でも、直らないものは直らなかったです。改善されない場合の選択肢は、離婚か我慢のどちらかです。
 結局は、諦めて我慢を選びました。だって親の事意外は、私に対しても悪くない感じだったから。

 近い将来、私(長男)の妻(女姉妹だけの長女)は自分の親だけ面度をみると言い出すと覚悟しております。
 
>何か良いアドバイスがございましたら宜しくお願いします
 究極論になりますが、我慢できないなら離婚。我慢できる範囲にぎりぎり収まっていれば、忍耐。2択です。

追伸:最近、私の妻や義親タイプは増えていますね。同級生の友人と話をしましたが、似たような家が何件かありました。
 又、私個人の考えでは、親は嫁(息子)と暮らすより、自分の娘と暮らした方が幸せだと思います。
    • good
    • 0

非常識な妻と義両親に板挟みの図。

というところですが、


あるべき姿を説かれてはどうですか。

お前の親は俺の親も同然。
俺の親もお前の親と同然。

だから、困った時は助けて当たり前。
介護だって両方順番にやるのが当たり前。
今は子育てが大変だから、親に助けてもらって
感謝の気持ちを持とうと。

義両親には質問者が頭を下げて、謝るべきです。
これからも、よろしくお願いしますと。

そして、妻には、親に孫の顔を見せるのは当たり前だし、
嫁が顔を出して挨拶するのも当たり前だと。

それが嫌なら、俺は子供を連れて実家に帰る。
ということでよろしいのでは。
    • good
    • 0

だめだ、こりゃ~


夫婦喧嘩に親を絡めるなというkokokobaさんのご両親は普通でしょ。
「いいのよ、困った時は…」というのも普通だし。
向こうからの離婚宣告はありがたい話。
    • good
    • 0

貴方の周りの人は 皆さん 子供ですな 大人の素質に欠けています



世の中を知らない自分一人の殻に閉じこもっています

貴方も もっと文章は 適当に改行して 読み易くする努力をしなさい
    • good
    • 0

根本原因は、奥様が精神的に親離れしていない、



自立していないことです。

義両親も奥様を目に入れても痛くない程溺愛して

いるのではないでしょうか。

とは言え、こういう状況になると何が正しいかとか

悪いとかの問題ではなくなっております。


貴方のご両親にとってはお子様は初孫になるのでしょうか?

いずれにしてもご両親はお孫さんに会いたいでしょうね。

ご両親のご心労お察しします。

また同時に、貴方の事を想い、お孫さんに会いたい気持ちを

断念してもいいというご両親のお考え、感服致します。


抜本的な解決法ではないと思いますが、

奥さんが何と言おうと、貴方だけでもいいですからお子さんを

連れて実家に行くべきです。お二人の誕生日前後、盆暮れ。


離婚宣言して実家に戻る奥様、情けないですね。

貴方は義両親と話して、奥様を家に返すように言うべきです。

義両親の協力なしには奥様は自立しません。

戻らせない、戻らない、ならば離婚止む無し、お子さんの

親権争いまでした方がいいと思います。
    • good
    • 0

私は質問者さんが「全面降伏すべき」だと考えます。



状況が悪すぎですね。
実態としてはマスオさん状態ですから、奥さんは特に旦那さんを必要としてないんですね。
かえって口うるさい旦那さんがいなくなってくれたほうが生活しやすいと思っているのではないかと。

これからは夫婦の機微でして、こちらが強硬に出ると相手も強硬に対抗するんですね。
逆に優しく接すると、優しく接してくれるんですね。

お互い悪いと思っていても、行きがかり上というのもあるんですね。

結婚する前、奥さんは優しかったと思いますが、それは質問者さんも優しかったからなんですね。
結婚して子供も出来て、夫に対する関心が無くなった今、夫に対して冷たくなるのは自然の話で、そこで夫が憤慨すると、もっと妻が夫に対する関心が無くなるんですね。

そこを全て受け入れる器の大きさがあると、自然と妻も優しくなれるんだと思います。

奥さんより一つ大人になって全てを受け入れ支えられる「理想的」な夫を「演じる」必要があると思われます。

奥さんの気持ちとしては、本当はお子さんたちを、質問者さんのご両親に会わせたいと思っているんですよ。
そこへ、質問者さんの「心無い」発言で、その気持ちを硬化させていると感じます。
    • good
    • 0

ハッキリ言って、とんでもない奥さんと義両親ですね。



特に奥さんは、あなたと一緒の家庭を持ったという自覚が足りなさすぎです。
その反面、自分の家族(両親)とはベタベタしていて、ほんと頭にくる女だと思います。

残念ではありますが、先方ご両親も含めての争い事なので、修復はかなり難しいでしょう。
あなたは既に、奥さんと義母からは相当な悪者扱いされていることと思います。

強いて挙げれば、時間が解決してくれることを望むくらいだと思います。

力になれず申し訳ありません。
    • good
    • 0

親の言うとおり「そんな事」レベルの発言を過大に受け止め勝手に暴走し、あまつさえ夫婦子供のみでやっていく気も0のパラサイト嫁。


嫁ではなく義母を責め立て、うまくまとめる事も出来ない不甲斐無い旦那。

もうね、サッサと離婚してパパママの所に帰って子供に戻れば良いと思うよ。
    • good
    • 1

>私は子供を両親に合わせたい気持ちが本音



>感情的になってしまい、大声で怒ったり、妻は暴力と言いますが、肩を押したり、頭を押したり

そこまで子供を両親に合わせたい貴方の気持ちが理解できません。義理の両親や実の両親との調和を乱し、妻との関係も破綻に追い込む程の価値があるのでしょうか?

>私は妻が親を切り離してくれるなら別れるつもりはありません

自分勝手な印象を受けます。自分の感情、望みばかりを考えていないで、妻の気持ちも考慮して譲歩する、歩み寄る努力をするべきです。結婚した以上、ましてや子供がいる以上、貴方の思い通りの生活なんて出来ません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!