dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、初めて質問します。
結婚して2年目でようやく授かった妊娠7ヶ月の主婦です。

結婚する前、主人は事業に失敗して140万円程の借金がありました。
借金は結婚前に大体清算してから結婚したのですが、義父母に店を出店する際200万円程融資してもらっていたそうです。

元々サラリーマンをしていた主人ですが、会社が倒産しかけ給料も支払われず生活費を借金していた為と、義父母が店を継がせ老後の面倒を見てもらうためにも出資していた様に思えます。

その後結婚して、初めてのボーナスで50万円程義父母に返済しました。しかし、主人という跡取りがいなくなり、国民年金にも加入していなく、家や土地などの財産もないので、私に店をやらせようといろいろ言ってくる様になりました。最初は少しお店を手伝ったりしましたが、タダ働きで使われるので行かなくなりました。

借金など不都合な事は全て私から聞いた時は何もないといつも言っていて後で発覚し、商売は義父母達でやるので私は手伝わなくていいという約束で結婚しました。年金も入ってるいるから大丈夫だと言われていました。

昨年ですが、舅が心筋梗塞になりかけて入院した時も店を手伝ってくれと言われましたが、主人ともケンカして10万円援助する事で手伝わなくていいことになりました。その後、お正月に遊びに行くと医療保険が出て儲かったなどと聞くとハラワタが煮えくり返る思いをしたことがあります。そして、妊娠を期に手伝ってくれとは言ってこなくなりましたが、今日私たちの家に遊びに来て何を言い出すかと思えば、店がうまく行ってないらしく、主人が出店した時に出したお金を返してほしいと言ってきました。今後、もうそんなことは言わないから30万円返してほしいとの事です。
きっと、ボーナスを当てにして来たんだと思います。
我が家も月給では生活費が足りないのでボーナスで補填して生活してますし、カードのボーナス支払いもあるのでそんな余裕はありません。子供が生まれるので少し貯蓄もしたいと思っています。
主人の仕事の活動費で私の貯蓄から150万円貸してもいます。

今回限りとは言っても、まったく年金も財産もないのでどちらかが倒れたり、仕事が出来なくなれば生活費も何もかもこれから面倒みなくてはなりません。仕事が出来なくなれれば、生活保護など受けてほしいくらいですが、こんなご時世ですのでムリだと思います。
家も購入してないので、頭金を貯めたいと思ってもこんなことがあるといつまで経っても貯められないですし、義父母の面倒を見るために子供と離れて私が働くのはとても納得がいきません。
今後、どの様に対応していったらいいのか考えると落ち込んでお腹の赤ちゃんにも良くないと思ってしまします。
皆さんが同じ立場でしたらどうしますか?
お力をお貸しください。

A 回答 (8件)

私も親・祖父母ともに子供の世話にはならない主義の人で、


きちんと老後の人生設計をしている人達を見ているので、
質問者さんの気持ちはよく分かります。
私も、相手のご両親がこういう方だったら、腹が立ちますし、結婚すら悩んだことでしょう。

助け合いは、お互いの自助努力の上に成り立つものだと思います。
片方が努力もせずに助けを求めるのであれば、それは依存にすぎません。
病気や商売の負債は仕方ないとはいえ、消費を抑える努力をせずに浪費をし、それでいて協力を望むのは依存だと思います。
そこに助け合いの精神で臨むのは難しいです。

ただ、ご主人はご両親に世話になっています。
そして、そんなご両親がおられることを承知で、質問者さんもご主人と結婚しているわけです。
質問者さんがご両親を助けないといけないと思うから、ストレスが溜まるのであって、
ご主人が頑張ってご両親を助け、そして質問者さんはご主人と助け合う、
と考え方を変えてみるのはいかがでしょうか。

とにかく、こういうのはご主人が中心となって、解決しないと、
溝がどんどん深くなってしまいます。
質問者さんが許容できる範囲で手伝い、そしてご両親も浪費を抑え、つつましく暮らしていただく。
そのすり合わせをご主人を中心にしていく必要があると思います。

自分が、もし質問者さんの立場だったら、自分で何とかしようとする姿勢が見えないのに、協力なんかそう簡単にできないと思います。
が、結婚した以上、相手の家との関係も無視できませんので、
ここまでは協力できるけど、これ以上はできない、というラインを明確にして、みんなで助け合うよう促します。
借金してるのに贅沢するなんてとんでもない話ですから、当然浪費なんてさせません。
締め付けすぎるとぎすぎすしますが、いい加減な生活を送られるよりはましだと思います。

まずはご主人とよく話し合いましょう。
おなかの赤ちゃんを大事にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。ありがとうございます。

主人とも少し話し合った結果、今は仕事を手伝える状況ではありませんので、今回は本当に生活が困るのか話し合ってもらってから30万円の返済をしようと思ってます。
今後、また義父母の生活が苦しくなった時には返済し、私達もなるべく倹約し家の頭金を早く貯めて基盤を作ろうという話になりました。
それでも、まだちょくちょく催促が増えてきたら子供が小学校に入ってから仕事に出ようと思ってます。それは将来本当に面倒をみる時の為、子供の学資資金の為、老後の為です。

主人にも子供が生まれるし、これから将来ご両親を助ける為、基盤を作る為にも貯蓄もしたいから浪費はやめて倹約して生活して欲しいと言ってから返済してもらうことになりました。

主人の大丈夫という言葉に騙されていたので、話が違うという気持ちでいっぱいでしたが、結婚してしまった以上お互い折れるのはしょうがない事と思ってます。

お礼日時:2007/06/03 19:44

rinasuke様 初めまして



旦那様のご両親は結局年金を支払っていなかったのでしょうね
自営業の方は支払っていない方が多いので珍しい事では
ありませんが...(将来の事考えてなかったんですね)
旦那さんのご両親が持ち家ではないようなので
お舅さんが心筋梗塞で働けないと医師から診断書書いて
もらうと生活保護受けれますよ

私も似たような状態です。rinasuke様と違うのは
『私の両親』という事です。
独身の時からいくら両親にお金貸したかわかりません
(返ってきてませんが..)
引っ越し代貸してと言われて、貸した50万で飲みに行かれた
事もあります。
お金貸してと謙虚に頼むならまだしも「お金ないんだよ」と
キレて怒鳴りますから。困りものです。
変にプライドが高いのです。
そんなお騒がせな私の両親に
私の旦那さんは昨年は30万貸してくれました。
今年は10万貸してくれました
文句一つ言わず。。本当に感謝してます
我が家も頭金貯めたいです。私の両親の事を
思うと本当に頭が痛いです。
私は自分の両親にアリとキリギリスに例えて
あなた達はキリギリスだと言ったら
ものすごく激怒されました。

rinasuke様の気持ちわかります。でも一番辛いのは
あなたのご主人だと思います
ご主人も自分の年収が1千万あれば
こんなにいがみいがみ合わなくてもいいのにな
なんて考えてるかもしれません

私も旦那さまに本当に申し訳ないのです
自分の両親に腹が立ちます。でも自分の両親なんで
縁を切る事できないし..辛いです
たぶん私は一生共働きだと思います
(専業主婦になる余裕ないです)
お互い頑張りましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご自分の例まで出して頂いてありがとうございます。
tanabata0707さんも大変な状況でもご両親を見放さず、偉いですね。
また旦那様もとても寛大ですね。

はい、主人がいけない所も多々あるのですが、板ばさみになって少し可愛そうな時もあります。私も働ける時期になったら頑張ろうと思いました。

お礼日時:2007/06/03 19:57

私なら夫の両親が自分の親のように大事にです。


だから私が働くことで間に合う金額ならそうします。
もちろん、無理はしないけど、何かしてあげたいという気持ちをもってです。

質問者さんにはその気持ちがなさそうですからここで質問しなくてもいいと思います。
最初から否定ムードですよね。
結局、しなくていいよという意見しかききそうもないように見えますけど如何ですか?
共倒れとか書いてますけど、共倒れじゃなく、共に助け合ばいいと思ういます。
野生とか色々書いてますが人間は野生じゃない。
だから旦那様は親から出資金を借りたんですよね。野生の子が出資してもらいます?

調子いいところだけ親子、調子悪くなると野生動物と比較してはお粗末ではないでしょうか。
最後は気持ちですよ。
自己責任、自己責任 いいことばですね。
じゃあ、そんな親のいる旦那様を選んだ自己責任はないのでしょうか。
世の中、自己責任というならそこまで入るはずです。
自己責任、そういえる質問者さんに旦那さんがついてくるか疑問ですけどね。
私なら、共倒れにじゃなく共に助け合うような関係を作ります。
お金だけ援助し終わりじゃないし、自己責任でしょ!と説教だけして出さないよういなマネもしません。うちにできる援助はこのくらいだと提示し、その金額で義父母の生活が成り立つか、私自身も計算します。
私は、質問者さんだけでなくそう割り切りのできる人はそれでいいと思ってますが、自分がたとえば病気の子を産んだりして家族中が助け合うという可能性を否定できるのも大したもんだと思います。私自身病弱で生まれ、一年の半分は入院生活でした。
母も祖母も私の病気のことでは大変助け合ってくれました。
母は私がいたからおばあちゃん(義母)と他のことで喧嘩もせずうまくいってったのよ。とよく話してくれました。
お互いの共通目標、私を助けたいという母と祖母の二人三脚でした。
私自身、子供を産んで、人よりもかなり少ない体力で子育てしてます。
母にも祖母にも、義母にも皆に助けられ生きていますから、私自身も家族が困ったら助けてあげたいと思っています。
たぶん、いくらいっても自分がその立場にならないと理解できないでしょうが、助け合うというのは盲目的に、共倒れするまでではなく、自分の出来る限りを精一杯提示し、線引きし共倒れになることじゃないと思っています。
それに借りた旦那様はどのように考えているのか、借りたら返すのが普通ですよね。質問者ではなく旦那様の意見もききたいくらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
ここに投稿してみて、みなさんのご意見とても参考になってます。
短い質問内容では理解していただけない点もあると思い補足などで説明させて頂いてます。
「どう思うか?」という質問に親切にアドバイスしているのに否定ばかりしているのは、読んでいて腹立たしいかもしれませんがいろんな方向から考えるチャンスにもなってます。

勿論、こんなご両親を持った主人を選んだ私の自己責任もあります。
しかし、結婚前は彼のお店が上手くいってないことのみ知っていました。再就職してほぼ返済し終わった頃に結婚しました。結婚前の話はご両親の仕事は上手くいっていて問題ないこと、年金や貯蓄もちゃんとしているから問題ないと聞いてもいます。でも、もっと用心して調査するべきだったのでしょうか?

>だから旦那様は親から出資金を借りたんですよね。野生の子が出資してもらいます?
借りたら返すことには大賛成です。
出資してもらう際、親子でどんな話をしたのかはわかりません。でも、これは主人の問題で結婚前に他に借金はないかと何度も聞きましたが、「ない」としか答えてもらえませんでした。本当に今回生活が辛いのなら何はさておき返済するのがもっともです。これで最後とは言ってくれたのですが、みなさんのご意見を聞いて少しづつでも返済はした方がいいと思う様になりました。ありがとうございます。

助け合いの精神はとても素敵な事です。でも、それは真面目にやってる人が本当に困っているから助けたいと損得なしで思うものだと思います。子供を育ててやったのだから親の面倒を見るのは当たり前と考えるのは助け合いではなく子供という保険をかけていたことにはならないのでしょうか?私の両親が何か困ったことになった時、主人と義父母は助けてくれるのでしょうか?自分達で精一杯なのに金銭的な援助をしてくれるのかとても疑問です。

お礼日時:2007/06/03 19:24

親への借金だけは早く返して、それ以上は援助しません。


あなた達夫婦が金を出したら共倒れになりますよ。

年金が無いのは将来設計してこなかった義両親の責任であり、
金が無ければ医療を受ける資格はありません。
「今の医学ではどうにもなりません。」なんて台詞はドラマの中だけで、
実際はお金の切れ目が命の切れ目です。
最優先なのは質問者さんの家庭ですし、親の扶養義務は「可能な範囲」ですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も共倒れになる事が一番心配です。
将来設計してこなかったのは自己責任だと思います。
両親の面倒をみたために私達の老後が同じことの繰り返しが怖いと思ってます。
本当に最優先で私達の家庭の基盤を作ってから、本当に働けなくなる頃の事を考えたいと思いました。

子供の教育も昔と違ってお金がかかるようになって来ましたし、東大合格生も年収900万円?以上の家庭から多く出る時代です。そこまで教育熱心ではありませんが、子供がやる気があるのなら大学に行かせてやりたいと思ってます。

お礼日時:2007/06/03 11:20

私が同じ立場だったら。



旦那が借りてた200万返そう。すぐには無理かもしれないけど、少しづつでも。
だって、その分旦那が金融機関から借り入れていたら、利息も返す必要があったわけだよね。
利息払う必要がないように、義両親がお金だしてくれたんだもの。
もし家買う時200万円のローンの支払いが残っていたら、
新たにローン組むにも不利だしね。そう思えば義両親には感謝。
だから安心して住宅ローン組める感謝の気持ちと、200万銀行から借りてたと考えてた時の利子として30万くらい出そう。
う~ん出費ばかりの時にちょっといたいけど、でもしょうがないよね。いままで旦那が迷惑かけてたんだし。
ま、この機会に少し旦那のお小遣い減らしてみようかな~。

私も早く働かなくちゃ。子供預けて。
旦那の月給で生活できてないんだから、どっちにしろ生活のためにも家を買うためにも早めに働き始めたほうがいいかな。
それに共働きの方が住宅ローンも組みやすいし。
早く働けば働くほど早く夢は実現できるもの。

義両親の面倒も将来見るときが必ず来るよね。
兄弟はよくわからないけど、当然面倒みなくてもいいなんて楽な結論ありえない。
だって自分の親を見る必要性が出てきた時にそんなこと旦那に言われたら嫌だし。
それをきっかけに一生夫婦仲悪くしていきたくないし。
仲の悪い夫婦の姿自分の子供に見せたくないもんね。
子供に、困っている人でも見返りがないなら見捨ててもいいんだよ、なんて親自ら態度で示しちゃったら終わりだよね。
「思いやりのある子供に育ってね」なんて口が裂けても言えなくなっちゃう。
まあ、たまには愚痴の一つや二つ旦那にこぼすとは思うけど、それくらいは許してね。

えっ!?舅が心筋梗塞になりかけて入院!?
大変。お店のお客さん途絶えちゃうかもしれない。
そしたら義両親の収入なくなっちゃうよ。ただでさえ年金もないんだから。
それに入院費もかかるし。それはちょっと負担できるほど余裕ないしなあ。
お舅さん心配だろうなあ。少しでも心労減らしてあげないと、入院長引くかも。
よし、お店手伝おう。いつもしてないから、たまにはいいか。
子供もまだいなくて仕事もしてないから自由な時間はたくさんあるもの。
それで舅が少しでも早く元気になってくれればお手伝いはお休みさせてもらえばいいし。
引き止められるかもしれないけど、今回限定って言っておけばいいかな。

でもよくよく考えたら、自分で出資も開店の苦労もしてないのにお店やれるってすごいよね。
まあ、給料でないのはちょっと嫌だけど。
自営業ならただ働きなんて普通のことだし。
ここで私が頑張って売り上げ良くなれば、給料でるようになるかな。
上手くいって起動にのれば、年金なくても義両親生活できるようになるかもしれない。
そしたらいいなあ。ここなら子供みながら仕事できるし。
保育料もばかにならないしねぇ。
まあ、外に働きにでれば給料は確実にでるから、どっちをとるかは考えどころかなあ。

医療保険で儲かったって?それはよかった。
今は義両親の収入が少しでも増えることが今後の私達への負担が少しでも減るってことだもんね。

以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

私も借金は返さないといけないと思ってます。
借金を返した後でも「生活が苦しいんだ」と要求されそうなのは不安ですが・・・。

働くのはしょうがないのでしょうが、私も子供の頃両親が共働きで寂しい思いをしたので自分の子供にはそんな思いはさせたくないと主人と話し合って専業主婦になる約束で結婚しました。
やっぱり、働くなら外で働きたいと思います。自分で開業しなくてもお店がやれるとありますが、そこは思い通りにはいきませんし、自分に商才はないので確実に収入のある方を選ぶと思います。

お礼日時:2007/06/03 11:12

赤ちゃんの幸せを考えているのなら、


旦那さんのご両親と仲良く大切にして下さい。 

この回答への補足

子供のことも考えて悩んでいるのです。
ご両親とは表面上は仲良くやってますが、エスカレートしていくのが怖いと思ってます。

補足日時:2007/06/03 11:01
    • good
    • 0

無収入・無貯蓄の義父母を面倒みなくてはならないか?、ですか。


なんとも寂しいご質問です。
じゃあ、いつか見返りのある、高収入、高貯蓄の義父母ならみるのでしょうか?

私は、自分のできる限りをするべきだと思っています。
私自身もそうしたいと思っています。
人は一人ではいきていけません、御主人だってご両親に助けられて主人が出店したわけですし、御主人もまた、あなたに助けられ仕事の活動費を貯蓄から150万円貸しているのですよね。
今度はあなたが妊娠し動けなくなり皆がrinasukeさんをたすける こうやってめぐりあって生きているのはないでしょうか。

こういった質問ではよく、やらなくていいよ、やるべきではないと書く人がいます。
でも、その行動の結果までは面倒みてくれません。
例えばrinasukeさんがご主人の親を粗雑に扱い、夫婦仲が悪くなることも、義父母と不仲で今後長いこと大変な思いをするのも皆責任なんてないんです。
だから、口当たりよく書くことは簡単なんですよ。
子供に迷惑をかける親なんて最低ですね、とか。
出来る限り(ほとんど何もしないできる限り)で十分。
生活保護にたよれ、他の兄弟にいえばいい…。
言うのは簡単です。
ただ、あなたがそのような心を持っているのは寂しいですね。
確かに年老いて邪魔かもしれないですが自分もいつかそうなります。
ないお金を絞って子供に出す、無くなったらサヨウナラでは寂しいです。
今、妊娠されているのでしょう?
妊娠し出産し子供を育てるうえで、そのような態度をとったら子供も学びます。
そうやっていいんだ、
無収入・無貯蓄の(義自分の親も含む)父母を面倒みなくていい、そう思うように育ちます。
そしてrinasukeさんが年をとったとき同じことをされますよ。
私なら私が働きますよ、それで解決するならね。
今回のこと、御主人はどのように仰ってますか?
実の親ですからrinasukeさんとはちがうと思うのですが…。
よくご相談ください。
ただ、あなたの気持ちの不満は理解できますが、人生というのは予定通りに進まないものですよ。
あなたの大事な旦那様のご両親です、同じように大事にしてあげてほしいと願います。

この回答への補足

自分に都合のいいお答えばかりを期待していなかったので、皆さんのご意見参考になります。

>ないお金を絞って子供に出す、無くなったらサヨウナラでは寂しいです。
子供にないお金まで絞って出していたとはとても思えないご両親です。
子供のお年玉も取り上げて使っていたと主人から聞いたことがあります。私の家も子供の時は貧乏でしたが、お年玉を取り上げるような事は一切しませんでした。その上で生活を切り詰めて、今老後の生活を有意義に暮らしています。これからは自己責任の時代です。昔のような助け合い精神では公的年金も貰えなくなるのですから、自分の身は自分で守れと教えたいと思ってます。
「同じような事をされます」と言われても野生では子供が独立したら親の役目は終わりで後は死を待つのみです。親の老後の面倒をみる動物がいますか?子供には餌の取り方は教えますが、後は自分達で生きろという考えです。親と子供も別の人間です。お互い頼り過ぎると上手くいかなくなるのはどの社会でも同じではないでしょうか?
(主人がご両親から借りたお金は返すべきだと思ってます。)

補足日時:2007/06/03 10:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、補足です。
主人の意見は、「自分も浪費癖があり今まで考えて来なければならない事を先延ばしにしていた自分に一番の責任がある。これから仕事をもっとがんばって両方を幸せにしたい。」と言っていました。
しかし、主人に貸している活動費も仕事のミスの補填やおこずかいとして使ってしまった分でもあります。口先ではいい事ばかり言うのであまり信用できませんが・・・。

お礼日時:2007/06/03 11:28

難しい問題だけど、彼の両親なんですよ。

もし、あなたの両親に夫が冷たい態度とったらどうおもいますか。あと、あなたの貯金のことですがあんまり拘ると夫婦の仲が悪くなります。渡したお金はあげたと思ったほうがいいと思います。どんな親でも彼の両親だということ忘れないでね。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。

もし私の両親だったら…、私の両親は子供に苦労をさせたくないからという気持ちでちゃんと年金にも入っていましたし、家もあります。
私もそんな親の考えが影響したのか自分達で老後はなるべく子供に面倒はかけさせたくないと思ってます。肉体的にはどうしてもどちらかが先に逝ってしまいますので、誰かの助けを借りなくてはいけないと思いますが、それまでは若い時から努力をしてそれでも無理なところはお願いしますというスタンスです。

義父母と言えば、商売が上手くいってなくても浪費癖が治らず、主人が返済したお金でプレイステーションPを買ったり、豪華な食事に行ったりと貯蓄はしなかった様です。

私の貸したお金は養ってもらっているのだから戻ってこないのはしょうがないかもしれませんが、我が家での唯一の万が一の時の貯蓄でした。子供が出来て、病気になったりして突然の出費がある時もお金がないなんて不安でたまりませんか?

彼の両親が努力して、そうなってしまったのでしたら納得もいくのですが、見ていてその場限りで暮らしていて、まったく将来の事を考えなく今を楽しんで生きてきたキリギリスにしか見えません。
本当にどちらかが1人になって倒れた場合はしかたないと思いますが、
まだ60代前半で世間では再就職してがんばってるお父さん方も多いのに息子の世話に早くなりたいと思う根性が許せません。

補足日時:2007/06/03 10:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!