
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
特定郵便局の定義はryudenさんの説明通りだと思います。
いわゆるフランチャイズってやつですね。選挙との関係は「特定郵便局」で検索してみるといろいろ見つかると思います。
参考URL:http://village.infoweb.ne.jp/~fwgj5057/sub70toku …
参考HP行ってみました。こんな妙な公務員制度があっていいのか、また特定郵便局に国が支払う経費のずさんさ、読めば読むほど腹が立ってきました。これを機に郵政3事業の問題ちょっと考えてみようと思いました。
どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
現在もそうだと思いますが、特定郵便局の局長に貴方でも成れる筈です。
郵政の公務員試験に合格する。
郵便局が周りになく、郵便を投函する事業所や住宅が多くなってきた。
基準に合った建物を提供できる。
以上をクリアーし、申請して認可が下りると開設することができるはずです。
しかし、認可には利権が伴い、いろんな経費ど数千万円かかるように聞いています。(献金等が必要と聞きました。)
親が特定郵便局の局長で子供に職を譲りたい場合には、試験に合格する必要があるそうですが、一般の郵政職員に比べると何もいらない状態での職務になるそうです。
貴重なお話ありがとうございます。
ひえー。局長になるために数千万円。どだい私が局長になれるわけありません!!!
「認可には利権が伴い」ってどういうことでしょう?「献金等」って?
何かすごそうな世界ですね。よろしければお教え願えますか。
No.5
- 回答日時:
「ユニバーサルサービス」の確保か、「リストラ効果期待」か。
難しいところだと思います。某猫社は実際に全国展開しているので、「民営化
してもユニバーサルサービスの確保はできる」としていますが、それは郵政の
中の郵便事業を見ただけの意見だと思います。
もし民営化されて散村の郵便局がなくなったらどうなるか?郵便事業はまあ
お店が民間企業と提携していたりするのでいいでしょう。しかし貯金事業は
たいへんです。銀行がない地域なんていうのはザラですので、そういうとこ
ろに住まう方々は、お金はタンス貯金するしかなくなりますね。
商業を営む方にとっては危険極まりない話になりますので、銀行の近い地域
へ動いてしまうでしょう。都市集中・過疎化がより一層進む可能性があるの
です。・・・なんて大袈裟になってしまいましたが、「民営化する」と一口に
言ってしまうのは危険だと思うのです。諫早湾のように、「一度閉めて検討」
なんてことにならないことを強く願います。
ちなみに通信の秘密についてですが、気になさるほどひどいとは思いません。
葉書など内容が読めるものは機械処理してしまいますので。それと中身をいち
いち読んでいるほど暇じゃないはずです(笑
加えて物流業界においてアルバイトは必須です。郵政を含めどんな業者でも
アルバイトを使っている部署はあります。若者が労働力搾取をされてしまって
いるのですが、それを考えればおばちゃんの方がよほどしっかりしていると
思います。
郵便は民営化しても大丈夫かもしれないけど、郵貯はどうなのか、山間僻地の人のための金融機関がなくなるという問題が生じるのですね。なるほどー。(あ、でも農協・漁協があるかも…。)
でも基本的には、国家予算でもないのに政府が大きなお金を集めて財政投融資(でしたっけ?)したりするよりは、民間の金融機関が自己責任で運用するのがいいと思うんですよね。そのほうが経済原則に叶うっていうか…。
うーん。どうしたものですかね。
ご回答たいへんありがとうございます。また考えてみます。
No.4
- 回答日時:
特定郵便局長が世襲でしかなれないって、ソレ違いますよ。
昔はそういうシステムでしたが、今はそんなことありません。
ただ、特定郵便局長の身内が郵便局員になったら……優先的にそこの局長におさまるケースが有力なだけです(ただし、田舎なんかはかなりあやふやで、局長の身内がある日突然、新局長就任とかいうこともありますが)。
もちろん、なる人がいなければ、まったく無関係の郵便局員が局長として着任することになります。
それに将来局長になるつもりの身内がいたとしても、現在の局長が定年になるまでは、たいてい一般の局員として仕事を覚えるために勤めてます。
その点だけは間違いありません。私の知っている特定局では定年でやめた局長のあとがまはまったくの他人でしたし、他局の局長の息子さんが修行(! でも、ホントに修行です。外務から何からすべて経験するためにやってらしたので)に来てました。
そこらのおばちゃんが窓口に座るのは……郵便業務では珍しくありません(局長の身内じゃなくても、ただのパート職員というのもあります)。
たいていの特定局は局員の人数が少ないので、そういうかたを頼まないと仕事にならなくなっちゃうんですよ(あれだけの仕事をたかだか数人でこなすのが公務員制度としての郵便局であるなら、さっさと民営化でもなんでもすればいいんです。きちんと見直したら、人員削減どころか増やさなきゃ運営出来ないのがわかるでしょうから。人員削減して郵便局運営するなら、局の数は激減して「ちょっと近所の郵便局まで」ってことは出来なくなるでしょうね)。
政治に関しては、昔から特定局長は地元の有力者がなるものでしたから、票のとりまとめには絶大な力を持っている…ということで、たとえば農村出身の議員が農協に頭があがらないのと同じですよ。
じっさい後任に身内がなることは多いけれども、制度上は世襲ではないということですね。
でも、普通の公務員なら年に一度公募して、競争率何十倍の試験して大勢採用して、配属されて数年したら転勤と、たいがいこんな感じですよね。
民営化を仮に百歩譲って国営でやるにしても、どうしてこういう風にしないんでしょうね。
それに、農協の幹部なら民間だからいざ知らず、ふつうは国家公務員が地域の票のとりまとめなんてしないですよねえ。
でも確かに、老若男女「ちょっと近所の郵便局まで」っていうのは、私たちが今まで馴れ親しんだ感覚だけに、何か大事なような気もするし…。
経験者の方の貴重なお話ありがとうございます。今後も考えていきたいと思います。
No.3
- 回答日時:
特定郵便局の郵便局長は世襲でなります。
これは明治時代に郵便の取り扱いを地域の名士や大地主に
土地と建物を無償で提供してもうらい事業を委託したのが
始まりです。そして局長は代々世襲により引き継がれて
います。特定郵便局の局長は世襲でしかなれません。
待遇は公務員と同じで家賃が国から支払われます。
普通のひとが特定郵便局長になるには現役の局長の婿養子
になるなどしなければなれません。
その特定郵便局長は自民党郵政族議員の集票組織になって
います。
郵政の民営化となればこの制度の見直し及び特定郵便局の
統廃合が真っ先に行われるべきだと私は思います。
私の知識はこの程度です。
近所の特定郵便局長は数年前までトラックの運転手でした
がめでた養子縁組し後継ぎとして郵便局長になりました。
いまどき国家公務員が世襲だなんて、まったく聞いたことがありませんでした。
ひどい話です。
ウチの近所の郵便局でも、ある日突然、そこらのおばちゃんが緑の制服を着て窓口にすわってたので、不思議に思ったのと同時に、手紙や貯金などのプライバシーはどうなるのかとちょっと嫌な気がしました。たぶん局長の身内だったんですね。
「郵政の族議員」というのも、今まで何の事かわからなかったのですが、やっと意味が分かりました。こんなあからさまな利権構造があったとは。
地域に開かれた郵便局に、みたいな感じで、いろいろ企画してやってるみたいですが、批判をかわす目的もあるのでしょうね。
いろいろわかってきました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
国には、お金がない。
そこで、地方の名士(お金持ち)に土地や建物を提供させて、郵便局を運営させ、国家公務員として任命する。世襲も可とする。上記のような郵便局だそうです。
参考URL:http://hit.pos.to/seikei/post/up980204.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 マイナンバーカードを郵便局で交付する件ですが、そんなに郵便局に行政事務をやらせたいなら郵政省を復活さ 2 2022/11/01 17:46
- 政治 マイナンバーカードを郵便局で交付する件ですが、そんなに郵便局に行政事務をやらせたいなら郵政省を復活さ 3 2022/10/31 21:55
- 政治 マイナンバーカードを郵便局で交付する件ですが、そんなに郵便局に行政事務をやらせたいなら郵政省を復活さ 3 2022/10/31 14:25
- 政治 マイナンバーカードを郵便局で交付する件ですが、そんなに郵便局に行政事務をやらせたいなら郵政省を復活さ 1 2022/11/01 21:45
- 政治 結局「郵便局と農協」を改革するには、政権交代するしかないですね? 2 2023/06/28 21:48
- 電気・ガス・水道 【電力会社の送電分離の電力自由化は正しい政策だったのでしょうか?】電力自由化で電気料金 3 2023/04/25 18:02
- 郵便・宅配 郵政民営化になってから、郵便が不便になりました。27日午前中郵便局発送の商品がまだ届かないし、郵便局 2 2022/04/30 16:04
- 会社・職場 郵便物を絶対に自分では出さない人 5 2022/07/06 18:42
- 郵便・宅配 郵便局のイメージについて 6 2022/08/07 13:49
- 郵便・宅配 北海道版の日刊スポーツとスポーツ報知を購入しましたが1週間以上たっても届きません。 1 2023/02/28 21:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部屋番号なしで郵便物は届きま...
-
向かえ?向かい?
-
転送届を出している場合の簡易...
-
定形外郵便・・・宛名がひらが...
-
経済性速達便って…何ですか? ...
-
郵便物だけ住所を変更したい。 ...
-
住所が同じで表札の名前と郵便...
-
引っ越ししてまだ住所変更して...
-
住所を書き忘れて投函
-
正しい住所に送った普通郵便が...
-
「留め」と「止め」どちらが正...
-
セキュリティカードの送り方
-
料金受取人払郵便はポストでい...
-
私書箱宛ての郵便物
-
下の名前が違っても郵便は届く...
-
郵便配達の仕組み
-
郵便物が落ちてたんです。
-
郵便物って受取人の苗字が本名...
-
住民票を移さず郵便物(DM)を...
-
現金書留も転送されますか?
おすすめ情報