dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親戚がADSLから、NTTの光に変えたので設定をして欲しいと頼まれました。
設定といっても、CDを入れれば後は特別な事をしなくても良い簡単ものですので、問題なく終わって帰宅しました。
数日後親戚から連絡があり、パソコンが起動しない、「お前のせいだ」と言われ何のことか判らず・・・

うまく説明出来ないのですが、不正終了をしたときに出てくる、黒い文字だけの画面で
セーフモードとか通常起動とか選べるヤツなんですが、どれを選択しても
またその画面に戻ってしまって、起動する事が出来ません。

パソコンは NECのバリュースターでXP、型式までは見てないです。
7、8年くらい前のものです。

私はあまりパソコンに詳しい訳ではないので、説明が上手く出来なくて申し訳ありませんが
どうやったら起動することが出来るのか、教えて下さい
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

失礼な表現、記載または誤記、周知の事等ありましたらご容赦ください。



機種の違いで事なる点があればご容赦ください。

>親戚がADSLから、NTTの光に変えたので設定をして欲しいと頼まれました。
>数日後親戚から…パソコンが起動しない、「お前のせいだ」と言われ…

とんだトバッチリですね
ADSL→NTTはWindows上の設定でWindows以前の起動の問題は別物と説明します。
今年の夏は、暑く、節電もあって「冷房をつけず。パソコンを使用した」と云うような例とその影響の相談が散見されます。
夏場に「夏場」電源が落ちなかったか?熱暴走
または、過去何年かフリーズ時に強制終了しなかったか?
それらの回数を尋ね、ケアをしたか尋ねてください。
必要があれば、Windowsのエラーチェック(ファイルシステム、不良セクタの修回復)や、
ファイル名指定で実行のcmd起動のコマンドプロンプトでケアする必要があることも教えてください。
chkdsk /f(ファイルシステム修復),chkdsk /r(ファイルシステム、不良セクタの修回復)は難しいのでmarimo999さん参考です
通常はローカルディスクプロパティのエラーチェックがいいと思われます。
状況次第で、オプションを指定をかえます。(/f:ファイルシステムの修復 /r:強制終了などセクタを痛めた可能性がある場合)
ただし、メインテナンスをほとんどしてないマシーンにこれをかけるとリスクがあります。
HDD交換をしいてなければ7~8年使用ならHDDの寿命的な要素もそれに加わります。
夏場のシステムダウンや強制終了が多く、中のデータを重視するなら修理を進めます。

強制終了のリスク
↓↓
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1058p …

熱暴走と思われる事例(小生Biglobeからの回答です。)
↓↓
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7065478.html

エラーチェック、chkdsk
↓↓
http://pctrouble.lessismore.cc/running/chkdsk_op …

>どれを選択してもまたその画面に戻ってしまって、起動する事が出来ません。
>私はあまりパソコンに詳しい訳ではないので、説明が上手く出来なくて、教えて下さい

あまり、得意でないなら
前述の内容を充分確認し寿命の可能性も伝えます。

小生、NEC VersaProのXpの使っていますが回復コンソールはFDDを作らないと使えませんでした。
Xpマシーンで作る必要ありますが回復コンソールはFDDが無ければ外付けusbのFDDでも出来ます。
もともとついていないパソコンにはWindows上でFDDドライバーのインストールが必要です。
速い話、使えないと思います。

Windows XP のフロッピー ブート インストール用起動ディスク(6枚)
↓↓
NEC-121
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qad …
MSサポート
http://support.microsoft.com/kb/880422/ja

回復コンソールの起動方法
↓↓
http://support.microsoft.com/kb/882361/ja
*)chkdskコマンドの実行くらいはいいですが他のコマンドは知識がなければ使わない方がいいです。
回復コンソールで困ったら
help[Enter]
help chkdsk[Enter]
とキー入力します。ただし、HDDが傷んでいるので正常にコマンドが動く保証はない
その時はそれほど壊れていると云う事で再インストール等ですがこの場合親戚のもので中に写真とかあるでしょうから無理はしません。

パソコン添付CDで回復コンソールの選択肢が無かったら何もせず終了してください。多分[F3]当たりです。
くれぐれも、再インストールはしないでください。
回復コンソールがつかえる環境なら
CDやらで回復コンソールで起動し、rを選択し、
chkdsk c:[Enter]
とします。

(Windows→プログラム名指定実行→cmd→コンソール(コマンドプロンプト)ではシステムドライブ(C:)ではWindows起動中なので認識していない不良セクタの確認程度しかできませんが(D:)等であればチェックだけでもしてくれます。)

それでわざと修復オプションをつけずにチェックだけします。
(基本的には修復もせず何もしない)
チェックだけは比較的短時間ですがchkdsk c: /f →chkdsk c: /r と時間がかかるようになります。
/rのセクタ修復では傷み方によっては不良セクタを認識させるのに半日とかかかるかもしれません。
また、chkdskやエラーチェックの中断は厳禁で復旧不可能になる可能性大です。
確認だけにしてオプション(/f,/r)を付けなければ短時間で済みリスクもオプション指定時より少なくていいかと思います。くどいですがチェックだけの実行となります。修復しない。
ご自分のパソコンで、Xp以外も同じだったように思いますがプログラム名指定実行でcmdから
chkdsk c:[Enter]
chkdsk d:[Enter]
をやって違いだけでも感覚だけつかんでおいた方がいいと思います。
親戚の前で回復コンソールでchkdskの修復オプションなしのエラーチェックだけやって
エラーが出ると思うので親戚に納得してもらって修理してもらうようにします。

Office系や映像関係は得意でもパソコンのOSやハードがお得意でなければ上記をお薦めします。

以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。
私のせいだと言われたので、あまり関わりたくないのですが
暇を見て何とかしようと思います。

みなさんありがとうございました

お礼日時:2011/10/30 18:23

トラブルが発生したのはあなたがいないときでしょう。



セーフモードで立ち上げます。
    • good
    • 0

前回、回答の追加補足です。



LANを外してパソコンを起動してみてください。
それで、立ち上がらなければLANの設定が関係ないことがはっきりするかと思います。
    • good
    • 0

USBやFDやCDに何か入っていると起動できませんから裏と表を確認してみてはいかがですか


指定のキーボードやマウスなどがコネクタに入っていなくても起動できなくなります。

<パソコンが起動しない、「お前のせいだ」と言われ何のことか判らず・・・
パソコンのトラブルはいつでも普通におきていますから,最悪1日間かかってようやく復旧したというのも
珍しいことではありません,いくつものパソコンを目的別に使用することでリスクを低減できます。

例えばウイルスをスキャンして問題なかったパソコンをHDDにバックアップしておいて
忘れた頃にHDDをウイルススキャンしてみると検知することもあるんですね
    • good
    • 0

起動モードの選択画面でループしている状態でいいのでしょうか。



OSメディアが付属しているなら、
OSメディアをいれて、回復コンソールを起動(ブート順位は光学ドライブを1にしておく)

回復コンソールが起動したら、ブートファイルの修復を試みる
こちら参考に
http://mikasaphp.net/winkcboot.html

ブートファイルの修復でも起動しない場合は、
CHKDISKをおこなってみる、ただしリスクが高いです。
chkdisk c: /F と入力する。
エンターを押せばチェックを開始します。 

この回答への補足

何度か再セットアップをお願いされた事があって
OSのメディアは付属しておらず、HDに入ってるタイプです。
Fキーで再セットアップをする方法で良いのでしょうか?

補足日時:2011/10/27 12:34
    • good
    • 0

「お前のせいだ」とか設定をしてもらった人に対する態度とは思えませんね。

。。感謝の気持ちが足りないし、PCが起動しなくなったのとインターネットのセットアップに因果関係はないと思いますよ・・・根拠もないのに人のせいにするなんて・・・

さて本題ですが、MBRの破損とかじゃないでしょうか。以下の方法が参考になれば幸いです。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/sample/mbr.html

ダメな時はリカバリが一番早いかもですね。。。
    • good
    • 0

セーフモードを選んでも起動しない場合は、購入時の状態へ再セットアップする事です。


もし、データをバックアップしたい場合は作業が必要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!