プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

やまとんちゅ、ないちゃ、うみんちゅは分かるんですが
「うちなんちゅ」はどこからきているんでしょうか。
語源を教えてください。

A 回答 (2件)

先の方の回答の補足を、



おきなわが「うちなわ」になり「うちなー」となり「ちゅ」を付ける段階で「うちなんちゅ」となったのですね。
今でも「うちなーちゅ」ということばも使われます。

あと出身地のよって那覇人(なはんちゅ)、宮古人(みやこんちゅ)等といわれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

沖縄はとっても広いですよね。
すべての島を沖縄と見ていいのかなと思えるぐらいに!
那覇から与那国までは、大阪から熊本ぐらいの距離があるんですよね。
う~ん、県という呼び名ではくくれないぐらいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/05/07 19:41

沖縄は面白い言葉を使っていますよね


最近やっと判るようになってきました
さて語源ですが
やまとんちゅ→大和、本土の人という意味に”ちゅ”人と
       言う意味の言葉が付いた物です
本題の”うちなんちゅ”ですが
沖縄の言葉は本土の言葉と違い
母音の使い方が少し違います
あいうえお が あいういう なのです
ですから ”おきなわ”が ”うちなわ” になり
言葉の言い回しで ”うちなん” になったと
言われています
それに”ちゅ”(人)が付けば
”うちなんちゅ” ですよね?
未だ沖縄でも地方の方との会話は
身振り手振りが必要なくらい昔の言葉が使われています
そんな言葉が沖縄の好きな所でもあるのですが・・・
参考になったでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何かで読んだ記憶はあったのですが、思い出せませんでした。
やっとひとつ、気になっていたことが解消されました。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/05/07 19:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!